• ベストアンサー

学校教育で改善してほしい点は何ですか(サービス面に限定)

学校教育(小学校、中学校、高等学校)で改善してほしい点をお伺いします。ただし、学校のサービス面(たとえば、カリキュラム、授業の内容、指導の方法、行事の組み立てなど)に限ります。 教員の人事制度(教員採用、人事管理、不祥事の防止、免許制度、給料、勤務評定など)についての質問ではありません。 たとえば、「民間企業から転職した教員を増やしてほしい」「学力が高い教員がほしい」といった意見は、いりません。そうではなく、期待するサービス面の改善を答えてください。 たとえば、「学校で処世術を教えてほしい」とか、「民間企業の従業員教育の方法を学校にも取り入れてほしい」とか、「大学初年級の学問は高校段階でやるべき」といった具合です。 (↑いまあげた例はでたらめなので、追及しないでください)。 なお、特定の種類の学校や地域を考えた質問ではありません。また、教育問題を一般的に考える意図です。レポート課題ではありません。

  • shkwta
  • お礼率90% (328/363)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#1さんの仰っている「本当の修学旅行」について,面白い話があります。 現在,高校を対象にして理科・数学の教育に力を入れるために「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)(詳細は参考URLをご覧ください)」という制度があります。 地方にある高校がこの制度を利用して,SPring-8(兵庫県)やスーパーカミオカンデ(岐阜県),高エネルギー加速器研究機構(つくば市)など,その地方からではなかなか行くことができない各種研究施設を修学旅行で見学する,ということをしました。 これらの施設を回るのは,そう簡単なことではありません。私も研究所巡りは結構好きだし,一般公開があれば良く足を運びますが,平日にしか公開していない所も多く,わざわざ休みを取って行く勇気はありません。また距離が遠い所もそう簡単に行けるものではありません。 ましてや近所に研究施設のない地方の高校生にとっては,まず行くことは不可能でしょう。 私はそのことを聞いて,「おお,良いことやってるじゃん」と思ったのですが,実際にカネを出している機関の担当は,あまり良い顔をしなかった(と言うか内部でかなり問題になった)のだそうです。「えー何が問題なの,あんな面白い体験って滅多にできないのに」と思ったりもしたのですが。 でも,現実的に,教科書や参考書,Webだけで見るより,研究施設を自分の目で見,そこで研究している人から話を聞くことで,興味を持つ人はかなり多いと思います。私も実際にそういう機会があったら,迷うことなく「あそこで研究したい」と思う施設がありますが,そこを初めて訪れたのは大学を卒業してから4年以上経ってからのことで,「こういうのが身近にある人達って恵まれているなぁ」と思ったものです。 特に高校生位の年代だと,地方の高校で修学旅行で東京に行ったとしても(私の場合も修学旅行先は東京でしたが),半日野放し(行きたい所に自由に行き,指定時間までに宿泊地に帰る)しても原宿とか渋谷とか,そう言った所に行く人が多いのではないかと思います。(私の場合は知人に会いたかったので,それを目的にしたら秋葉原巡りになってしまいました。まだ電気街だった頃です。でも他に秋葉原に行った人は皆無でしたねー。大部分が原宿だの渋谷だのに行ってました。今は「お台場野放し」ってあるみたいですけど,フ○テレビに行く生徒が多いらしいです) また,博物館等を当たり前のように修学旅行コースに入れる学校も多いですが,休憩用のソファで寝ている生徒もいたりします。これでは何のための修学旅行なのかわかったものではありません。 もちろん,研究所巡りに興味を持たない人もいるでしょう。「そんなん見てどこが面白いの」と思う生徒もいると思います。ですが,この修学旅行企画が凄かったのは,その後に小柴氏がノーベル賞を受賞したことにもありました。「あそこで研究していたんだ!」と改めて思った生徒もいたことでしょう。 ですが実際,SSH指定校がやっているのは,個人単位の体験学習だったりするものも多く,「一部の理科好きのためにしか使われていない」のもあります。そういう意味ではSSHの費用を修学旅行に遣った,その学校のやったことは非常に意義のあることだと思います。 例えばその修学旅行を ・研究所巡りコース ・文化財巡りコース ・歴史遺産巡りコース ・自然遺産巡りコース などに分けたりすることができると,結構意味があると思います(予算不足でできなかったんだろうなぁ,上記のSSH指定校は・・・と思ったりもします)。しかし旅行代理店の勧める一律の観光は,大人になってからいくらでも行く機会がありますが,一度にまとめて共通したテーマの場所を訪れるというのも良いと思うのです。 こういう,研究機関だけでなく,文化財等に「実際に行き,触れ,研究している人から話を聞く」ということも,パソコンの知識だけでなく実体験として,とても意味のあることだと思います。 そんな「体験型修学旅行」って,良いかも知れませんね。 但しスキー体験修学旅行は「他に行く所がないから教師が見張りをするのが楽」だからだと聞きました。海外修学旅行も言葉が通じないから破目を外せないとかで,「教師の都合」なんですよねー。 もっと生徒の視点に立った企画ができれば良いのに,と思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%8F%
shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。文部科学省の http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/04/020416a.htm を見ると、「トップクラスの研究者や技術者等との交流、先端技術との出会い」という内容も含まれているので、そういう修学旅行でもいいはずなのですが、なにか細かい規定に引っかかったのかもしれませんね。 スキーが修学旅行として良くないとは思いませんが、せっかく修学旅行をするなら勉学のきっかけになることや、他でできないことを選ぶのもいいですね。

