• ベストアンサー

発酵って何?

小5の息子に『発酵って何?』と質問され、「麹菌とか細菌がエネルギーをえるために有機物を分解、再生して最初と違う物ができること。」と答えたら「そんなんじゃ、わからん。」と言われてしまいました。子供にわかりやすく『発酵』の説明をしたいのですが・・・。ちなみに息子が「総合」の授業で、醤油について学んでいる中ででてきた質問です。

  • hsmura
  • お礼率92% (122/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ciconia
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

まずは、 自分が生きるためにしなくちゃいけないことは何かを考える。 -->息をすること、を導く 息をして何を体に取り入れているか -->酸素 人間は、酸素を使って運動したり、食べたり、考えたりするエネルギーをつくっている。 -->専門用語で好気呼吸しているという 酸素を使わないでエネルギーをつくる生物もいる。 -->酵母菌、乳酸菌、大腸菌、ポツリヌス菌など -->嫌気呼吸しているという 嫌気呼吸の結果できるものがいろいろあるけど、 -->人間にとって良いものができる=発酵 -->人間にとって悪いものができる=腐敗 という 発酵の例 -->醤油・お酒・パン=アルコール発酵    ヨーグルト・漬け物=乳酸発酵    バター・チーズ=酪酸発酵 腐敗の例 -->アンモニア・スカトール=悪臭の原因 授業展開するならこんな感じです。    

hsmura
質問者

お礼

どうも有り難うございました。この理路整然と整理された『発酵』についての説明に息子も「わかったぞぉ!」と目をきらきらさせておりました。

その他の回答 (3)

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.4

人間の期待通りに腐ったことを発酵といいます。

hsmura
質問者

お礼

う~ん!ここまで言ってしまっていいか?というほど端的・明瞭なお答えをありがとうございます。 あまりに言い得ていたので、笑っちゃいました。 うちの実家の母が聞いたら卒倒しそうな内容(EMぼかしを神様のように信じて、畑へ生ごみを運んでいます。“液肥”ももちろん大切に大切にしています)で、これまた大笑いしてしまいました。 ごめんなさい、答えていただいたのにわらってばかりで。 ありがとうございました。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

私も小5に分かりやすく説明できるかどうかは、わかりませんね。 酵母などの微生物は、無呼吸状態になったとき、緊急のエネルギー生産を行います。酵母ではそれを”発酵”といいます。このとき、「グルコース」(まあお子さまには砂糖といえばいいでしょう)を分解して、「アルコール(お酒)」と「二酸化炭素」をつくります。 ちなみに我々動物も、酸素がなくても「グルコース」からエネルギーを生産出来ます(激しすぎる運動をした場合、酸素供給が追いつかないので)。これを”解糖”といいますが、つくられるのは「乳酸(筋肉痛の元?)」です。 やっぱり難しいですかね? あとはお父さんの腕次第!? 頑張って下さい(結局お父さんにお任せしてしまいました。スンマセン・・)。

hsmura
質問者

お礼

どうもありがとうございました。うちの旦那もどうも、漢字ばかり並んで、子供には不向きなのです。私個人的に、いただいた回答を読みながら「そうか、私は“解糖”をいつもしてるんだ。」と納得しました。

回答No.1

子供さんに説明するのは難しそうですねぇ。。 腐敗とか腐るというのは理解できるでしょうか? 簡単に言えば微生物が自分が生きたり増植するために栄養を吸いとっ て人間に有害なカス(毒とか悪臭のもと)を出すことです。 で、発酵というのはその腐敗と紙一重でして、そのカスがたまたま 人間に有益(おいしいものとか薬)だったというものです。

hsmura
質問者

お礼

わ~、すごい!ここまで噛み砕いた説明が出来るというのは本当によくわかってみえるからですよね。わかったつもりの私まで、そうか~、と感心してしまいました。今、風呂から上がってきた息子も、さっそくのご説明に「ふ~ん、人間にとっての、うんちの良し悪しってことかあ。」と納得しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発酵と腐敗について

