• ベストアンサー

モノよりも情報が価値がある??

情報社会の経済においてモノよりも情報の方が価値があると言いますが具体的にどのような意味なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15238
noname#15238
回答No.3

お邪魔します。 消費者側から説明した方が判り易いかも知れません。 今の日本や欧米の先進国の話ですが。 世の中には「物」は溢れています、一昔前のように「物」を作れば売れる時代ではなくなりました。消費者は同じ「物」なら安くと考えます。 これでは、単純に「物」を作ってもあまり儲かりません。 画期的な新製品は「新しい物」ですから、消費者は少し高くても買います。 しかし、画期的新製品は、簡単にはできません。 そこで「物」と「物」との間に差異をつけて、今までと違う「新しい物」にする「情報」つきの「物」という戦略がとられるわけです。 「ブランド」「有機農法野菜」「健康食品」「行列のできる店」 貨幣論で有名な岩井克人さんなんか「利益は差異から生まれる」とまで仰っていましたね。差異を付ける為に「情報」が重要性を増した豊かな時代です。 勿論、為替や株式相場のように「生の情報」が直接利益につながる事も有りますが。

kooketii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 消費者側の視点で説明していただき、大変理解しやすかったです。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

使う人や文脈によって意味が変わってきます。 やさしく言えば、昔は情報の種類と量がすくなく相対的に(特に庶民には)情報の価値が低く、物づくりが有利(優位)でした。 現在はあらゆる情報が管理され、価値の高いものは特許などで権利が保証されます。ある情報を人より早く入手したものは、それを利用して儲けることも可能です。情報が物づくりと対等、或いはそれ以上の価値を 得たわけです。 現実には情報も物も同じ価値を持ち、どちらが上というものではありません。情報では飯が食えなかった時代から情報でも飯が食える時代になったと理解すればいいでしょう。両方とも大事です。情報には広義でソフトも含まれます。 情報があっても、生きるためには物(食料も含め)が必要です。一方、情報がなければいい物は作れません。流通業者などは物と情報の間で生きているといえるかも。

kooketii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とっても分かりやすい具体例でした。 ありがとうございました。

  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.1

たとえば特許。 特許というのはモノではないから情報と言えます。まぁ情報というよりは権利というべきなんでしょうが、その特許の権利を得るためのもとになるものは、やはりモノではなくて情報です。ある設計のノウハウとかそういう事です。 モノは誰でも生産できますが、そのモノを生産するにも特許に触れていれば特許権利者の許諾が必要ですし、特許権利者にお金を支払わなければいけません。特許権利者はモノを作らなくてもお金が入ってきます。 もちろん、自分でモノを作って売ろうと思ったときにも、特許を自分のところで持っている技術であれば、その分だけ他よりローコストで作れます。 モノを作らずに技術だけで食べている会社だってあるわけで、そういう意味で情報というものは重要でしょう。もちろん、これは一例にしかすぎません。 販売であればマーケティング(どのようなものが売れるか)という情報をつかむ事だって「重要な情報」ですし。 まぁ、なんにしろその言葉がどのような文脈で出たかに依存するので、そこだけ聞かれてもちょっと漠然としちゃいますよね。

kooketii
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 特許・・・確かに!! 言葉足らずな質問にわかりやすく教えていただいて大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 価値観を共有するとは

    価値観を共有するとは具体的にどういうことですか? 価値観とは何が一番大切で何が大切ではない・・・。などのことですよね? それを共有という意味がわかりません。お互い相手の価値観に合わせるといった感じですか? よく価値観を共有してからのほうが話しやすいとか仲良くなれるとか聞きますが、意味がわかりません。 具体的なエピソードとか例をだしていただけると嬉しいです 宜しくお願いします。

  • 見えないほど小さいのに大きなモノを動かすモノ

    どんなモノでもいいですから、見えないほど小さいのに大きなモノを動かしているモノを具体的に教えてください。

  • 情報経済とは何なのでしょうか?

