指サックが溶ける原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 指サックが溶ける原因は可塑剤の影響かもしれません。
  • 指サックには可塑剤が含まれている可能性があります。
  • 新しい指サックと古い指サックを一緒に保管すると、古いほうが溶けてきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

指サックが溶けるのはなぜ?

会社で用紙などをめくる時に指サックを使うんですが 缶の入れ物に入れておいた古い指サックが溶けてくるのです。 使用している指サックはPLUSのメクリッコです。 http://bungu.plus.co.jp/sta/gears/mecrikko/rubber.htm  ↑ これなんですが、材質は特殊ゴム製と書いてあります。 消しゴムがプラスチックを溶かすことがあるのは 消しゴムに「可塑剤」が入っているからと聞いたことがありますが 指サックにも「可塑剤」が入っているのでしょうか? 指サックの場合は、新しいものと古いものを一緒に保管すると古いほうが溶けてきます。 新しいほうは溶けません。 どなたかご存知の方、どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.1

興味を覚えて見ていますが、残念ながら回答がつかないですね。素人ですが枯れ木も山のにぎわいで。 ご存知かどうかわかりませんが、昔の輪ゴムは古くなると溶けてよくくっついてましたよ。天然のものはもともとそういう性質で、今の輪ゴムは何か添加してくっつきにくいように(切りやすくするため?)してあるんじゃないかとにらんでますが。 その指サックは天然ゴムだからいずれ溶けて自然に還るものなのでは? 可塑剤といった専門的(?)なことは、教育・化学のカテの方が詳しい方がいらっしゃるかもしれませんね。ライフと化学では客層(笑)が違うみたいだから。よかったらもう一度質問しなおすか、カテを変更したらどうでしょうか。

maria1000
質問者

お礼

dashi様、ありがとうございます。 そういえば古い輪ゴムはのびきってちぎれやすく、放っておくとちぎれたまま引っ付いて固まってたことがあったことを思い出しました。 素材がもともと同じなのだから同じ性質と考えてよいのかもしれないですね。 しばらくして化学のカテゴリで聞いてみようと思います。 ちょっとくだらなさ過ぎるかも…?(汗 ご回答いただきましてほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指サックは使った後どう保管すればいいですか?

    肛門科に行った後、薬局に行って塗り薬を貰いました。 その時に指サックを使って塗ってくださいと言われ、指サックをひとつ貰いました。 指サックは使った後、洗った方がいいのでしょうか? 後、使った後はどこに保管すればいいですか?

  • 布製の指サックを探しています。

    体質的にゴムがダメなので、布製の指サックを探しています。 ご存知の方、情報をお教えくださいますようよろしくお願いいたします。

  • 編み物用の指サック

    編み物用の指サックを探しています。 編み物をする時、糸を引っ掛ける左手人差し指が痛くなるので 数年前に手芸店で編み物用の指サックのようなものを購入しました。 ゴム製で、本来は多色を編み分ける時に使うもので糸を数本引っ掛け られるようになっているものです。 それを最近引越しをした時に間違って捨ててしまったようで、もう1度 購入したいと思って何件もお店を回ったのですがどこも置いてない、 というかそんな商品は知らないと言われてしまいました。。。 何年も前の商品で、どこのメーカーかも覚えてないのですが とても使いやすかったのでどうしても探して購入したいんです。 何かご存知の方おられたら教えてください!お願いします。

  • 消しゴムから可塑剤を抜くには

    プラスチック消しゴムから可塑剤を抜いて硬くしたいのですが、どうやれば抜けるでしょうか? 昔はベンジンに漬けるという手法がありましたが、今は可塑剤の成分が変わって出来なくなったとか。 可塑剤を抜いてサイズが変わってしまうのはかまいません。

  • ゴムの液体が買いたい!

    ゴムの液体が買いたい! 電動スケートボードのタイヤがプラスチック製でカラカラ言うので、スケボー用のラバーローラーに変えたいと思ったが、モーターと一体型なので取り外しが出来ない。 そこでプラスチックローラーにラバーを付ける。塗り作戦を思い付いた。 ラバーの黒が欲しい。出来ればローラーを漬け込んでつかいたいので一斗缶というか缶タイプのゴムの液体の黒色がほしい。 そして回転してもプラスチックと離れてしまわないこと。 無理ならラバースプレーというのが売っていたが液体と違って厚塗り出来ないのですぐにプラスチック部分が出て来て割高になる気がします。 だからゴムの缶がほしい。 どこで買えますか? 走らせるとプラスチックとすぐに分離してしまいますか?

  • 成型できるゴム質の材質

    指(手)の型を取り、複製したいのですが、材料の選定がわかりません。お力をお貸しください。 かたとって http://shimamoto.co.jp/SHOP/06-0393.html といったものがあるようで、購入しに出かけたのですが、1kg売りで3000円と少々高かったため、購入しませんでした。 手元に自由樹脂 http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/resin/index.htm というものがありまして、これを指に巻きつけて型を取りました。 お湯に浸すと(60度で)柔らかくになり、粘土のように扱え、水で冷やすと固まるといったものです。 この型に何か材料を流し込み、複製を作りたいのですが、何か良い材料はないでしょうか? 型と同じく熱可塑性のものを使用してしまいますと、型が崩れてしまうかと思いますので、熱可塑性ではないものが良いかとは思うのですが・・・。 (60度で、変形するようなので、50度か、それ以下の温度で成形できる材質ならよいかもしれません。) ほしい質感としては、プラスチックのように固いものでなく、ゴム質のものが希望なのですが、希望を満たせないようであれば、硬質の仕上がりでもかまいません。 色などに特に希望はなく、塗装する予定もありません。 よろしくお願いいたします。

  • 電子部品製造工程での使用済み指サックの処理

    廃棄物排出量の削減やエコ取り組みを行っていくにあたって廃プラやダンボール類等簡単にリサイクル処理が出来るものはともかくとして 工程で使用する指サックなどは廃棄処理(埋め立てもしくは焼却)するしか方法はないものでしょうか?製造関係で環境管理に取り組んで見える方で同様の事象がありましたらお教え願えないでしょうか。 私どもの場合、両手全指使用休憩毎交換(1日4回~10回程度)使用人数200名前後となっており相当量使用済み品が発生しています(重量換算すればそれほどウェイトは多くありませんが)現在はそれら全てを廃棄物処理業者に委託し処理していただいている状態です。焼却施設の導入も検討しておりますがゴム製品の場合簡易に焼却してもどうかな?と言う疑問もあり考えてしまいます。情報提供お願いできないでしょうか?

  • 風呂場にメタノールって大丈夫??

    水周り(風呂場、洗面等)にピンク色のヌメリがすぐに発生してしてしまいます。 その対策として、就寝前にエタノールをお風呂場に霧吹きのようなものでササッと振ろうと考えています。 ただ、風呂場の床はプラスチックのような材質&シール材のようなゴム系になっているのですが、そのようなモノにエタノールを(霧状に)降りかけてほっておいても大丈夫なのでしょうか? 例えば、可塑剤のようなものがアルコールによって抜かれてしまって、何年か後にボロボロになってしまうのうな事はないのでしょうか??

  • 漫画を描いています。

    漫画を描いています。 ねり消しは消しカスが出なくて便利と聞き使い始めたのですか、自分が買ったねり消しは何故か消しカスが出ます。 しかもそのカスがはらいにくくて普通の消しゴムより使いにくいくらいです。 これは買った商品が悪いのでしょうか?それともねり消しとはこういうものなのでしょうか? ちなみに『KNEADED RUBBER No.5』という商品なのですが、 ねり消しを使っている方はどんな商品を使っているのか知りたいです。

  • PVCゴムの硫化ガスによる変色?!

    教えてください。 PVCゴムの周辺に白色のケーブルを置いておくと茶色く変色してしまいます。 周りの情報からはゴムよっては硫化ガスが発生し変色を起こすような話を聞いていますが、今一つはっきりした事が解かりません。 わたくし、ゴムに関してはまったくのど素人で困っております。どなたか知識のある方教えてください。 最終の結論です(最終とは言えない内容ですが) 問題のゴムの成分は主にPVCと増塑材(日本では可塑材と呼ばれる事の方が多いです)で、この増塑材の成分は主に酸とアルコールです。増塑材自体の目的はプラスチックを柔らかくする目的で入れられます。 どうやら、増塑材は低沸点性があり(アルコールですから当然なんですが)製品化後も常温で揮散しているようです。この揮散した気体が近くにあるPVCを溶かし、変色させているようです。 元々PVCを溶かす材質が製品化後もその性質を維持し続けていたという事に結論をしました。 といいますのは増塑材はメーカノウハウそのものらしく、どこからもその成分の詳しい内容は聞き出すことができず、推測の裏を取る事ができません。実験を元に結論としました。 本当に増塑材が原因か?というところで、消しゴムを実験に使用しました。最近の消しゴムは環境配慮型で実験には使えませんが、使い古しの古い消しゴムを使いました。 消しゴムの主成分はプラスチックと増塑材らしく、問題のゴムと同様にケーブルを茶色く変色させる事に成功しました。同じ増塑材か?他の同じ成分が原因ではないか?という疑問は付きませんが、ゴムの増塑材が原因であるという可能性を高める事を実験の目的として行いました。当然、ケーブルだけを同様の環境化に置き変色しない事も確認しています。 と、確かな事は追求困難といったところで結論と致しました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう