• ベストアンサー

Kトラック(荷台が箱状になった雨に濡れないタイプ)について

Kトラックの荷台の内寸(一般的に)は、どれくらいなんでしょうか?高さ×幅×長さで教えて頂けないでしょうか?特に高さが心配で162センチ以上ありますでしょうか?荷物を運ぶのですが事情によりトラックの荷台が確認できないので不安です、よろしくお願いします。

  • rurio
  • お礼率60% (86/143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.2

トラックに箱が載っているタイプで、軽急便が使っているのなら、162センチ以上あるかも知れません。 通常のボディーだと、高さ2メートルの基準があるので無理出す。 軽トラの荷台までの高さは、70センチあるので扉の高さは、120センチです。斜めして入るものならもしかすると入るかも知れません。 荷台寸法高さ130巾130奥行き200です。 >162センチ以上ありますでしょうか ないと思います。トラックならつめると思いますが?

rurio
質問者

お礼

ご返事遅れてしまいすみませんでした。助かりました。有り難うございます。

その他の回答 (3)

noname#13890
noname#13890
回答No.4

 車を購入されるのですか?それとも短期的に荷物を運んでもらうのか、それとも自分で運ぶのか?  荷台の高さに関しては、赤帽さんなどに問い合わせて調べるしかないですね http://www2u.biglobe.ne.jp/~kn-hata/  このように高さのある荷物がある物を運べるように改造した車を使ってる所もありますので、うちでも2m近い物を運ぶ時がありますので、そういう業者さんを使っています。  レンタカーなどの場合は、ホロ無しがほとんどですね、シートは貸してくれますので、それで覆うしか無いでしょう、ホロの枠が付属する物もあって、ちゃんと空間を確保できるのもありますが、車両の規定高さにしかなりません  1ボックスカーなどのレンタカーでしたら、人間が立って歩けるぐらいの物などありますので(ハイルーフ車)そちらを借りるか。  車を購入されるのでしたら、販売店との相談次第です(予算次第ともいう)

rurio
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい誠にすみません!大変参考になりました!

回答No.3

No.1です、ちょっと勘違いしました…失礼 No.2さんの回答を参考にしてください。

回答No.1

車種によって僅かな差はあるものの、 現在の規格をめいっぱい使っているようです。 1910×1410×290と考えていいでしょう。

rurio
質問者

お礼

おっしゃる通りでした!ご返事遅れてしまいすみませんでした。助かりました。

関連するQ&A

  • トラックの荷台をビデオ撮影したい

    2トンアルミパネルのトラック荷台の荷物が走行中にどんな動きをしているか、2時間ほどビデオ撮影をしたいのですが、ビデオをどのように固定したらいいのか悩んでます。 三脚を床に固定することは簡単ですが、山道やでこぼこ道があるので、ビデオが振動でブレたり、振動検出して止まることがないか心配です。 撮影が3日後に迫っていて焦ってます。 何かいい方法をご存じの方いらっしゃいませんか?

  • 荷台内寸長さ2.80m・幅1.66m・高さ1.88mの対角線上に

    荷台内寸長さ2.80m・幅1.66m・高さ1.88mの対角線上に 長い物を乗せたいのですが、約何cmの物が入るでしょうか? 今実際のトラックが無いので、わかる寸法より割り出したいのですが わかりません。 どなたか教えて下さい。

  • トラックの荷台へベニヤ

    軽トラックの荷台へ木板を張りたいのですが両面テープでペタリじゃすぐ取れそう・・・板はどんな物がいいですか 多少耐水性のある物を希望します。買ってきたのは、コンパネとパーティクルボードと木目のはっきりした米松合板のような物、三種類(名称不安)です。昔、モクモ板と言ってたような、かんなくずを圧縮プレスしたような板は買わずに見ただけです。その他は?分かりずらいでしょうが以上二点ご指導ください。

