• ベストアンサー

大量の書類を効率よくファイリングする方法

昨日から新しい会社で働き始めた者です。 初日ということで、たまった請求書を取引先別にファイリングする作業をしました。取引先を覚えるためということで、まかせてもらいました。 昨日一日で終わらず、一日何をしてたんだろうと思ってしまいました。 取引先ごとに請求書の大きさが違うので、パンチで穴を開ける箇所が違い、ひとつひとつすすめていくのとキャビネットの中の大量のファイルを探すのに、時間がかかり、周りの方に申し訳なく思いながら、ファイリングをしていました。 そこで、皆さんはファイリングを効率よくするためにどのような方法でされているのか、お聞かせ頂きたいのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。補足をいただいたのにお返事後れてすいません。 #ちょっとお☆様を見にネットにつなげないところに行ってたもので。m(__)m さて、パソコンで作るインデックスですが、早い話が一行に、通し番号、作成日付、更新日付、タイトル、簡単な説明、資料の内訳、キーワード等を、タブ区切りで書いておくんです。内訳やキーワードは一つの項目の中にスペース区切りで並べると検索が楽です。 1行について、資料一つを守る事。 このやり方なら、ワードでも一太郎でもエクセルでもロータスでもできます。 タブ区切りテキストにしておくと、大抵のソフトで開くことができますが、アプリケーションを決めておいてもいいです。 一般的には、エクセルやロータスなどの表計算で、横方向1行を1件分の情報に当てると、複数項目検索が楽にできるので威力を発揮します。 もちろん資料は通し番号順に並べて、インデックスのいくつかの項目から該当資料の通し番号を見て、それを棚から引っ張り出す・・という訳です。

potate
質問者

お礼

myeyesonlyさん、こちらこそ、何度もご回答を頂きすみません。 しかも、お礼がこんなに遅くなり、重ねてお詫び致します。 お星様って、もしかしてしし座流星群のことでしょうか? PCで作るインデックスなんて、したことないんですけど、とても便利そうですね、試してみる価値アリという感じです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ajia871
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.5

はじめまして。 参考になるかわかりませんが、以前私がしていた方法を書かせていただきます。ファイリングのほうは、皆様のおっしゃっているように五十音にするのが一番効率が良いです。パンチの穴の位置と請求書の大きさがまちまちとのことですが、上下のどちらかに揃えてしまうと、穴の位置は関係なくなると思います。私は、請求書がファイルの上部からはみ出さないように、穴を開けてあまった部分は折り返してファイルしていました。なので、穴が請求書の上部から何cm位の所に開くか見ておくか、既に前月の請求書がファイルされているのであれば、同じ用紙なので穴の開いている文字を見ます。そうすると、だいたい同じような所に穴が開きますよ。ご参考になれば…。がんばってくださいね。

potate
質問者

お礼

ajia871さん、こんにちは。 アドバイスありがとうございます。 お礼がおそくなり、すみません。 アドバイスして頂いた穴の開け方を試してみます。 ご丁寧にありがとうございました。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

道具を利用した作業ということになれば、「自信あり」でお答えしましょう。 パンチをする場合、手まどる作業内容は「位置決め」だと思います。 二つ折りにして、真ん中を見つけてしるしをつけてパンチすると、伝票の大きさごとにすべて折り目を入れなくてはならないですよね。 これでは大変ですので「治具」を使いましょう。 治具とは、道具を使いやすいように補助する装置です。 装置といっても大げさなものは必要ありません。 ボール紙を一枚用意して下さい。 ボール紙を両面テープでパンチ台のパンチ面に張り付けます。 次に、真ん中に折り目をつけた伝票をパンチ台にセットして、パンチしますが、このときに伝票の右か左、どちらでも良いのですが幅をボール紙に記しておきます。 次からは同じ大きさの伝票はこの幅を記した線に合わせれば自動的に中心にセットできます。 しるしのない伝票ごとに、しるしを増やしてゆけば、そのうちすべての伝票の位置決めのしるしが残ります。 しるしに、伝票の種類や、代表的な会社名を書き込んでおくと、さらに使いやすくなると思います。 もちろん伝票は一枚づつ、穴あけしますが、位置決めの手間がまったく要らなくなるので、穴あけだけに専念すればよいことになります。 インデックスの件は他の回答者にお願いしますが、ファイルはできるだけ一度にたくさん手元に持ってきておいて、キャビネットへの移動時間も短縮したほうが良いでしょう。 ファイルを一度にすべて運べるようなワゴンのキャスターがあれば、最も効率が上がります。 こんなところでいかがでしょう。理解していただけましたか? 成功をお祈りします!