その他の回答 (7)

回答No.8

高2です。どこの高校にも「オーラル」「コミニュケーション」などのような実用英会話を扱う授業があると思います。授業では先生が教科書を進め、テープなどを用いた聞き取りなどをします。これは学校により多少の違いはありますが、大差はないです。しかし実際、生徒たちが「話す」機会はほとんどありません。時には英作文を作れといわれ、ある生徒の細かい文法を注意されるなんて光景が見られます。これでは日本人が英語を話せないのにも納得がいきます。 うちの高校では50対1で先生が教えるので生徒一人一人が英語を話すというのは現状では難しいのかもしれません。ですからシステムを何とか変えられないのかと思います。例えばクラスを3つに分け、先生をできるかぎり増やすなどです。(この場合たくさん問題がでてきますが) 参考になればうれしいです。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英会話を習得するには、生徒一人ひとりが英語を聞き取る練習や、話す練習をする時間をたっぷりとらなければなりません。これはなかなか今の一斉授業では難しいので、思い切って英語教員を大幅に増やすとか、コンピュータを使ってうまい個別学習ソフトを工夫するとかいった対策が必要と思います。

noname#114321
noname#114321
回答No.6

1.できる生徒の能力をどんどん伸ばす教育をぜひすすめて欲しい。 従来、平均より落ちる生徒の底上げに腐心していましたが、その結果できる能力が学校の授業ではもてあましています。 2.最近はなくなりましたが、結果平等主義、ゆとりはやめてもらいたい。 3.学力の劣る生徒には、実直に学ぶ尊さをぜひ教えて欲しい。 最後にタブーかもしれないけど、あえて書きます。 江崎玲於奈氏の「人間の遺伝情報が解析され持って生まれた能力がわかる時代になった。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をすべきだ」には全く賛成できない暴論だと思うけど、人には遺伝があるのだ、ということはそろそろ万民が認めるべきだと思う。これはすべての人には良い面、悪い面があるという意味で。すべての人間がみな同じではないことをハッキリしめした方がいい。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。教育内容を一律に考えるのでなくて、目標自体は高いところにおいておき、ついていけない人に支援教育や別メニューという考え方に転換するのもいいかもしれません。 能力の低い人には、「勉強しても、どうせ同じ」と思わせてしまう社会にも問題がありそうなので、能力特性を生かした仕事や堅実な仕事について、それなりに暮らせるといった夢を与えたいところです。

