• 締切済み

スペアナの事で質問です

スペアナを使用する時に画面に表示される中心周波数、スパン、dBmとは何ですか?おそらくdBmのdBはデシベルだと思うのですがmがわかりません。 また、dBmの他にも何かありますか? 何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

  • radar
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.3

dB(デシベル)は、何か基準があってはじめて意味のある単位です。 基準と比較して何倍かという感じですから、相対量と考えるのが良いと思います。 たとえば、電圧1Vを基準とすると、 1Vは0dB 10倍の10Vは20dB 100倍の100Vは40dB 電力の場合は、1Wを基準とすると 1Wは0dB 10倍の10Wは10dB 100倍の100Wは20dB 電圧と電力では、計算方法が違うので注意。 一般に、dBといえば1Vや1Wが0dB、dBmといえば1mVや1mWが0dB、dBμだと1μVや1μWが0dBです。 電界強度だとdBμとなっていれば、0dBμ=1μV/mです。ただし「0dB=1μV/mとする」などど注釈があるばあいは、電界強度が20dBと表記されていても、20dB=10μV/mということになります。 dBの便利なところは、途中で増幅や減衰の要因がある場合、それぞれのdB値を足し算すれば最終出力などが簡単に計算できます。 中心周波数、スパンは、画面の中心を何Hzにするか、表示する帯域幅を何Hzにするかという表示(測定)範囲設定です。 またSTART、STOPという画面の端と端の周波数を指定する方法もあります。

  • kimgwa
  • ベストアンサー率33% (159/476)
回答No.2

 dBmのmはmWのm(ミリ)です。でも、「でしべるみり」とは読まないで、普段は「でぃーびーえむ」と読んでいます。  電力1mWを基準にしたdB値です。  その他、dBμV(でしべるまいくろぼると)もあり、これは電圧1μVを基準にしたdB値です。  さらに余談ですが、電界強度の測定の時はdBμV/m(でしべるまいくろぼるとぱーめーたー)も使います。  1mV/m=60dBμV/m の換算値になります。  簡単ですがご参考までにどうぞ。

  • yukiakari
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.1

私の分かる範囲でお答えします。 dBmのmとは絶対値をあらわす時に使用したと思います。 例えば30dBmは(高周波)電力の1Wを示します。ちなみに10dBmは10mW、50dbmは100Wをあらわします。dBは相対値をあらわす時に使用するのではないかと思います。例えば利得OOdB、減衰量OOdBなど。 スペアナは周波数成分を横軸に、信号の強さを縦軸にとって画面に表示するものです。 中心周波数とは画面中心に指定する周波数、スパンとは横軸の幅を指定する時に使用すると思います。例えば中心周波数を100MHzに指定し、スパンを20MHzに指定した場合、画面の左端は100-10(20の半分)で90MHz、画面の右端は100+10(20の半分)で110MHzが表示されると思います。従って横軸には90-110MHzまで表示されるのでその幅すなわちスパンは20MHz、また90と110のまん中は100なので中心周波数100MHzになると思います。

関連するQ&A

  • スペアナのプローブって電力を測定するものなのですか

    自分はスペアナは使ってません FFTは使っているので周波数成分の話はわかります FFTは普通ハイインピープローブで入力しているはずなので電圧成分はわかります 最近、スペアナを調べると、単位は、dBm、1mWを基準とかありました この意味がよくわからないのですが、ワットだから、電圧と電流が必要になるはずです では、スペアナのプローブは、ハイインピーではなく、電流も計測しているというものなのでしょうか つまり内部に基準抵抗とかあってそこに流しているのでしょうか これが合っていたら、スペアナは電力スペクトル、FFTは電圧スペクトルですか? これが合っていたら、スペアナでは電流の小さい回路のノイズ測定はできないのですか

  • ~HF帯までを測定するためのスペアナ

    タイトルどおりなのですが,~HF帯までの測定を行なうための スペアナを探しています. 下はできるだけ低い周波数から測定可能なものが良いです. 中古測定器を探していたらアドバンテスト(タケダ理研)のTR4171 というものがあったのですが,他にこれに相当するようなもの があったら教えてください. よろしくお願いします.

