• 締切済み

阿木津英の短歌について

今、現代文の授業で短歌について調べています。 その授業で阿木津英の短歌  『唇をよせて言葉を放てども          わたしとあなたはわたしとあなた』 という歌について調べる課題が出されたのですが、 短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。 もし御存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.1

下のURLをご覧ください。 個人の方が新聞に載っていた阿木津英氏のインタビューを再録したもので、この短歌の背景まで阿木津氏自らの言葉で語られています。 ただし個人的には、創作物はまず表現されたもののみで判断されるべきだと思っています。 たとえば高村光太郎氏の『あどけない話』(「智恵子は東京には空が無いと云ふ」の詩です)が、智恵子氏がどういう人かを知らなくてもある種の感慨を抱かせるように。 まずご自身の感性で「この短歌はこういう状景、心情を表現したものだろう」と今一度解釈し、そのうえでURLのページを開くことをおすすめします。

参考URL:
http://www.fit.ac.jp/~y-tanaka/akitsu-ei/akitsu-ei.htm

関連するQ&A

  • 阿木津英の短歌について

    私は今学校の授業で短歌について調べています。 その授業で阿木津英の短歌 『産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか』 という歌について調べる課題が出されたのですが、 その短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。 もし御存知でしたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 短歌・文学

    高校二年生です。 現代の短歌の授業で阿木津英さんの「産むならば世界を産めよものの芽の 湧き立つ森のさみどりのなか」という短歌について授業をするのですが、個人で調べても表現技法や言葉の意味が分かりませんでした。 そのためこの短歌に使われている表現技法や言葉の意味、阿木津英さんの思いなどできる限り詳しく教えてくださると幸いです。  11月27日までにできればお願いします。

  • 斉藤茂吉の短歌について

    いま、学校の課題学習で、斉藤茂吉の 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」 の歌について調べています。 そこで、この短歌の意味の解釈を日本近代文学大系 、現代日本文学大系の2つの本で調べたのですが、 どうしても意味がわかりません。 どなたか意味を知っていたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 あと、「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」の歌は、 どの歌集に掲載されているのでしょうか? また、茂吉が何歳の時に書いた詩なのでしょうか? 重ねて、知っている方は、教えてください。 宜しくお願いします。

  • いくつかの短歌の出所を知りたいんで、教えていただきたい。

    阿木津英  (1)鬱の日は花を買いきて家妻と親しむなどの発想憎し (2)壁際にもの噛む音のしばしして蒲団踏みわが顔に鼻寄す 大西民子 (3)わが使ふ光と水と火の量の測られて届く紙片三枚 (4)思わせぶりの言葉なりしをまた思ふ起き上がりて灯を消せる時より 上記の短歌の出所(歌集名)ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。手元に阿木津英氏と大西民子氏の歌集を一冊でさえも持っておらず、調べたくても調べようがないんで、困っている外国人です。どうぞよろしくお願いします。

  • 誰が詠んだか短歌か教えてください

    ずっと前に何かで聞いたことのある短歌なのですが、うろ覚えで、作者も分かりません。 「かの人に 言いそびれたる 大切の 言葉はいまも 胸にありけど」 という歌だったような気がします。 わたしは、もしかして石川啄木の作じゃないかと思うのですが、わかりません。 ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何かの短歌なのですが…

    大学の心理学のノートの端っこに短歌が書いてあったんです。 磨かずば 玉も鏡も 何かせむ 学びの道も かくこそ ありけれ 多分それは心理学の先生が何かの時におっしゃっていたものなんですが意味がよくわかりません。なので1この歌が有名なものなのかと言うことと、2この現代語訳を教えて頂きたいと思い質問しました。 どなたか是非ご教授下さいお願いします。

  • 短歌を考えてください

    中2です。 今国語で短歌の授業をしてます。授業で短歌を作ることになりました。 今の時期にあった短歌を作ってください!お願いします! 季語を使ってくれるとうれしいです!

  • ある短歌について知りたいのですが

    ある短歌をさがしています。 最近、若くして亡くなった知人の葬儀で、故人の父上が喪主挨拶で引用した短歌なのですが、大意しかおぼえておらず、作者名も思い出せません。おそらく近代以降の歌であると思います。 歌の大意は、「今は静かな火山の火口を見下ろすと、かつてそこが激しく燃え盛っていたことは誰も想像できない」というようなものであったと記憶していますが、だいぶうろ覚えです。 この歌の原文(?)と作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 短歌だとおもうんですけど・・

    いつか通る道だとはわかっていたけど、こんなに早くその時が来るとは思っていなかった。というような意味の短歌があったのですが、どんな歌でしたっけ? よく親が亡くなった時など通夜や葬儀でお坊さんが説教する時に引き合いに出して詠む歌です。 いつかは死ぬと思ってたけどこんなに早くその時が来てしまった。ということを 言いたくて詠む歌です。

  • 短歌について

    咲き誇る梅も夜には姿を隠しています。けれども匂いは隠しようがありません…という訳の短歌を探しています。 誰が詠んだ歌かご存知の方がいましたら、教えてください。