potate
質問者

お礼

rakkiさん、何度もすみませんでした。 ありがとうございます。 治具ってアイデア、とってもいいですね。 rakkiさんの一つの作業に専念するという方法で、効率を上げられるよう頑張ります。 本当に何度もありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 ファイリングの命は、インデックスと定位置の確保です。 インデックスは、パソコンを使うことで非常に有効な物を簡単に作れ、簡単に検索できます。 いろんなソフトでやってる人がいますが、ワープロでも表計算でも十分です。 以前、私はルポというワープロ専用機でやった事さえあります。現在はそのファイルをコンバーターでパソコンデータに変換してそのまま受け継ぎ、機能しています。 そのインデックスは、実際にどういう事で検索する事が多いかを調査して統計をとらないと有効なインデックスになりません。そこがファイリングの腕の店どころでしょう。このインデックスが有効な物を作ると、非常に勝れたシステムになります。もっとも単純なノートと鉛筆によるインデックスですら、ごちゃごちゃになったパソコンによる管理システムを軽くしのいでしまいます。パソコンのメリットは、検索が簡単で早い事位です。 定位置の確保は、資料を統一した入れ物に入れて、何らかの絶対に変わることのない順番でならべ、使った資料は必ずそこに戻す事です。 これを厳重に徹底してやらないと、折角作ったインデックスが全く無意味なものになります。一般的にはその資料が作られた、あるいは入手された日付でやるのが簡単です。それ以上の仕分けをしてはいけません。 すべての検索はインデックスで行い、使った資料は元の場所に返す・・・これが命でしょう。

potate
質問者

お礼

myeyesonlyさん、こんにちは。 早速のご回答をありがとうございます。 パソコン検索はすごく便利そうですね。ですが、そんな今ドキ?!のやり方をするような会社ではないのですが、やってみたいのですが、パソコンでインデックスを作るというのはどういう風にするのでしょうか? なんだか、再び質問になってしまい申しわけありません。 よろしければ、またご回答頂きたいのですが。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.1

取引先の伝票を収納するための、ファイルを探すのに手間取っているのではありませんか? こういう時は、「急がば回れ」です。 まずは、伝票だけの整理をしましょう。 伝票を50音順にすべて並び替えます。 始めにア、カ、サ、タ、ナ、・・・、の順に分類して、 次にア行のものを、ア、イ、ウ、エ、オと分類します。 キャビネットの中のファイルは50音順に整理されていると思いますので。 伝票さえ整理されていれば、順番にファイルを取り出してゆけば、探す手間が大幅に削減されます。 もし、ファイルが整理されていない時には、ファイルも50音順にまず、整理しましょう。 パンチ穴をあける作業は、まとめてやりましょう。 穴を開けるときは穴だけやり、ある時間で区切ってできたところまでを、並び替えて、ファイリングするようにします。 時間の区切りは、慣れるにしたがってちょうど良いころあいが見つかると思います。 順番に並べ替えている時に、場所が足りない時には、大き目の封筒を使いましょう。 アの封筒でア行を整理した後で、アイウエオの各封筒に細かく分類するといった手順です。 解りましたかね。

potate
質問者

お礼

rakkiさん、こんにちは。 早速のアドバイスをありがとうございます。 そうなんです、ファイル探しに手間取っているんです。 そうですね、まず伝票整理をすることが先決ですね。 分類作業に封筒を使うというのも早速使えそうですね。 早速明日伝票の分類から始めたいと思います。 パンチ穴を開ける作業をまとめてやりたいのですが、伝票により穴を開ける箇所が違うので、ひとつひとつ開けていくしかなく、ん~、と悩んでしまいます。 また質問になって申しわけありませんが、rakkiさんならこういう場合パンチ作業はどうされますか?よろしかったらまたご返事下さい。

関連するQ&A

  • 領収書等の効率のよいファイリング方法は?

