• ベストアンサー

駅の番線の法則について

通勤に使っている山手線に乗っていて気づいたんですが、品川駅から新宿駅へ向かっていると五反田・目黒駅では2番線ホームで渋谷・原宿駅だと、1番線になっていました。番線の数字には法則があるのでしょうか?たとえば、先に開通した線から若い数字とか・・・。でも、たしか東急の自由が丘駅は大井町線から1番ホームだったような。 たいしたことではないんですが、気になりはじめると、気になってしまって。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3660
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.5

私鉄の一部では、下り線側から、主に、1番線、2番線としている時が有ります。 対向式ホームでは、くだり側が、1番線、上り側が、2番線と言うように、 もう一つ例を上げましょう。上下に待避線で、島式ホームで、下り線に支線のホームが1面有る場合、下り線の退避線側が、1番線、通過線側、2番線、上り線の通過線、3番線、待避線が、4番線で、下り線の支線のホームが、5番線、という付け方をしている私鉄(民鉄)も有ります。  参考に、なりましたか?

hituji-aki
質問者

お礼

回答ありがとうございます 会社によっては、法則が異なるんですね。 一度番線をつけてしまうと、ホームを増設した場合がいろいろと 大変そうですね。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

下の回答を書いたあとで,別の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=169008)のget-miyakoさんの回答を読み,-1番線が使われた(というか一瞬存在したと言ったほうがよいか)ことを知りました。get-miyakoさん,どうもありがとうございました。 参考URLはそこで紹介されていたページです。

参考URL:
http://www.din.or.jp/~manmaru/rail/42.html
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

既出のとおり,一般的には駅長室のある(あった)側から1番,2番…とつけていますね。 現在は駅舎が線路をまたぐ構造の駅も増えていますが,当初の駅長室の位置を反映していると考えられます。 1番線より内側(駅長室側)にホームが増えた場合,0番線を作ることもあります(高崎駅の上信電鉄って確かそうじゃなかったかな)。 新宿駅のように大規模な場合は(埼京線と成田エキスプレスとで最終的に4面増えた),さすがに-3番線などとは言えないので,従来の1~10をまず3~12にずらし,その後5~14にしていますが,これは稀な例といっていいでしょう。

hituji-aki
質問者

お礼

そうなんです!!新宿駅は成田エキスプレスはあとからなのに3番線なんですよね 山手線は12番線なのに。 そういえば立川駅は2番線から始まっていたような気がします。

回答No.2

鉄道会社によって違いますが、国鉄(現JR)の場合、駅長室などのある駅本屋に近いほうから1番線、2番線・・・というのが一応の決まりです。

hituji-aki
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり駅長室が基準になるんですね ありがとうございます

noname#2804
noname#2804
回答No.1

 一昔前まで、国鉄・JRでは駅長室があるほうが1番線でそこから遠ざかるにつれて2番・3番の順だったんですよ。また開通した時期が古ければ若い番号になる傾向があります(0番線をつくることもありますが)。  なお番線の改称をすると様々な弊害があるので、余程の大工事などの場合ぐらいしか例がないようです。同じ理由で駅長室が移動しても番線は変わらないですね。

hituji-aki
質問者

お礼

回答ありがとうございます 駅長室があるところからスタートなんですね。 なるほど

関連するQ&A

  • 品川駅四番線ホームについて

    品川駅のJR在来線ホームの四番線は現在【使用停止中】ですが、これは将来どのような用途にする予定なのでしょうか? 京浜東北線の折返し用として活用されるのでしょうか?

  • 大岡山~新橋のルートについて

    大岡山から新橋へのルートについて、アドバイスをお願いいたします。定期代最安の(1)山手線目黒駅経由、(2)山手線五反田駅経由、(3)京浜東北線大井町駅経由 の中から選ぼうと考えております。混み具合、乗換を考慮した場合、どれがよろしいでしょうか?