    高校時代、化学の先生に 「発酵と腐敗、同じ細菌繁殖なのに何が違うのですか?」 と質問したところ、 「食っておいしければ発酵、まずくて腹壊したら腐敗だ」 と回答されました。まあ、結果みてモノ言ってるような回答ではありますが。 そこで質問です。 新しい発酵食物を発見したとき、先人たちはどうやって発酵と腐敗を見分けたのでしょうか?  たとえて言えば、ヨーグルト。発酵してすっぱいにおいがします。普通、すっぱいにおいがした場合、”食べると危険!”なわけですが、最初に食った人はどうやって 「これは腐敗ではなく、発酵である」 と断定したのでしょうか?  勇気を出して食べてみたのでしょうか? 犬に食わせて様子をみたのでしょうか? 納豆とかクサヤもそうですね。最初のひとはどうして 「これ、変なにおいだけど、食ったら美味しい!」 ってわかったんでしょうか? 時代は変わって現代では、まったく新しい発酵食品を作った場合、それが腐敗なのか、発酵なのかはどうやって見分けるのでしょうか? 顕微鏡とかで見分けているのでしょうか? それから、酒を作る際も酵母を繁殖させてアルコールを発酵させるわけですが、酵母ってなぜアルコールで死なないのですか? 河豚が体内に毒をもっていても死なないようなモノですか?

  • YM菌高速醗酵の真贋

    ネット情報では、YM菌は平成7年に菌体が同定、90℃以上の超高温工期醗酵で有機性廃棄物を分解するバチルスに属する微生物。 醗酵における臭気低減効果、高い施肥効果、シンプル型堆肥醗酵施設を可能にする等、YM菌による有機物醗酵は大変優れたものとする情報が幾つか掲載されています。 他方、必然的にそうならざるを得ないかも知れませんが、どの情報も記載内容、表現が酷似しており、ある種胡散臭さ、宣伝臭さを感じるところでもあります。 また、一部に喧伝されるような効果は無いと考えられる情報もあります。 有機物醗酵におけるYM菌の有用性、効果を数値的、学術的に証明する資料をご存知でしたら教えて戴きたくお願い致します。 また、個人的に実証実験をしてみたいと思いますが、菌を入手する方法があれば教えていただければ有り難く。 似た様なケースでEM菌が有りますが、ネット上の評価を総合すると、効果は不明と判断されます。

  • 腐敗について。

    ご覧いただきありがとうございます。 腐敗について質問があります。 死体などの有機物が腐敗し始めるのは、嫌気性細菌による有機物質の不完全分解ですよね。不完全分解とは嫌気性細菌の加水分解酵素によってタンパク質がアミノ酸になり、次に脱アミノ反応が起きると分かりました。 そこで質問です。嫌気性細菌を調べるとかなりの種類がありますよね。人の死後、腐敗し始める時には主にどの細菌が関係しているのでしょうか? 加水分解酵素についてもたくさんの種類があります。死体が腐敗する際に関係しているのはどの酵素でしょうか? よろしくお願いします。

  • 糖をつくり、発酵させ、アルコールにするという実験なのですが……

    今、高校の授業の一環で、「効率よくバイオエタノールを作ろう」 という目標で実験をしているのですが、質問がいくつかあります。 セルラーゼを蒸留水に溶かし酵素液とし、 熱で殺菌消毒を行った紙に酵素液を加え、セルロースを糖に分解。 その後、糖に酵母を加え、アルコール発酵をさせるという流れなんですが・・・・・・ ちなみに上記の実験はすべて無菌箱内で行っています。 質問 1、セルラーゼを蒸留水に分解した時点で糖度系で糖度を測った結果、   2,0%程度糖度があったのですが、セルラーゼ自体に糖は含まれているのか? 2、一度、無菌箱内でやらずに、外でやった結果、酵素液、酵素液を加えた古紙に   カビが発生しました。その水溶液を糖度計で計った結果、1.0%、0.8%を示しました。   よってカビは、糖を栄養にして?繁殖するのか? 3、今回は酵素はセルラーゼのみ使用していますが セルラーゼによって分解されたセルロース、つまりセロビオースは発酵するか?   また、セロビオースを他の酵素でグルコースまで分解した方が発酵しやすいのか? 非常に分かりにくい内容、質問ですがよろしくお願いします! 分からない点等があれば聞いてください。絶対お答えします!