回答No.5

義務教育に限った話ですが… もっと色々な立場の人と関われる学校が良いです。 欧米ではもう統合教育が一般化されていますが、 日本では欧米より10年(20年?)遅れているのでは? 知的障害などで同じ教室で別な事をやっているとしても、 クラスメイトである事は「障害者に対する差別」 を無くする上で大事だと思います。 そして、障害者が皆と同じように(厳密には同じではないですが)過ごす事で 万が一自分が障害者になってしまった時、絶望する事は無いと思います。 (ちなみに私の家族は全員健常者です) 同時に、実現させるには少人数制であったほうが良いですよね。 学力は本人の努力次第、親のサポートでなんとでもできますが、 親がお膳立てしても限られてしまいます。 これをサービスと呼ぶかは分かりませんが…。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。部分的には行われているようですが、予算、人員、施設などが妨げになっているのかもしれません。 障害者を避けようとする心理が働くのは、慣れていないからという面もあるので、日常接していればそうならないと思います。そういう意味では、交流の場を広げることが大事ですね。

回答No.4

・成績別少人数クラス。 どちらも経験があります。高校は成績別クラス編成でした。ある程度レベルが近い人の方が,先生も教えやすいと思います。 少人数は,田舎の小学校だったので元々の人数が少なかったので(20人前後),先生の目が行き届いていたように思います。中学校になっていきなり40人クラスになって,教室が狭く,先生の目も行き届かないように感じました。 ・選択科目を増やす(選択不可の課目をなくす) 高校までで学んでおいた方が良い課目は人によって様々ですが,教師の都合やら何やらで「学びたいのに学べない」という状況が一番悔しいです。二科目からの選択も,どっちも学びたいと思う場合は非常に悩みます。 ・理系にでも文系にでもいつでも変更可能にする 私が行った高校は規模が小さかったので,理系クラスだの文系クラスだのに別けることができず(だから学力別編成だったのですが),途中から「やっぱ理系」「やっぱ文系」はさほど難しくはありませんでした。大規模校は理系クラス・文系クラスに別けた編成ができますが,これだと途中変更ができません。特に文系から理系に変わるのは,課目上非常に困難です。 もちろん途中から変わる場合の本人の努力と教師のアフターフォローは欠かせませんが。 ・成績優秀者で意欲がある場合は(指導方法は問いませんが),上の学年の授業も選択できるようにする。 私は成績優秀でも意欲があった訳でもないのですが,中学生の頃には既に大学で何を学びたいか決まっていました。そのためか,先生に勧められて,中学3年の頃,授業と同時進行で高校1年の数学を学んでいました。これが実に役に立ちました。 中高一貫教育であれば可能でしょうが,そうでない場合はこのようなことはできず,ちょっとだけ違うのを2年かけて学ばなければなりません。はっきり言ってこれは時間の無駄です。 一歩でも二歩でも先に進める能力があると判断された生徒には,本人が望めば先の勉強を同時進行でやると,もっと能力が伸びるのに,と思うことしばしです。 ちなみに,これを勧めてくれた先生から,当時は既に販売されていなかった,高校で学ぶ物理の全てを1冊にまとめた参考書を頂きました。物理の勉強でも,その参考書を利用して勝手に同時進行していましたが,かなりこれも役に立ちました。 ただでさえ授業時間が少なくなっているのに詰め込み量はあまり変わらないのですから,せめて「似たようなことはまとめてやってしまう」ことができれば時間の節約にもなります。まぁこれは「学習指導要領」を変更する必要がありますが,「段階的にやるより一度にやった方が良い場合もある」ので,こういう選択肢があると良いのではないかと思います。 もちろんその先のイメージとして,スキップ制の導入も視野に入れた方が良いと思います。頭の中身と心の成長が一致しないと大変ですので,せいぜい1年か,長くても2年までと限定すれば,優秀な子どもは先に進みやすくなると思います。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。能力や進路に応じて柔軟に学べるようなしくみを作ることが大事ですね。 また、教える順序などを工夫して、効率よく学べるようにするご提案も参考になりました。

