• 締切済み

妖精チェス

既存のチェスのルール、およびゲーム盤の規定からはずれたチェスゲームのことを「妖精チェス」というのだと本で見たことがあるのですが、実際のゲームの進め方や、ゲーム盤の規定法を知りたいと思います。ご存知の方、教えてください。 特に、ゲーム盤は円形や球体のほか、三次元や四次元!まで考えられてるそうですが、四次元のゲームっていったいどんなルールですすむのか不思議でしかたないです。それについても、ご意見お待ちしてます。時間をとんだりしたら、やたら複雑で仕方ないと思うのですが‥‥

みんなの回答

  • UHA403
  • ベストアンサー率33% (43/127)
回答No.1

チェス自体に詳しくないのでアドバイスになりますが… 「フェアリーチェス」か「変則チェス」でいくつかのページが検索できました。とりあえず詳しそうなページを参考URLにしましたが、タイトルだけ見ていてもすごい内容です。仲間割れとか爆発とか・・・(^_^;)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/seki/chess/variant/
hokuto_ds
質問者

お礼

ありがとうございます!いやぁ、いっぱいありますね。爆発も凄いし;;「駒が動くのにお金がかかる」タクシールールなども、避けて通りたい感じです;私、チェスはちっともうまくないので、1ゲーム終わったころにはきっとかなりキツいことに‥‥ 無難なルールからためしてみようと思っています。では。

関連するQ&A

  • チェスのセットの付いている赤と黒の丸い円盤状の駒

    こんにちは。家の中を整理していたら、チェスの盤と駒のセットが出てきました。叔父さんが昔遊んでいたものらしいです。チェスの盤が折り畳み式になっていて、その中に駒が入っているんですが、チェスの駒の他に赤と黒の丸い円盤状の駒も入っていました。バックギャモンの駒と似ています。恐らく、チェスの盤とその円盤状の駒を使うゲームがあると思うんですが、何というゲームなんでしょうか? そして、どのようなルールで遊ぶんでしょうか?

  • チェス盤、ウォッカとウィスキーの駒のゲーム

    テレビのニュースで「今、ロシアで今流行っている」 として以下の様なゲームが紹介されていました。 - 1対1で対戦 - チェスの盤を用いる。 - 片方の駒はウォッカグラス十数杯 - もう片方の駒はウィスキーグラス十数杯 - 駒を取られるとグラスの中身を飲み干す このゲームの名称と ルール(駒の動かし方や勝利条件等)を ご存知の方教えてください。 名称は紹介されたのですが記憶しそこないました。 「ショーシキ」とかそんな感じの名前です。 ルールについてアナウンサーは 「チェスともチェッカーとも違う」 といってました。 (チェッカーと同じようにも見えますが)

  • チェスの歴史と種類

    チェスの歴史において チャスの駒や盤やルールの変化について知りたいです 将棋の場合は本将棋以外にいろいろあるようで (中将棋) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%86%E6%A3%8B (大将棋) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B0%86%E6%A3%8B (将棋の種類一覧) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%A1%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 さまざまな将棋があります これらは近年出来たものではなく、本将棋が出来る前に普及していたバージョンのようです インドが発祥で日本にわたり将棋になり、西洋にわたりチェスになったそうです チェスのほうも変則チェスといって、今のチェスからいろいろ派生した オリジナルルールはいくつのバージョンがあるようですが (変則チェス) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%89%87%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9 http://seki.webmasters.gr.jp/chess/variant/Mindex.html 今の通常のチェスにいたるまで別のバージョンが普及していた時期はないのでしょうか? ウィキペディアをみても将棋はいろいろバージョンがあるのにチェスはありません これは日本語版だからなのか、それともチェスは別バージョンは普及しなかったのでしょうか? ご存知の方いたら教えてください

  • 騎兵隊ゲーム

    30年前ぐらいにあったボードゲームを探しています。 おぼろげな記憶では「騎兵隊ゲーム」といいます。 タカラのアメリカンゲームシリーズだったように 思いますが、ぜんぜん記憶違いかもしれません。 将棋やチェスのように交互に指し 駒の種類で動きが異なり、マスに切られた盤です。 が、岩があって進めないマスがあったり ルーレットがあった記憶があります。 現物が手に入ればこの上ないですが 盤や駒やルールの詳細がわかれば それだけでもかなり嬉しいです。 ご所有の方、情報お持ちの方、お知らせください。

  • オセロの「必ず勝つ方法」のプログラム開発は技術的に可能?

    小学生の頃、私と友人達との間で○× (マルバツ)というゲームがはやっていました。 この○×というゲームは、「絶対負けない方法」というのが存在し、その方法は 小学生でも理解できる非常に簡単なものでした。 そこで疑問に思ったのですが、もしパターンを徹底的に追求すれば、○×よりも もっとルールが複雑なオセロでも「必ず負けない方法」を開発することって 出来るのではないでしょうか? チェスのプロに勝ってしまうコンピュータなんてのが出てきて話題になったのは かなり昔になってしまいましたが、ルールがチェスよりも単純なオセロなら、 プロに勝つどころか「絶対に負けない」というアルゴリズムを開発する事は 可能な気がしてしまいます。 現在のコンピュータ開発は、オセロ対戦プログラムについてはどこまで進んでいるので しょうか? コンピュータのオセロってどれくらい強いんでしょうか? 今後の開発具合によっては「オセロで絶対に負けないコンピュータ」は現れると 思いますか?