  • トラックの荷台を物置として使用する場合

    トラックの荷台(ウイングボディー)を更地に置いて物置にしようと考えています。 この場合、建築確認申請が必要となりますが実際に申請された方はいますか。 役所に尋ねても「確認申請は必要です」とは言いますが、どのような書類を用意すれば良いかははっきり答えてくれません。 「2級建築士以上の方に頼んだほうがいいですよ」とのアドバイスはいただいたので、近所の建築士にきいたのですが・・・ そんな申請はやったことがないようです。 どなたか実際申請された方アドバイスお願いします。 役所から「基礎も機械的な固定が必要」とも言われています。 どの程度の基礎を施工すれば良いのでしょうか。

  • ばね: 相手が壁か転がる荷台か

    こんにちは、ばねの問題に関する疑問をもちましたどうぞよろしくお願いします。 ばね定数Kのばねがひとつあり、左片側が壁(つまり地球)に、右片側が荷物a(重さm)につながっているとします。今、ばねをΔxだけ縮めました。ばねが自然長に戻ったときの荷物の速さを求めるという問題ですが、弾性エネルギー @縮めた状態= 運動エネルギー@自然長の状態から、 0.5KΔx^2 = 0.5mV^2で求まると思います。ちなみに、申し送れましたが、摩擦は無視することにします。 つぎに、同様のケースですが、左片側は壁(地球)ではなく、トラックのように車輪がついた荷台bに接続します。すると、荷台b自体も動き出すため、シンプルには解けなくなります。 やはり、弾性エネルギーと運動エネルギーに関する式を立て、また運動量保存則から式を立て、荷台bと荷物aの両方の速さがわかると思います。 ここでちょっとひねくれたやり方なのですが、 荷台bから荷物aを見ているとして、その速度(相対)をVa/bを考えます。 このVa/bについて弾性エネルギー = 運動エネルギーを立てては駄目でしょうか。 答えを求めると、たしかに、答えが上述の正規の答えと違っており、私の考えが間違っているのは 明白です。けれども、どこがどのように間違っているのか、わからずに悩んでおります。 どうか助言を頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  •     自作のトラックキャンパーの居住部分の大きさ制限などについて

        自作のトラックキャンパーの居住部分の大きさ制限などについて  普通免許で乗れる4ナンバーのトラック(平置き低床型)の荷台部分に、構造用合板と垂木を組み合わせてつくる立方体型のキャンパーを載せて走ろうと思います。走行中にキャンパーが荷台から転落しないように荷台部分とキャンパーを、数カ所にわたりボルトとナットで締めて固定するつもりです。走行中はキャンパー部分にヒトは乗りません。旅先の適切な場所に駐車している間だけヒトが入り、居住します。私は、走行中のキャンパー部分は単なる荷物だと考えてよく、道交法などに違反するものでないと思うのですが、どうでしょうか。なお、このトラックはへいぜいは農業用として使っているので、キャンパーを載せるのは年に数回程度だと予想されます。  次に、キャンパーの大きさの制限はどのように考えるべきなのでしょうか。今のところ、幅は荷台の幅(170cm)と同じ、長さも荷台の長さ(311cm)と同じにするつもりでいます。そして高さについてはキャンパー部分のみで180cm、地上から荷台までの高さ(75cm)を加えると265cmになります。このような大きさで作っても法律に違反することはないのでしょうか。なお、荷台のあおりは立てたままで使用するつもりです。

  • こんなスロープはありませんか?

