• 締切済み

画像の周波数表現

画像の周波数表現がどのようなものかいまいち理解できないので、 どなたか詳しく教えてください。 (具体的なことではなくて、概念がどのようなものかを教えてください。) または、参考書や、URLなどでもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

よく画像情報の圧縮で使っているやつのことでしょうか。 jpegとか。 簡単に言うと,画素の点の情報の変化を波として表現することというような意味と思います。 変換方法はいろいろあるらしいです。 JPEGがDCT(離散コサイン変換)だそうですが。 波にすると何がうれしいかというと、 波ならばサイン波の組み合わせで表現できるので、 分析,加工がしやすいというのがあります。 例えば,画面上の細かい変化は高い周波数の波となるとか、高い周波数をカットすることで 細かい変化がを取り除けるとかですね。 あまりよく分かってないのでうまく説明できませんが(^^; 画像処理とか空間周波数をキーに検索するといろいろみつかると思います。 あとは、画像の圧縮なんかでも説明されていることが多いですね。

参考URL:
http://www.kamakuranet.ne.jp/~smo/
  • PCboy
  • ベストアンサー率30% (150/490)
回答No.1

リフレッシュレート 垂直走査周波数 水平走査周波数        どれも、CRTディスプレイやグラフィックボードの性能を表したり、設定するときに使う言葉。ただし、最近の機器は必要十分な性能を持っているし、自動的に適切な状態に設定されることが多い。  パソコンの画面は、光の点で表現されている。たとえば解像度が800×600ドットだったら、横方向に800個、縦方向に600個の光の点が並んでいるということ。  CRTディスプレイは、画面の裏側から電子線を当てて、その電子線が当たった場所が一瞬光るというしくみで画面を映し出している。といっても分かりにくいね。  具体的には、画面の左上から右上に向かって光の線を描く。解像度が800×600ドットなら、横方向に並ぶ800個の点を1本の線のように一気に描く。これを走査(そうさ)という。1本目を描き終わると左端に戻って、少し下に2本目を描く。こうして下まで行くと、1画面分おわりだ。これを超高速でやっている。  で、1秒間に何本の横線を描けるか、というのが水平走査周波数。単位は普通、kHz(キロヘルツ)で表す。たとえば45kHzなら、1秒間に45,000本の線を描くことができるという意味だ。  次に、1秒間に何画面を描けるか、というのが垂直走査周波数。たとえば画面解像度が800×600ドットなら、縦方向には600本の光の線が並んでいることになる。そして水平走査周波数が45kHzだと、45,000÷600=75で、1秒間に75回、画面を描くことができる。つまり、この場合の垂直走査周波数は75Hzということになる。  単位を見るときに、水平走査周波数はkHz、垂直走査周波数はHzで、k(キロ)のあるなしに気をつけよう。kは、1000という意味だね。  垂直走査周波数のことを、リフレッシュレートともいう。1秒間に、画面を何回、描き直す(リフレッシュする)ことができるかという意味だ。  リフレッシュレートが60回(60Hz)以下だと画面がチラチラして見にくい。そのため最近のCRTディスプレイは、リフレッシュレート70Hz以上が普通になっている。

関連するQ&A

  • フーリエ変換による周波数の表現について

    フーリエ変換が F(ω)=∫(-∞から∞まで) f(t)e^(iωt) dt e^(iωt)=cosωt+isinωt で表わされているときに 周波数がどのように表現されているのか教えていただきたいです。 e^(iωt)のcosとsinは周期2πで周波数1を持った関数である事から f(t)cosωtだとすれば周波数ωをどのくらい含んでいるのかを 表していると理解はできるのですが、 isinωtがなぜ関わってくるのかが原理として分かりません。 複素数が周波数にどう関係しているのか? e^(iωt)が周波数○であるのか? この点を明らかにしたいです。よろしくお願いします。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

  • 変調周波数と周波数偏移について

    変調周波数を変化させると周波数偏移も変化しますよね。 周波数偏移=変調周波数の振幅 というのは分かるのですが、具体的な関係についてしりたいのです。 数式や、メカニズムについてご存知の方、ご教授ください。

  • 周波数スペクトル図の、マイナスな周波数”-ω”とは

    周波数領域を表現した、つまり時間信号がどのような周波数 成分を含むかを意味するグラフでの件ですが、 ちょうど http://japan.maxim-ic.com/images/appnotes/3628/3628Fig01.gif のような、x軸が周波数を表すと思われるグラフにおいて、 角周波数 -ω~ω といった、周波数が「マイナス」である表現が、 何を意味しているのかわかりません。 帯域制限であることを考えると、どちらも正の数で○Hz~○Hzと表現されるのが 自然だと思いますが、この表現にはどのような意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オペアンプの周波数特性

    オペアンプの周波数特性の計算がうまくできず、上手に安定動作させることができません。 個人的には利得と位相の変化を理解できていないからだと思っています。 極に関しては一次のRCフィルタと同様の考えで利得、位相が変化するイメージできます。 ただ、ゼロ点というものがピンときません。そもそもゼロ点とはなにでしょうか?極の用に基本的な概念はあるのでしょうか? なにかよいHPや参考書があれば教えてください。

  • 周波数偏移について

    周波数偏移(Deviation)についてお聞きしたいです。 この、“Deviationを調整する”ということは、どういうことなんでしょうか? 具体的に教えてください。 ネット、本を調べましたが、いまいち、理解できません。 気になってしょうがないので、知ってる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • カットオフ周波数について

    カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 周波数の測定

    猛吹雪の中御覧頂きありがとうございます。 さて、さっそく質問なのですが、PCで再生されている音の周波数を測定するプログラムを組みたいのですが、色々と分からない事だらけです。 参考URLや、他の言語の方が楽などのアドバイスありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?