• ベストアンサー

チオール基と金をくっつける処理について

両端をチオール化したDNAをSiO2チップ上に作成した金電極上にくっつけたいのですが、どういった手順で処理すべきでしょうか? とりあえず、緩衝液(EDTA)中に上記DNAを用意し(DNAの濃度は2~3uM)、スポイトを使ってSiO2チップ上に上記溶液を数ml垂らして、2,3分放置したのちN2ガスを吹き付けて乾燥させるということをやってみたのですが、これで果たしてDNAと金がくっつくのかいまいちよくわかりません。 どなたかお願いします。 また、こういう処理の手順が詳しく載ってる本や論文がもしありましたら紹介していていただけるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

乾燥させて使いたいなら,緩衝液成分も除かないとだめでしょう. 緩衝液成分が乾固して残っていていいなら別ですが. その後どういう実験に使うか知りませんが,乾燥させるならその前に純水のようなものですすぐプロセスもいるってことです.

2323artnature
質問者

補足

処理手順が載っている論文が見つかりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

thiol を金にくっつけるのは,基本的には溶液に浸漬するだけです. 吸着時間も数分から数十分程度でふつうはかまいません. ただし,N2を吹き付けて乾燥するということは,非吸着のチオールが析出しているかも知れず,それが次の実験溶液に浸したときに溶け出してくる可能性があります.したがって,その前に緩衝液 (EDTA自体は緩衝剤として入っているわけではないと思うのですが) で十分に洗った方がいいでしょう. 金上のチオールSAMも本質的には吸着現象ですから,平衡論的には洗浄時に脱離がおこるはずですが,この速度は通常は非常に遅く考える必要はないでしょう.というか,だからこそ,SAM修飾電極の実験ができるわけですが.

2323artnature
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確認ですが、手順としては 上記SiO2チップをチオール化DNA溶液中に数分~数十分浸漬し、それを緩衝液中で軽くすすぎ、N2を吹き付けて乾燥させるということでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • DNAと金&SiO2との吸着

    5'端or両端をチオール化した1本鎖DNA(合成DNA、長さ10-20nm)と5mm四方のSiO2チップ上に作成したナノサイズの金電極(大きさ50nm*200nm程度)とが、DNAの塩基部と金との相互作用を通してではなく、S-Auの共有(配位)結合により結合していることを確認する方法としてはどのような方法があるのでしょうか? また、蛍光1本鎖DNA(合成DNA、長さ10-20nm、非チオール化)を金基盤とSiO2基盤の上に滴下し、乾燥後、蛍光顕微鏡により観察したところ、このDNAはSiO2には吸着するが、Auにはほとんど吸着していないようだったのですが、SiO2とDNAとの吸着はDNAのリン酸基のマイナスチャージとSiO2上に(あると考えられる)プラスチャージとのクーロン相互作用によるものと考えてよいのでしょうか? 化学的なことに疎いので文中に不明瞭な言い回しなどがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • AFMでDNAを観察する方法

    金上のDNAをAFMで観察しようとしましたがうまくできません。 当方この手の操作に不慣れで、周りにも経験者がいないので困っています。 私がやった手順は Siチップ上にEBリソグラフィで作成した金電極上に、3'端と5'端をチオール化したDNAを含む溶液(HEPES/EDTAバッファー)を少量垂らしておよそ1日置いておき、エタノール&純水でチップを洗浄し、N2ガスで乾燥させるというものです。 そのチップをAFM(Digital InstrumentsのNanoScopeIIIa,タッピングモード,室温大気中) で観測しましたがうまく観測できませんでした。(DNAの塩基数は40程度で1本鎖) AFMの操作技術が未熟なためというのも考えられるのですが、適切な化学的処理、取り扱いをしていないためかもしれないと思い質問しました。 アドバイスよろしくお願いします。 AFMでの観察法に関しては http://www.iwakimu.ac.jp/~katsu/research/DNA-con.pdf を参考にしました。

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • 金とチオール基

    水晶振動マイクロバランス(QCM)などの分野で、金Au表面にチオール基がくっつきやすいのを利用して、チオール基と他の性質を持った有機化合物などが販売されています。 金とチオールはどういった力で結合しているのでしょうか? また他の金属とも結合するのでしょうか?