回答No.3

為替取引、株取引等の資産運用。学校教育からは遠く離れましたが、今でも勉強したいと思う事をあげてみました。大学受験とは直接関係無いけど。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。世の中でお金がどう動いているのかを知るのは大事なことかもしれません。

noname#17965
noname#17965
回答No.2

自ら起業するための教育をしてほしいです。高校では早いかな。本格的には大学で。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。経営に取り組んでみようという人を増やせば産業の発展を促せるかもしれませんね。

  • 7marine
  • ベストアンサー率36% (59/160)
回答No.1

本当の修学旅行とかです。 観光地なんて大人になればいくらでもいけるし、逆に大人になったらなかなかいけない場所(様々な職種)をまわったり、一日就職をさせてみるのも良いかも。 とにかく今の子供たちは大人と接する機会が極端に少ないため働くことがどう意味を持つのかがピンと来ないのでは? まあこれは大人たちも今の子供と接するのが下手な人が多すぎて 避けているのは子供ではなく大人のほうの気がしますが。。。 いまの学校教育ではNEETが増えるのは当たり前、社会貢献の意識を育てるカリキュラムが少なすぎます。 まあ自分が高校生だったのは10年以上前なので今はどうなのか知りませんが

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。職業について実体験するような行事があれば、勉強の動機付けになったり、勤労意欲が向上したりするかもしれませんね。 就職希望者の多い高校では、就業体験などといって一部で行われているものがありますが、大規模にやるとなると、社会と学校の協力(学校から見れば、受け入れ先の確保)が不可欠となってきます。 そういう協力関係をつくることが学校教育の変化につながるかもしれません。

関連するQ&A

  • 海外の小学校で教育実習?

    現在、小学校の教員免許を取得中です。 教員になる前に、イギリスかアメリカの小学校もしくは幼稚園の現場で 海外の教育制度について勉強したいと思っています。 教員としての採用が無理でも、アルバイトかボランティアで働くことが できないかなぁと思っています。 どなたか、良い方法や情報を教えて下さい。

  • 教育関係・教育サービス系でおすすめの就職先

    教育関係・教育サービス系でおすすめの就職先を教えてください。 私は理工の情報系大学院1年女です。 来年の就活でどの企業を目指すかについて調べています。 興味があるのは、情報・教育・デザインで、(1)情報関係と(2)教育関係に絞って現在リサーチしています。 (1)情報関係については、 NTT西・東・ドコモ・コミュ・データ、電通・ISID、NHK…等が良いかなと思っています。 人気企業ですが、同じ学科の人が何人か入社しているのでいるので可能性はあると思っています。 (2)教育関系については、 専門が違うので周りからの情報を得ることができず困っています。 ベネッセ、予備校(河合塾・代々木・駿台)、教育系出版社、学校職員(私立・公立)…等を調べたのですが、どの企業が良いのかいまいちわかりませんでした。(ベネッセはランキングにも載っていたので良い会社だと思うのですが。) そこで、教育関係でおすすめの就職先を教えて頂けたらと思います。 (ちなみに数学と情報の教員専修免許を持っていますが、採用試験の勉強をしていないので、教員は難しいです。) 無理矢理ですが(2)について、(1)で挙げた企業に相当する企業ってありますか? とにかく大手で安定した企業・職業を探しています。 ここまで読んでくださってありがとうございます。できるだけ多くの方に聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 学校教育は叩かれすぎでは?未来を感じません。