  • エネルギーについて

    高校の生物の「代謝」の単元での質問です。 有機物の中にエネルギーが存在し、それが分解(異化)されることで、有機物に含まれるエネルギーが放出されますが、この「有機物にエネルギーが含まれている」ことを示す事例や簡単な演示実験等紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 腐敗について

    質問と言うより疑問なのですが。 「腐敗とは細菌などによって有機物が分解されること。」 自分で腐敗について調べたのですが↑の文の言うとうりなら、 仮定として有機物をりんごとします。 細菌やバクテリアすら居ない、生命がまだ存在しない惑星にりんごが登場したらりんごの腐敗はどうなるのでしょうか? 腐敗しないのでしょうか?それとも干からびてしまうのでしょうか?

  • 酸素があっても生きられるけど、酸素を使わない細菌

    こんにちは。 好気性細菌と嫌気性細菌について勉強していてふと持った疑問です。 「酸素をエネルギーに変えることはできない」ということと、 「酸素があるところでは生きていけない」ということとは 完全にイコールではありませんよね。 酸素があるところで生きていけないのが偏性嫌気性細菌だと思うのですが、 「酸素をエネルギーに換えるためには使わないけれど、 別に酸素があっても支障なく生きていける細菌」には、 「偏性・・・」のような呼び方はあるのでしょうか。 その中でさらに(1)絶対酸素を使わない、 (2)ときどきは酸素を使う、という分類もできそうな・・・ (あ、でもそうすると、(2)=通性嫌気性になっちゃいますね。ややこしいか(^-^;) 通性嫌気性細菌では、大腸菌のように酸素が存在するときは呼吸で、 存在しないときは発酵でエネルギーを獲得するものが多い一方で、 乳酸菌などは酸素が存在しても主として発酵に依存するそうです。 これは私が上で書いた(2)にあたるわけですが、他にはどんなものがいるんでしょうか? というか、呼び名うんぬん以前に、(1)のような細菌は存在するんでしょうか?(笑) また、(1)か(2)かにかかわらず疑問に思ったのですが、 酸素を使えるのに使わないという点に興味を感じた反面、 それはどうにも効率がよくない気もします。 そうすることの意味はどのへんにあるのですか? なんだかややこしい質問になってしまいましたが、 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 理科の問題がわかりません

    生物の共通の祖先とその多様化に関して、次の各問いに答えよ。 (1)約27億年前に現れた、光合成を行って有機物をつくる原始的な微生物を何と言うか。 (2)生物が環境中の酸素を利用して有機物を分解し、エネルギーを効率よく取り出す働きをなんというか。 (3)最初に現れた生物は現在みられるどのような生物に近いと考えられているか、次から選べ。 1菌類、2細菌類、3コケ植物、4シダ植物 (4)個体が1個の細胞から成り立っている生物をなんというか。 (5)個体が多数の細胞から成り立っている生物をなんというか。 (6) (5)の生物にみられる、同じ働きをもった細胞が集まって構成されている部分をなんというか。 (7) (6)の部分がいくつか集まって、まとまりのある働きを行っている部分をなんというか。

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • メタン分解細菌

    さいきん深海で蟹がメタンを食べてるツイッター動画が流れていますが、メタン分解生物とはどのようなものなのでしょうか? メタン細菌でぐぐると当然メタンを生成する細菌が出てきますが、私の質問はメタンを作る側ではなく消費してエネルギーをえる生物です。