     よく自動車用でジャッキアップの代わりにタイヤに噛ませるスロープがあります。高さは20センチ前後で車のフロア下の作業、エンジンオイル交換用途等で用いますが、これとよく似たもので農業用のものはないでしょうか?  と言いますのは、当方、農業をしておりまして、毎年、コンバインで刈り取ったモミ袋(約30キロ前後)を農業用クローラー運搬車に5袋ほど積み込んで、更に軽トラックに積み替えしています。  運搬車と軽トラ荷台に高低差が約20センチくらいあり、運搬車の方が荷台高さが低いのです。  そのため、手で持ち上げるという作業、行為が必要になります。毎年、稲刈りは9月上旬に行いますので、この時期はまだ残暑が強く、軽トラックに25袋ほど積みますので、相当な重労働、負担で汗だくになり、かなり疲れます。  できれば運搬車荷台の高さを軽トラの荷台と同じか少し高くしたいと考えています。クローラー部分の長さが1.1mあります。幅は20センチです。想定重量は運搬車車重200キロ+(モミ袋30キロ×5)=350~400キロ位を想定しています。  この荷重に耐え、幅が30センチ位で運搬車クローラー部分を水平に安定させる有効長(1.2m位)で地上高20~30センチの台形型のスロープってないでしょうか?それさえあれば、運搬車荷台高さを軽トラ荷台より少し高くできれば、各々の荷台同士をピッタリくっつけて  、引き寄せて積み替えが出来、『持ち上げる』『支える』という作業をなくすことが出来、疲労度を少なく出来ると考えました。そんなスロープを製造、販売している所や、見かけた方、ご存知ないでしょうか?

  • 産廃業者のトラックの荷台から回収した汚泥が飛散して自分の乗用車に降りか

    産廃業者のトラックの荷台から回収した汚泥が飛散して自分の乗用車に降りかかってきました。 先日、対向してきた産廃業者のトラックが速度違反をし警官から停車指示が出た瞬間に急ブレーキを踏み、その弾みで荷台に積んでいた浄水場から回収してきた汚泥が飛散し、タイミング悪く私がすれ違いその汚泥を自家用車のほぼ全面(左側は僅か)にかぶせられました。 その汚泥は活性炭を浄水場に沈めさせ不純物などを吸収し浄化させるために使用し、最後は真っ黒い泥状になりそれを回収したものらしいです。 翌日自家用車を見ると泥は既に固まり硬化しており水道水、スチーム洗浄を施しても到底除去できる状態にはないのです。 道路のほぼ全面に飛散したのもあり当然車の下回りもほとんど飛び散って付着しておりました。 昨年11月に新車で購入した車です。 質問の内容は・・・ この産廃業者が公共施設の浄水場から回収作業を行う際の運搬に関するマニュフェストがどのようなもので構成されているかご存じの方いらっしゃれば教えて下さい。 トラックの荷台には養生シートは掛けてありませんでしたし、立ち会いの警察官も確認しております。 荷物飛散落下は荷主の責任だとは思うのですが・・・ 私はこの業者を刑事告発しようと計画しています。

  • トラックの塗装について

    ピーカンの日に福山通運のトラックの後ろについてしまい、太陽が反射し眩しくて困りました。 福山通運のトラックは緑色などの帯が上の方についていますが、トラックの箱状の荷台部分が銀色のままのトラックって、よく見かけますよね。 鉄板だかアルミだか、金属のままの色だと思います。ああいう車って、透明の塗装をしてあるんでしょうか。 色を塗らないのはコストの関係でしょうか。それとも重量? (絵を描いた飛行機は40キロ?重くなるとこのサイトで読んだ記憶があります) 塗装してあるものに比べて、強度がないんじゃないかと思うのですが、そんなこともないんでしょうか。 塗装と言っても、今は巨大なシールみたいなのを貼付けるだけですよね? 事情をご存知の方がいらしたら、どうぞ教えて下さい。

  • 各メーカー4ナンバートラックについての質問です。

    引越しにレンタカーを借りて行おうかと思うのですが、 マツダ:ボンゴトラック(850kg) トヨタ:ライトエーストラック 日産:バネットトラック 上記三台は、パンフレット記載の荷台の長さ・幅もほとんど変わらない3台ですが、 どの車が燃費(キロ/リッター)がよくて、どれがオススメなどご存知のこと教えていただきたいです。 それと、サブ的な質問なのですが、上記トラックは小型自動車(貨物)に該当し、ETC休日割引は適用されると調べて解ったのですが間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。