    以前同じ質問をしましたが、途中で脱線してしまい、再度載せたいと思いました。よろしくお願いします。 私は、公立高校で教員をしているものです。教員になってまだ3年ですが、 日本の学校教育を支える態勢には問題が多すぎると感じています。 ・公務員の給与削減を図るあまりに、人員が少なすぎるため、事務的な仕事で手いっぱいで、生徒と関わる時間を確保できない。 ・現場で子どもたちと向き合うことこそ一番の実践なのですが、「教師の資質・能力を計る」目的で研修に行かなければならず、教員不在の間に起きた問題に即座に対応できない状況がある。 ・子どもたちを相手にしている仕事なため、変わりの効かない仕事故、休みなど簡単には取れない。普段取ることのできない休暇を夏休みなどの長期休業中の時間にまとめて取得しているだけにもかかわらず「休みの多い仕事」という扱い。 ・月の残業時間が80時間など普通のことで、それでも毎日笑顔で子どもたちの前に立っている努力など当たり前のこと。 もちろん、内部の問題も色々あります。 ・教員採用試験で、教員の資質能力を充分に見極めて採用しているのか。 ・教員間の連携や情報伝達を適切に図り、より中立的な生徒への指導をするよう心がけているのか。 ・公務員という安定した仕事を当たり前と思い、胡座をかいてはいないか。 などです。 しかし、忙しすぎるのは事実です。こんなに首が回らない状態では、現場の教育が杜撰になるのも当然です。 結論を言わせていただくと、教員が叩かれすぎていると思います。給料態勢とか、労働云々以前に、国民は、本当に教育について真剣に考えているのでしょうか? 経済の低迷から公務員の給与を削減するのは別に構わないです。でも、人員を削減されたり、過剰な事務的仕事を強いられたりすることが、本当に学校教育にとってよいことなんでしょうか? 正直、教員の仕事を叩く人たちから、教育を一般企業の「金稼ぎ」と、「消費的考え」と同じ扱いにされていることに腹が立ちます。こき下ろしもいい加減にしてほしいです。 子どもを育てるって、もっと純粋で崇高な理念の基に行うべきだと思います。なのに、なぜ国は、教育を叩く人たちに迎合する方針ばかり打ち立てるのですか? そんなに愛のない批判しかできないような学校教育なら、いっそ無くしてしまえばいいのではないですか?こんな冷たい日本でまともな子どもが育つわけがない。 みなさんはどうお考えですか?

  • 大学職員の教育サービス

    大学職員と一般企業の職員を比較して何が違うと思いますか? 私は、「サービス」という面からみると、やはり一般企業の方が利益追求が高くサービスの質をよくしようと努力する部分が多々あると思います。大学職員のサービスが悪いとは思ったことは無いですが、正直私が学生の頃には、ほとんど接することもなかったですが、やはり就職活動の際に色んな場を設けたりしていた所をみると、今まで学生が受けた教育を社会に実践的に橋渡しすることができるのが大学職員なのかなっと思ったりもします。 色んな方の意見を聞きたいなと思って質問させていただきました。

  • 学校機関(小中高など)にサービスを売りたいのですが、

    こんばんは 学校向けのASP事業を考えておりますが、学校に物やサービス(形のないもの)をを売り込むのは普通の企業などと違う売込みをしないといけないのでしょうか。 やはり各教育委員会を通してでしか売り込むことはできないのでしょうか。 ASP事業のサービス料金はまだ未定ですが、年間5~10万円ぐらいの単価に設定したいと思っております。 どなたか、詳しい方お助けください。

  • 日本の学校教育を改革する

    学校の教育をよりハイレベルなものにする為、私の意見を書かせていただきます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 昨今、塾頼りの日本の教育や日本の学力低下が問題になっております。 そこで私の提言なのですが、 (1)本当に教えるのが上手い能力ある人の授業を全てネット配信にするかフルDVD化して、全ての公立学校の授業をそれに切り替える 勿論、教える力のある色んな先生が授業を担当してレベル別・講師別に生徒が選べるようにする (2)例え学校を休んでも家でも授業が受けれるからイジメを受けても休みたい時に休む事が可能 そうすると転校なんて本当に形だけになってしまうからイジメも根本的に解決出来る 無論、それだけでは人間教育に疑問が残る為、郊外学習・アメリカで導入されている学生の企業への研修制度も取り入れる (3)授業する人は塾講師に限らず、大学教授やノーベル賞受賞者はたまた外人であっても日本語吹き替えで対応し、もっと学びたいという意欲ある学生の為により質の高いハイレベルな先取り学習・発展的内容の学習を提供出来る (4)教育データバンクを創設し、録画された指導力ある講師達の授業を研究し、年毎に授業改善および効率の良い勉強の仕方を突き詰め、それに乗っ取った教科書作り参考書作りを行う (5)既存の公立学校の教員達は補習や質問受付や生徒指導がまだマトモにできる職員のみを残し、その他の指導力不足教員は遠慮なく切り捨てられる (6)これにより日本の教育は他国に先駆けて先進的なものになり、世界の模範とされ人類の発展に寄与出来る このプランにより日本の教育は飛躍的に上昇すると思います。 このプランが良ければ、政府に提言として提案することも可能かと思います。 皆さんの御意見をお聞かせ下さい。