    今私は中学生で、情報経済についての仕組みをならっています。 でもいまいち意味が分からなくて質問させていただきました; 情報はインターネットの情報?で、経済は普通の経済の意味? で、情報経済というのはインターネット経済のような感じ なのでしょうか?間違ってるかもしれません><; インターネットで検索等してみたのですが、全然分からない言葉 ばかり出てきて理解できません;; 具体的に情報経済って何なのでしょうか?>< 教えてください

  • 価値を教えてください。

    祖父の遺品でかなり価値のありそうな本が見つかりました。小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」という本です。しかも最近復刻されたものではなく、昭和9年(?)に発行されたもののようです。 ネットなどでも調べては見たのですが、稀少だということは分かりましたが、具体的にどれくらいの価値があるのかは分かりませんでした。すぐに売ろうという思いはないのですが、まったくの一般家庭で野ざらしのような状態でほうっておいてもいいモノなのか、不安を感じています。価値のあるものならしっかり保存できる、しかるべき所へ預けるもしくは譲った方がいいのかとも思います。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 付加価値

    仕事に付加価値をつけるとはどういう意味でしょうか?例えば製造業の場合、モノを加工したり組み付けたりしてそのモノに付加価値をつけてますが、仕事自体の付加価値とは何でしょうか?「改善提案で○○賞をとった」「QC大会で表彰された」など何らかの結果を残すことも付加価値になるのでしょうか?

  • 労働価値説に現在的な価値は無いのでしょうか?

    モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。 そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。 しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか? スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね? モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね? モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね? ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか? またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

  • 剰余価値と付加価値

    経済学で剰余価値と付加価値という言葉が出てきたのですが、調べてみても二つの違いが良くわかりません。二つの言葉の意味の違いについて説明お願いします。

  • 情報化社会について

    最近、「これからは情報化社会」だとか、「情報を操るマスメディアの力はすごい」のようなことをよく聞きます。 それで、これからもっと情報が価値をもってくる社会になるとゆうふうに教えられます。 ここで情報がどのように価値を持つかがよくわからないのです。 土地転がしの話を聞いてもあまりよくわかりませんでした。 わたしは 氏姓制度時代の名前、 封建時代の土地、 現代のお金、 未来の「情報」のように人々が求めるものが変って行くのかと思っています。 またそのように習いました。 具体的にわからないのは 情報には形がないのにお金の換わりになるの?ということです。 質問の趣旨がとってもわかりにくくなってしまってもうしわけないのですが、 情報がどのように価値を持っていくのかと 形のない情報にお金の代わりが出来るのかというところです。 ほんとにわかりにくいですがお答えよろしくお願いします。

  • 商品価値って?

    商品価値は投入された労働時間(社会的平均的)によって決まるとい う考えがあると聞きました。 でも、ブランド商品なんかを見ていると ?と思うし、骨董品も?です。 機械を使うものとそうでないもので商品(製品)価値はちがってくる。 結局、市場での需給で決まるのでしょうか?そして価格は価値の基準 なのでしょうか? 近代経済学とマルクス経済学の接点は全くない? それとも新しい視 点から価値とか価格を捉える考えがあるのでしょうか?

  • モノはくれても・・・

    最近よくこういうケースに遭遇します。 例えば、物質的によくしてくれる人がいたとします。 (例;モノをよく貸してくれる。おごってくれる。モノをくれる。食事を作ってくれる。モノを買ってくれる。) でもその物質面でよくしてくれる人自身が、些細なことでというか、価値観の違いだとは思いますが、なんとなく生活面がルーズとか、言葉使いがちょっと気に入らないとか、そういう場合、おごってもらっているほうが、おごってくれる人に対して頭ごなしに注意すると、当然おごってやっているほうは、「あなたにはあんなにおごってやっているのに私をそんなにバカにする気か?」という気持ちになったりするのはわかるのですが、そんな場合って結構あると思うのです。こんなとき、どうすれば円満にことが運ぶのでしょうか?