  • 著作権等の侵害に該当するのか

    友人がトレーディングカードゲームの制作を行っています。 大規模な物ではなく、一個人での制作で同人扱いとして販売を行うそうです。 「売れれば商業にする!!」・・・とまで言っていました。割と本気みたいです。 (私自身、可能性は低いと考えていますが・・・) その友人が制作しているカードゲームなのですが、 明らかに既存のゲームとルール・遊び方がほぼ一緒なんです。 既存のゲームはカードゲームではなくデジタルゲーム(テレビ・携帯ゲーム)で、 言わばそのデジタルゲームのカードゲーム版。 例として挙げれば、 【ドラゴンクエストの戦闘システムをそのままカードゲームにしたような物】 【テトリスをボードゲーム化したような物】 と、いった感じです。 ゲーム等のルールに著作権はないと昔聞いた事がありますが、 仮に友人が制作したカードゲームが売れて商業化した場合、 商業化までは行かずとも利益が発生した場合、 既存のゲームを作った会社や製作者から訴えられたり、圧力をかけられたりしないでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

  • お父さんのための麻雀~ルールいろいろ編~

    父がWindows95が入っているPCに「お父さんのための麻雀~ルールいろいろ編~」というゲームをインストールしたら、ゲームの画面が下3分の1くらいが消えて全く見えないそうです。(スクロールバーもつかない) 画面のサイズをいろいろ変更してもできないらしくて・・・。 どなたか対処法をお分かりの方はいらっしゃいませんでしょうか・・・?

  • 楽天市場のポイントについて

    楽天市場では現在、携帯から買い物をするとポイント2倍。 楽天ブックスでエントリーして買い物するとポイント5倍になるそうです。 という事は携帯から本を買うと両方のポイントが獲得出来るのですか? それともどちらか一方だけですか? ヘルプを見てみましたがルールが複雑すぎて理解し難いです。 ちなみに楽天カードで買うと、一体どれだけのポイントがつくのでしょうか?

  • 話が深い、複雑、な本ありますか?

    ストーリーの奥が深い、複雑、同じ作者の作品間でリンクがある、ような本ありますか?探しているんですけどなかなかこれと言ったものが見つかりません。 これだけでは曖昧だと思うので私の好きな本を。 高畑京一郎「タイム・リープ」 上遠野浩平「ブギーポップ」他作品 鷹見一幸「時空のクロス・ロード」 小野不由美「十二国記」 ミヒャエル・エンデ「果てしない物語」 本ではありませんが、ゲームのシナリオでは・・・ スクウェア、ナムコの 「クロノトリガー」「クロノクロス」「ゼノギアス」「ゼノサーガ」など 全体的にSFが多いですね。異次元、異世界など。それと、シリーズものが好きです。こういう類の本ありましたらできるだけ教えてください。お願いいたします。

  • 五次元に漏れているのか?熱交換塗料の熱エネルギー?

    東日本大震災以降エコに関する意識は高まっていますが、熱交換塗料とか消熱塗料と言われている不思議な塗料の正体がどういう原理で成り立つものかに興味を持ちました。 この塗料は太陽の熱を吸収しても温度はさほど上がらないという優れものだそうです。  その原理は今だ解明されてはいないそうです。推測では吸収されたその熱エネルギーが内部の何かが振動することで消費しているのではないかというのです。 その実態を電子顕微鏡で調べた人がいたのですが、振動しているものは何も見えなかったそうです。  その話を今朝息子に話すと即座に答えが返ってきました。「そりゃー五次元にもれているのさー。」 まさかとは思ったのですが、冗談にも流しきれない、もしかしたらという疑問が出てきました。  そこで連想したのは以前読んだ女性物理学者の書いた本に、この世には大きい力と小さい力の二種類があるということです。非常に大きな力であるはずの引力が弱い力の磁石に負けてしまう、これは巨大な力である引力のほとんどが余剰次元に漏れているからではないかという考え方が物理学にはあったのだということです。 またその本のあるところには身近にある焦げ付かないフライパンの表面には高次元世界に通じている結晶構造の射影があるとありました。 少年時代からお馴染みのエネルギー保存の法則は頭から離れませんが、どこかに抜け道があると考えると興味は尽きません。  こんな思い付きの中に発展性があり得るのか教えてください。  ところでこれは余談ですが量子コンピューターは余剰次元の力を借りて桁外れな性能を可能にするのではというイメージが素人の私にはあるのですが。 またもしかして前述の熱交換塗料(消熱塗料)の熱エネルギーが余剰次元に排出できるという様なことであるなるならば。 余剰次元との交流によって成り立つアイデアがどんどん出て来るような気がするのです。  エネルギーが次元を超えて融通できるなら電気エネルギーでも何かの装置で余剰次元から貰い受けられたらという夢のような考えが思い浮かびました。 単なるイメージを出ないレベルですが、こんな思い付きから何か面白いものは出て来ないでしょうか?