  • パワースペクトルのデシベル表示について

    信号のパワースペクトルをFFTによって求め、それのデシベル値を横軸を周波数としてグラフで表示するとき、その上限が 0 dBになっているのを、様々な文献やサイトでよく見かけます。 パワースペクトルの値は 1 以上になることもありますので、そのデシベル値も 0 dB以上になると思うのですが、上記のような上限が 0 dBとして表示されている場合は、正規化などがされたパワースペクトルのデシベル値が表示されているのでしょうか? また、ある標本化関数のフーリエ変換を求め、その周波数特性の理論値をグラフとして表示するとき、周波数 0 のときで理論値が明らかに 1 ではないにも関わらず、そのデシベル表示が 0 dBから始まっているのを、様々な文献で見かけるのですが、それも正規化などがされた理論値が表示されているのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • MS2683Aというスペアナに工場初期化機能ある?

    現在、高周波数の測定でアンリツ社製のMS2683Aというスペクトラムアナライザを使用しています。このスペアナの設定を初期値に戻したいと思っているのですが、工場初期化のような機能はこのスペアナにありますでしょうか? どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • dB(デシベル)ってなんでしょうか?

    dBはデシベルと読むんですよね? これの概念が分かりません。 いろんなものの単位に使用されていますが・・・。 また、dBmやら、dBcやらとは、何がちがうのでしょうか? 簡単にお教え下さい!

  • RBW, dBmの計算について

    RBW, dBmの計算について スペアナを使って測定して出た値が下記になります RBW=5MHz ... 70MHz -90dBm 72.5MHz -100dBm 75MHz -60dBm 77.5MHz -80dBm ... 問題(1): 以上の値によって、下記の周波数の電波強度を知りたい: 71MHz ??? dBm 72MHz ??? dBm 73MHz ??? dBm 74MHz ??? dBm 75MHz ??? dBm 76MHz ??? dBm どんな計算式があるのでしょうか? 問題(2): RBWにより、1Hzあたりの数値(dBm/Hzの単位)を計算することができるでしょうか? 例えば、 71,000,000 Hz ??? dBm 71,000,001 Hz ??? dBm 71,000,002 Hz ??? dBm 71,000,003 Hz ??? dBm 71,000,004 Hz ??? dBm 71,000,005 Hz ??? dBm 71,000,006 Hz ??? dBm 71,000,007 Hz ??? dBm ......

  • KIKUSUIのAC VOLTMETER AVM13の目盛の読み方

    先ほどからDTMF信号のデシベル値を”KIKUSUIのAC VOLTMETER AVM13”で測っているのですが、 ダイヤルをV=1 dB=0に合わせて測ると-3.5dBmと出てきた時に、dBVは-5.7dBVと出てきているので、ここでdBm,dBVも両方確認できるようになっていることがわかったのですが、上の目盛の”RMS”というのはどのような数値なんでしょうか?

  • 無線送信出力のケーブルロス

    無線送信機から空中線までの減衰量はコネクタ損失+ケーブル減衰量でdBで、周波数及び長さにより変化する様ですが、送信電力には無関係でしょうか? 周波数430MHzでコネクタ損失0.13dB+ケーブル0.27dBの場合では 送信出力を10Wと0.1Wを比較すると(1mW=0dBmですので) 10W=40dBm,0.1W=20dBmに0.13dB+0.27dBを引くと、 各ケーブル端の高周波電力は10W:39.6dBm=9.12W、0.1W:19.6dBm=0.91W 減衰量は10Wで0.88W、0.1Wで0.09Wと電力比で異なるのでしょうか。 それとも周波数及び長さだけに依存した、一定量なのでしょうか。

  • 抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

    抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。 (1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。 (2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは? (3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは? 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。 抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。 プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。 詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。 3つの内1つだけであっても全く構いません。 今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。

  • どこに質問すればいいかわかりません。

    どこに質問すればいいかわかりません。 どなたか下記設問の答えを教えて下さい。 (またはどのカテゴリーで質問すればいいか教えて下さい) 1.100dBμV/m は 何V/mですか? 2.60dBmは何Wですか? 3.周波数f=1950MHzの空気中の電波波長γに対応した1/4γ長アンテナ導体長は何mか こまっています。 よろしくお願いいたします。