  • 小学校教員免許取得 通信教育か大学院

    私は現在大学4年で、高校・工業の一種免許状を取得見込みです。 大学時代のボランティアがきっかけで、小学校教員免許を取得し、将来的には小学校教員になりたいと考えています。そこで通信教育か大学院(上越教育大学か鳴門教育大学を検討中)の長期履修制度かで迷っています。 通信教育の場合、非常勤講師をしながらの取得を考えています。 通信教育と大学院のメリット、デメリット(採用試験対策や、その後の臨任での採用など)を教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。

  • 学校教育系カウンセラーは何を取得するのがいいのでしょうか?

    現在、市の育成センターに学校教育課の訪問指導員として非常勤で勤務しています。 教員免許1を持っていますが、今後も不登校生徒や保護者の力になれるような仕事をしたいと考えています。ネットで調べると、カウンセラーは民間の団体によって多種多様に資格が存在するので、どの資格をとればいいのか分かりません。 大学院の履修が必須の臨床心理士などはとても高度で自信がないのですが、、、。回答宜しくお願いします。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 既存の学校教育に疑問を感じ、「真の教育」を提供していくサービスについて!!!

    アンケート こんにちは!! 現在神奈川の高校に通っている三年生の者です。 既存の学校教育や家庭内での教育の格差に疑問を持ち、自分で企業を運営して私が考える「人間力」のある子供を育成していく事業を展開しようと思っております。事業の形態はまだ決まっておりませんが、塾のようなものになるでしょう。 私が考える「人間力」とは、4つの特徴があり、創造力がある、相手に共感できる人、面白い人、正確なビジョンを持つ人です!!個々の特徴についての詳細は伏せておきます。が、この人間力を備わった人物はこれからの将来の先駆者となると思います。そのために、様々な芸術のクラス、オリジナルゲームを行うクラス、短期職業体験を行うクラス、様々なワークショップなどなど。それぞれの特徴を伸ばす事業を子供に行っていきます。更に、保護者の方には定期的に子供の年齢に合った教育アドバイスを専門家から提供してもらうサービス、父母会の開催による報告会などを行っていきます。  そして、この事業を行うにあたり様々な疑問が浮かび、また様々な人からアドバイスなどをもらえたらと思い、ここに書き込みさせていただきました。これから先は質問事項を載せていくので、お時間がありましたら、是非ともご協力して頂きます様宜しくお願致します。 ~アンケート内容~ (1)職業を明記して下さい (2)月毎の料金の理想はいくらぐらいでしょうか? (3)私が考える人間力のある人物が21世紀を先導していくと思いますか? (4)何かもっと良いサービス案はありますか? (5)専門家からのサービス提供はどれくらいの期間ごとに行ったら良いと思いますか? (6)私の考える人間力の必要性を感じますか? (7)読んでいて、このサービスがダメ!!はありましたか? (8)自分の子供にはどのような人物になってもらいたいですか? (9)既存の学校教育や家庭内での教育の格差について問題点や疑問点が浮かんだことがありましたら挙げてください (10)自分の子供にこのサービスを受けさせたいですか? (11)現在このような事業をご自身が行っていますか? 以上です!!!全てにお答えされなくても構いません。また、答えた内容について具体的理由及び体験談がありましたら、是非ともお書き下さい!!! 皆様の答えが、私にとって大変貴重なものになります!! よろしくお願いいたします。最後までお読みになって頂き、ありがとうございました!