  • レーザーラマン分光光度計による金-硫黄結合の確認

    Au表面(SiO2基板上にチタンと金を真空蒸着することで作成)上の両端チオール化1本鎖DNA (5'-S-(C6)-CTATC・・・CTATC-(C3)-S-3' 塩基数は20から50、C6,C3はスペーサーの炭化水素鎖) のAu-S結合をレーザーラマン分光光度計で確認したいのですが、可能でしょうか? 文献を探してみたら Assignment   :Au-S Stretch Peak position :240cm^(-1) とあったので、240cm^(-1) にピークがでればAu-S結合ができていると判断してよいのでしょうか? 私はこの装置を使用したことがなく、今度担当者に依頼して測定してもらう予定ですが、 その人もよくわからないということなのでこの場で質問しました。 ただし、使用するAu表面は(111)面にはなっていないと思います。 使用するラマン分光装置は 日本分光 NRS-1000です。

  • 緩衝溶液

    研究室柄、実験の際に緩衝溶液を調製することがよくあります。調製手順はまず緩衝剤をビーカーの中で溶解、pHを調製した後得られた溶液をメスフラスコに移してメスアップしています。 上記の方法で溶液を調整する場合、大量に緩衝溶液を作る時、最後のメスアップの段階で、大量の純水でメスアップする必要があります。この段階で濃度が大幅に変化すると思いますが、この時、pHは変化しないのでしょうか?変化しても無視できる程度なのでしょうか?

  • EBT指示薬を用いたEDTA置換滴定でのバリウムイオンの定量について質問です。

    Mg-EBTがEDTAと反応すると終点はわかるが、この反応が起こるとEDTAで正しいバリウムイオンを定量したことにならないのではないか? 答えは正しいバリウムイオンを定量したことになるとわかっているのですが、なぜそうなるのか、その理由がわかりません。 実験手順は下記の通りです。 ちなみにこの実験ではクロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩の硫酸イオンの定量です。バリウムイオンと硫酸イオンが反応するのでバリウムイオンを定量することによって、硫酸イオンが定量できるといった感じです。 1.クロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩0.25gを精秤 2.純水に溶かして100mlとする 3.20mlを正確にホールピペットで100mlビーカーに取る 4.陽イオン交換樹脂1mlを加え、静かに振り混ぜる 5.ろ過する 6.純水でよく洗う 7.ろ液と洗液を合わせ煮沸 8.0.01M Bacl2標準溶液25mlを加える(0.01M EDTA滴定量が5ml以上になるように) 9.室温で放冷してからろ過し、純水で沈殿を2、3回洗う 10.pH10緩衝溶液5ml、0.1M Mg-EDTA溶液1滴、EBT指示薬を1滴加える 11.0.01M EDTA標準溶液で滴定する 12.赤紫色が消えて青色になった点を終点とする どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 水の硬度測定

    実習で行った水の硬度測定なのですが,わからないことがあり困っています。 試料,操作手順はこのようにして行いました。 (1)試料水(水道水)100mlに ・ユニバーサルBT(アンモニア緩衝液とEBT試薬の混合試薬)2mlを加え (2)0.01mol/l EDTA溶液で滴定 私の市の水道水は硬度35~36を辺りを基準にしているようなのですが,1回目の滴定では硬度110という結果になりました。 これはおかしいと思い,1回目に水をとった時と同じ蛇口の水を使用してもう一度滴定を行ったところ38.1と特に問題ない結果になりました。 念のため違う蛇口の水も滴定してみましたがこれといって問題もなく,数値がおかしくなったのは最初の一回だけでした。 実験で用いたビーカーやビュレットは,すべてとも洗いをして使用しました。 1回目の数値がおかしくなった原因として考えられることがありましたら,回答よろしくお願いします。

  • 金ーチオール結合について

    金とチオールを結合する際の詳しい実験条件を教えて下さい。 ・バッファー(組成、pH) ・温度 ・反応時間 よろしくお願いします。

  • シランカップリング剤でチオール基を導入したい・・

    ガラス表面のシラノール基にチオール基を導入したのですが、どうしても出来ません。 3% 3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン/95%エタノールを調整してすぐのものを室温で二時間処理した後に、115℃で一時間焼結しました。しかし、まったくチオール基が導入されていませんでした。 どこか操作的にまずい所があるのでしょうか? また、加水分解した後に処理したほうがよいのでしょうか?その場合、どのようにして加水分解したらよいのかわかりません(組成や加水分解時間など)。 わかりづらい文章ですが教えてください。お願いいたします。