  • 東急大井町駅

    羽田空港からバスで大井町までいき、バスを降りてから東急大井町駅で自由が丘駅までいきたいと思っています。 バスを降りてから、東急大井町駅までは距離はどのくらいあるのでしょうか。わかりやすいでしょうか。

  • 地域情報

    将来、東急東横線(横浜~自由が丘)及びその他の東急線(大井町線、多摩川線、目黒線)で引越しを考えています。スーパーと、お肉屋さん魚屋さんなどの個人商店街もある住みやすいと思われるおすすめ駅はありますか?先日は、自由が丘、大岡山、尾山台、白楽や妙蓮寺、大倉山などを歩いてみました。漠然としたご意見でもいいので、宜しくお願いします。住むところは、繁華街ではなく、住宅街を考えています。

  • 山手線・五反田駅をご利用の方

    朝の8時台に山手線を利用しているのですが、 新宿駅から品川方面に向かう際、毎日五反田駅で一気に人が降りて車内が空きます。 渋谷や大崎等と比べても明らかに降車人数が多い気がします。 失礼ながら、渋谷・大崎・恵比寿といった駅と比べると、五反田という駅はやや地味なイメージがあるのですが、 あの駅であれほど多くの人が降りるのには何か理由があるのでしょうか? 五反田駅は東急池上線や都営浅草線への乗換駅ですが、それならたとえばひとつ前の目黒駅だって南北線や目黒線の乗換駅ですし、 さらに前の恵比寿駅は(少し歩くとはいえ)日比谷線への乗換駅です。 なのにこの中で極端に五反田駅での降車人数が多いのには、他の駅とは異なる特別な理由があるのでしょうか? 主観で結構ですので、ご回答を宜しくお願いします。

  • JR大阪駅の番線表示

    先の駅の番線に関する質問を見て、ずっと疑問に思っていたことを思い出しましたので質問させていただきます。 JR大阪駅の大阪環状線のホームは、「○番線」とは言わず、「環状内(外)回りホーム」という呼び方をします。(これはこれで分かり易いですが。) 1.なぜ数字の番線表示じゃないのでしょうか?(やはり、分かり易さ?) 2.他の駅で同様の例はありますか? 以上、2点よろしくお願い致します。

  • 渋谷乗換えor自由が丘乗換え

    こんにちは。 現在、大森に住んでおります。 朝の通勤ラッシュ時に代官山まで行くにはどちらのコースが良いでしょうか? 1.大森(京浜東北線)→品川(山手線)→渋谷(東横線)→代官山 2.大森(京浜東北線)→大井町(東急大井町線)→自由が丘(東横線)→代官山 1で行く場合は、山手線品川~渋谷間すごく混み合いそうですし、2で行く場合も自由が丘~東横線渋谷行きは殺人的という書き込みを拝見しました・・・。 所要時間、混雑度踏まえてどちらがお勧めでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 都営浅草線、三田線、JR山手、目黒線での通勤

    東急池上線沿線に引越すことになりました。 大手町に通勤(出社は8時45分)するのにどの沿線を使うべきかアドバイスをいただきたく思います。 ルートとして、1)池上線で五反田まで+JR山手で東京+徒歩、2)池上線で五反田まで+JR山手で目黒まで+都営三田線で大手町、3)池上線で五反田まで+浅草線で日本橋まで+東西線で大手町、4)池上線で旗の台、大井町線で大岡山+目黒線(三田線直通)で大手町、を検討しています。 通勤時間の短縮よりも混雑の少ない路線を優先したいと思っておりますが、上記沿線をご利用の方、アドバイスをお願いします。

  • 大井町線大井町駅にホームドアが導入されていました。

    お彼岸も終わり、久しぶりにまとまった休みが取れたので今週末、4月1日まで行われている Suica・PASMO相互利用開始5周年記念ステーションタッチラリーhttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20120307.pdf をやりに都内の方へ出ました。 これは品川駅など決められた駅に設置してある端末に、Suica・PASMOをタッチし、一定の 数に達するとオリジナルグッズがあたる抽選会に参加できるようになっていて、私もPASMOを 持って参加しました。でここから本題なんですが、品川から二子玉川へ移動するときに 大井町駅から東急大井町線の急行電車に乗ったんですが、大井町駅の大井町線ホームには ホームドアが設置されていました。家に帰り、東急電鉄のHPなど調べたんですが 詳しい情報を得る事が出来ませんでした。大井町線大井町駅では、いつ頃からホーム ドアの運用が始まったんでしょうか?また、今後、大井町線の他の駅や東横線などにも ホームドアを導入する計画はあるんでしょうか?

  • 1,2,3番線という順番を列車ごとに定めた法則は?

    JRや私鉄など分かりやすくするために1番線、2番線、・・・という番号を付けたと思いますが、 番号の順番を定める法則は特にありませんよね? 同じ駅で電車が一つしか属さないなら1番線と2番線、また 同じ電車なら上り下りあるホームを数が隣り合うようにつけるよう決められたのかもしれませんが 同じ駅で多くの電車が属する場合、多いところでは12番線まであり、 その1から12までの番号を・・・線は5と6の番号と定められた理由はもしかしてあるのかなと思いました。