• ベストアンサー

日本の科学者

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.8

rei00 です。 nozomi500 さん,補足ありがとうございました。 > 「味の素」や「ビタミンB1]を発見したのは日本人だった > と記憶しているのですが、  「味の素」の発見は池田菊苗博士,「ビタミンB1」の発見は鈴木梅太郎博士ですね。 池田菊苗:http://biotech.biztech.co.jp/MUSEUM/6.html 鈴木梅太郎:http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~bioorg/lab/ume/umetaro.html  これで思い出しましたが,世界最初のカビ酵素剤(タカジアスターゼ)の発明(1894年)アドレナリン(副腎髄質ホルモン)の単離・結晶化(1900年)を行なった高峰譲吉博士はどうでしょうか。 http://biotech.biztech.co.jp/MUSEUM/5.html

hiropi-
質問者

お礼

鈴木梅太郎さんについて調べようと思います。 今、大学の講義で「日本の科学者」について発表しないといけないんですよ。 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 湯川秀樹って、もう無名の科学者なのでしょうか

    私が子供のころは、湯川秀樹といえば、野口英世と並んで、科学界のヒーローで、知らぬ者のいない存在だったと記憶しています。 今の若い人は、湯川秀樹の名前を知らない人が多いというのは本当ですか? 湯川秀樹は、もう無名の科学者なのでしょうか。

  • 日本の科学の報道について

    私は海外で生活したことはないのでわかりませんが、日本の科学の報道(主にテレビ)は極めて貧しいと思います。 先日、4人の(3人)日本人の方がノーベル賞を受賞されました。私は、こういう時こそ一般の人にはなじみのない科学の世界について理解してもらうチャンスだと思います。しかし、NHKを除く放送局では、下村さんが家族総出でクラゲを捕っていたことや益川さんが英語が嫌いな話とか南部さんの国籍の話をするばかりで、肝心の評価された研究の重要性を伝えていなかったと思います。 なぜ、GFPが重要なのか、どのように使われているのか 対象性の破れとはどのようなもので、なぜそれが重要なのか(私もよくわかっていませんorz) ということをほとんどの人は知らないと思います。また、例えば今年のノーベル医学・生理学賞が何であったかということもほとんどの人は知らないと思います。 そんなことをやっても視聴率が取れないからと言ったらそれまでですが、取り上げるならせめてもうちょっと研究の意義について解説してもいいんじゃないかと思います。特に、昨今の日本では理系離れが心配されているのですから、こういう時に、科学の世界を伝えて興味を持ってもらうべきだと思います。 問題提起のようになってしまいましたが、 ・日本の科学報道は他国と比べて貧しいものではないのか? ・日本の科学報道をもっと充実させるべきではないですか? の2点について主に答えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 科学者は外国(特にアメリカ)にいたことがなければならないのですか

    日本人の有名な科学者の略歴を見ると、外国(特にアメリカ)の大学等に何年かいたことのある人が大変に多い気がします。それは事実でしょうか。 アメリカ等の外国にいたことのある必要がある理由があるのでしょうか。 アメリカ等の外国に滞在したことがないと、何か拙い事があるのでしょうか?

  • 日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰

    これからの日本の科学者でノーベル賞を受賞する人は いますか?また候補者がいるのなら日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰でしょうか?

  • 日本の代表的科学者はなぜ野口英世なのですか

    日本の有名な科学者というと、なぜ野口英世が挙げられるのですか。 もっと重要な日本人科学者がいると思うし、 人格的にも欠陥の多い人だったと言うし、 日本を代表する科学者とは言えないような気がするのですが。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 日本の科学技術を支えているのは

    日本の科学技術を支えているのは一人ひとりのエンジニアですか それとも一部のエリート達ですか? 大学や専門学校しか出ていないような末端のエンジニア達が日本の 科学技術を支えているとは思えないのですが。

  • 日本科学未来館

    日本科学未来館 今度日本科学未来館の『夜はやさしい(プラネタリウム)』を見たいと思ってます。 そこで調べたところ予約制で結構満席になってるみたいなんですけど、12時からのを見る為には何時ぐらいに着いた方がいいですか><?

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)

  • 日本の情報科学

    日本で進んでいす情報科学部分はどんなことがありますか?