    納品書や請求書、領収書、銀行振込控などをどのように整理したら、次に探すとき、一番効率がいいですか。 請求書と領収書又は、銀行振込控を一緒に台紙(A4)に貼るのがわかりやすいと思うのです。 大きさの揃わない用紙をA4に揃えているので扱いやすいのです。 ただ、銀行振込書を使い、複数の振込み先を一枚の用紙に書く場合、振り込む時は記入する手間が省け、間違いも少なくなるのでいいのですが、ファイリングの時、振込先別に分けにくく困っています。 尚、納品書は項目が全部記入してあるので、分量が多く、別にファイルしています。

  • 効率的な作業方法

    下記のフローで仕事があるとします。 もっとも効率的な仕事方法を教えてください。 (1)店舗等から経理へあがってくる納品書の集計  ※店舗と仕入先は複数あり集計単位は店舗別仕入先別で行なう。  ※集計の際に勘定科目に分ける。  ※店舗の中には他の店舗に比べて取引先の多いものがある。 (2)仕入先から請求書が届く  ※1店舗ごとの請求書  ※複数の店舗分の請求書  ※仕入先によっては多くの店舗と取引のあるものがある。 (3)集計した納品書と請求書の照合を行なう。   この照合作業を行なう前に集計した納品書と請求書の並び替えが必要ですが最も効率的な方法はありますでしょうか。 ※数ヶ月後に監査等で店舗別で両者を探すことも考慮しなければならない。 私が考えた方法は、 請求書は到着と同時に 多くの店舗と取引のある仕入先は別に束ねておく。 その他の仕入先はアカサタナ順に並び替えておく。 それらを1つのボックスに入れて備える。 集計した納品書は 店舗名のアカサタナ順で束ねておく 複数の店舗と取引のある仕入先の分は別に抜き取って束ねておく。 こうすれば両者ともアカサタナ順になっているので1つ1つ探さずにすむ。 ただ集計した納品書をアカサタナ順にすると店舗ごとにファイリグするのに時間を後日要する。 その他 ※照合されないで担当部門に調査依頼をする場合別途管理が必要。 ※集計が完了していない店舗は納品書と請求書ともに別途保管が必要。 上記の条件で、最も効率よく正確な作業をアドバイスお願いできますでしょうか。 また、これらは手作業で行なっているため非常に時間もかかります。 そこで例えばエクセルやアクセス等を利用してもっと効率よくする方法はありますでしょうか。 データの場合なら例えば並び替えに要する時間減少や手作業の減少を期待しています。 お手数ですが宜しくお願いします。  

  • 大量の書類のファイリングについて

    現在、「あけてとじろう」(数十年前の代物)という綴じ機能付き穴あけパンチを使用し、約500枚くらいの書類を穴あけし、専用ネジのようなもので留めて、ファイルをしています。 しかしがら、この商品は発売を中止されており、専用ネジや、穴あけの金具が使えなくなれば終わりです。 データ化なども考えましたが、どうしても、紙媒体でないといけません。 また、書類にしたものは、使用頻度が低いので、上質なファイル等をその都度使用する事もできません。 大量の書類を穴あけし、綴れるような商品をご存じないでしょうか?

  • VBA作業の効率化

    お世話になります。 さて、少し取り留めのない質問なのですが よろしくお願いします。 お陰様ある程度VBAの作業に慣れてきた感じがしています。 それで作業量が多くなってくると 同じような構文などを入力したりコピーしたりすることに疑問を持ち始めました。 例えば、作業の内容で、 for~のループの構文を書くことが多いです。  ワークブックを取得するループ  シートを取得するループ  セルの値を取得するループ  HTMLのタグを探すループ  ...etc などその都度構文を入力していますが、 もっと効率的にできないものかと思っています。 他のサイトの引用ですが 感じていることはこのようなことです。 ・時間がかかる ・大量の「コピー&貼り付け」は人間なのでミスが発生する可能性がある。 ・この仕様が変更になった場合、修正個所が多すぎる。 http://homepage1.nifty.com/rucio/main/shokyu/jugyou30.htm 定番のモジュールをエクスポートしておいて 新しく作る時にインストールするとかもあるのでしょうけど あまり効率的でないなぁと感じています。 そもそもコピペなども 大量になってくるとコピペ元を探すのも大変になってきます。 今後、どのようなことに心がければ、  作業を効率化していけるか?  入力する量を減らしていけるか?  が、さっぱり想像がつかないので質問させていただきました。 なにかヒントでももらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピンの打ち込み方法の簡便化

    φ1.5mm-L5mmのSUSピンをφ1.5mmの穴に2mm(SUS材)打ち込む作業を行っております。 1日に約50本打ち込み作業があるのですが、1本1本指でつまんで、金槌で打ち込んでいる状況です。これでは時間がかかりすぎ、かつピンが細かいので、打ち込みしづらいなど効率が非常に悪いことが現状です。何か作業効率がアップするような治具の作製を考えているのですが、なかなか案がまとまりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみにφ1.5mmしまりばめ~中間ばめ交差となっており、打ち込まないと入らないです。

  • A4ファイルが大量にあるので美しく管理したいのですが。

    ホームページやらEブックやら、いろいろと印刷した「読まないといけない」A4コピー用紙ファイルが大量にあります。2000枚くらい。今後も増えます。 あと、これらファイルは何度か読む必要があります。 読まなくてもいいならパイプ式ファイルでいいのですが、読まないといけないので、リング式を考えています。 今は100円ショップで買った大型クリップで300枚くらいづつ何冊かに分けて留めているんですが、冊数が増えてきたのと、ぐにゃっとなって本棚に立てられないので、そろそろ限界です。 本棚に立てて、視認性を高めるために、ファイリングを検討しています。 今考えているのは、カールの122という強力パンチを使って穴を開け、 500枚くらいづつを、A4のリングファイルに分けて管理。 用紙の両面に文字が印刷されているので、リングファイルを使用。 必要に応じてファイルを引っ張り出してきて、読んだり書いたりする・・・。 という方法です。 (1)パンチはカールの122を使うつもりですが、使い勝手はどうでしょうか。 (2)A4のリングファイルを買うつもりなのですが、どうでしょう。 リングファイルは用紙が破れやすいと聞きましたが、パイプファイルだと両面みれないみたいなので。 ファイルは、閉じるだけでなく、何度も引っ張り出してきて、デスクや寝室などで読みます。あたかも本のように。 ので、開きやすいファイルがいいです(ファイルを開いたら、開いたままで止まってほしい。読んでいるときに勝手に閉じると困る)。おすすめのブランドや、 枚数(500枚収納もしたら読みにくいよ、とか) などあれば教えてください。 (3)ほか、私が今示した方法、これ以外によい管理方法はないでしょうか? ふう・・・。 けっこう大がかりなプロジェクトになりそうです。

  • ファイリングについて効率の良い方法とは?

    書類の整理が悪く、いつも書類に埋もれています。 ファイリングの良い方法とは何か有りますか? 成功例等あれば教えて下さい。

  • 伝票や資料の電子化(PDF化)と紙ベースでの管理はどちらが効率がいいと思いますか?

    私は紙ベースではなくPDF化して管理したいのですが 上司に反対されます。 紙ベースのメリットが思いつきません。 契約書や大事な資料などは紙ベースのままがいいと思いますが 日々の伝票(控え)や大量の参考資料はインデックスやヒットしやすい名前をつけてPDF化し、 共有フォルダに入れておけば、紛失する恐れは少ないし 何より検索が楽だと思っています。 PDF化にはPrimoPDF(無償)などで対応しようと思っています。 実際業務の効率がいい・管理が楽なのはどちらだと思いますか? 資料は月、300枚くらい作成しています。 それをいちいち印刷して、パンチで穴を開け、ファイルに閉じ、 探す時も一枚一枚めくっていくのは非効率だと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • パンチ穴あけ器のゴミがあふれる!

    大型のパンチ穴あけ器を使っています。 これを使うと丸いゴミが周りに散らかります。 (1日で雪が降ったようになります!) どうも、穴を開けた際、ゴミは落ちていくべき箇所に留まってしまうのです。細い針金などで押すとゴミは下に落ちます。 構造上、ゴミを吸い取るというようになっていないのです。 皆さんどう対処されているのでしょうか?

  • Access正規化の方法を教えてください。

    会社で請求書をExcel(1枚の請求に1BookのExcelデータを持ちます。)で作っています。毎月、固定で請求(150件位)とスポット(30件位)で請求する場合があります。1枚の請求書の中には営業担当者別、部門(当社管理向け)が一緒になって請求するので集計用として別にExcelデータを営業担当者別、部門別に入力し直しています。請求書を発行れば、営業担当者、部門別に集計また簡単に検索できるようにしたいと思っています。Accessの操作方法は大体?分かりましたが、テーブルが作れません。本を見るとテーブルを作るのには正規化が必要になってくると記載してありますがどうも理解できずテーブルが作れません。今、困っているのは、取引先を本支店別に請求書を分けるということ、営業担当者別、部門別に分けられるようなテーブルの作り方です。まだありますが。 このようなテーブル 111 ○○○会社 本店 111 ○○○会社 △支店 111 ○○○会社 □支店 112 △△△会社 本店 112 △△△会社 ○支店 取引先T  取引先ID 主キー  取引先名  取引先住所 こうすると同じ会社名で本支店が作れないですよね。 請求書 ○○作業 一式 100,000 △△作業 一式 150,000 合計      250,000円 この請求には2人の営業担当者と2つの部署が関わっていますが取引先会社には社内情報を記載できません。 テーブルの正規化について素人でも理解しやすい書籍かホームページがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう