• ベストアンサー

例:「シュレディンガーの猫」!

本を読んでいたら『シュレディンガーの猫』と言うたとえが出てきました。 文章から読み取るに、主従関係において「主人の思い通りにならない下僕」または 「(結果的に)主人を脅かす下僕」のような不確かな関係の事かなと思ったのですが、スッキリしません。「たとえ」のほうがわからないなんて!(笑) 元ネタと意味を教えてください。 サクっとした回答をお待ちしてます。お願いいたします。 …ちなみによく使う表現なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • idzumi
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.3

「シュレディンガーの猫」は物理の観測問題にかかわる例題です。 ある窓のない箱の中に半減期の分かっている放射性物質と、この放射性物質が崩壊するのを関知して青酸ガスが放出される装置を設置します。 この箱の中に猫を入れた場合どうなるでしょうか? 猫が生きているか死んでいるかは、放射性物質の崩壊の確率によってしか予測できません。たとえば、その確率が50%の場合、猫は「半分死んでいる」そして同時に「半分生きている」ということになります。 しかし、このようなことは現実的ではありません。実際には見てみないと分からないということになります。これを確率の(現実的な)収束というようです。 よって、文学作品であれば「実際の正体は分からない」とか「何かが起こるまではっきりしない」とかの意味に解釈するのがいいかと思います。

hoe-hoe
質問者

お礼

ありがとうございます。難しかったのですが下から2行を読んで、ホっとしました。私が読んだ本では、「何かが起こるまではっきりしない」の意味で使われたのだと思います。主従関係について語られた文に「猫」の例えが載っていたので、上のような解釈をしてしまいました。物理の例題とは思いもよらず、ちょっと恥ずかしいです。

その他の回答 (3)

回答No.4

ちょい!参考までにURLのせておきます。

参考URL:
http://www.coe.waseda.ac.jp/kurihara/squid.html
hoe-hoe
質問者

お礼

ありがとうございます!反響が「速い」ので驚いています。 ぜひ、参考にさせていただきます。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

シュレーディンガーの猫はもともとは物理学(量子論)の話です。不確定性原理では量子は異なる状態を同時にとっているとされ、たとえば半減期10年の放射性物質は10年経った時点で100個のうちの50個が崩壊しているのではなくて100個の物質がそれぞれ2分の1崩壊した状態となっていると考えます。そこでシュレーディンガーの猫の登場です。ある放射性物質を1個用意してこれが崩壊したら何らかの仕組みで毒ガスが放出される装置を作って、そこに猫を入れます。ここで半減期が経過した時点でこの猫は生きているのか、死んでいるのか?不確定性原理によればこの猫は半分生きていて半分死んでいる状態ということになりますが、現実にはそんな状態はありません・・・といったジレンマ的な例え話です。

hoe-hoe
質問者

お礼

う゛っ!物理には、てんで弱いので倒れそうです。(笑)私の頭も半分生きていて半分死んでいる状態になりそう。ていねいに教えてくれてありがとうございます。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

物理のパラドックスです。量子力学の「重ね合わせ」の話。 私もちゃんと理解してないんですが、元の物理の話は http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/kasetsu/subject/sub13.htm がわかりやすいのでは。 http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/People/H5/kitagawa/Schr_cat.html もおもしろいです。 心理学の系列で引用されると、認識ってなんだ?って議論の感じがするんですが、 あくまでも素人解釈なんで、あまり言わないでおきますね シュレディンガーの猫がいっぱい 著者: 和田純夫 出版社: 河出書房新社 ISBN: 4-309-61201-6 価格: 1,500円 ていう本もあります。結構おもしろいです。 サクッとじゃなくてすみません…難しいので…

hoe-hoe
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。まさか「物理」からの引用とは思いませんでした。紹介していただいた本のタイトルがおもしろいので読んでみたいです!

関連するQ&A

  • シュレーディンガーの猫についての詳しい解説

    大変初心者質問ですが、お願いします。 表題の通りなのですが、シュレーディンガーの猫について、最近興味を持ちまして、詳しい解説書やサイトなどを探しています。 詳しく知りたいと思っています。 サイトをいくつか見たのですが、量子力学の知識がある人を前提に書いてあるようで、正直よく分かりませんでした。 自分は、「特殊相対性理論は解説してもらえればなんとか理解できる、かも?」というくらいのなんとも頼りない知識と理解度なのですが・・・ これが、離散的な粒子とか存在確率とか中間値とかの話しになるとさっぱり分からなくなります。なによりも、どこがどう量子力学に関係があるのかということが・・・ 基本的に量子力学の知識が足りないのは分かっていますが、それを含めて、分かりやすい入門本やサイトの情報がありましたら教えてください。 お願いします。

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • シュレーディンガーの猫の答2。

    シュレーディンガーの猫の答2。 この宇宙の中にある力の種類は有限か?無限か? (現在は4つ認定されています) この問いに対してどちらの答であるにせよ「証拠」や正しいと信じれる「根拠」は存在するでしょうか? 私は無いと思います 皆さんはどう思われますか? その上でこの問いを理論構築、応用すると以下の物理学上の謎が解明できると思います ・相対論と量子力学(確率での存在と確実な存在の反発) ・特異点の説明(ビッグバン) ・究極の宇宙の形 ・シュレーディンガーの猫の答 ・ブラックホールの中 解決の鍵を握るのは「π」でした πを10進法で表現すると無限になってしまう原因が これらの問題を解決する鍵になります 新・相対論 http://ichinarisoft.com/16soutai.htm ここに詳しく解説しておきました ムービーは若者向けに作られております 静かに読みたい方用のテキストも用意してあります 20分程度で読める内容です 猫の答は簡単に説明できそうなので↓に記述しておきます **シュレーディンガーの猫の答******************* 有限である科学的証拠はありません と言う事は「無限」である可能性を排除できません 従って観測によって「無」を判断する事が出来ないと 科学的に結論付けられます 量子論は「無」の空間が存在している事が大前提の理論です 科学的に「無」が成立できない以上量子論は成り立たないと結論付けられます 従ってコペンハーゲン解釈の「重ね合わせ」はその存在価値を大きく失い 常識的に考えれば「重ね合わせ」解釈は不要と言う事になります 解釈の模範解答は 「対象に影響を与えている全ての力の記述が出来ない、 それが確率的結果の原因と考えられる」 と、こんな感じに修正するべきであります 「重ね合わせ」が不用になったので 猫のパラドックスは存在しなくなり 解決した…と結論付けられます ■力は無限に存在できるか? 例えば一つの力を壁に当て拡散させたとする(丸く広がるイメージ) その場合力は無限に分解されたと言える 従って力は無限に存在するか?と言う問いは成立する 力は数と同じような存在であろう だから「有限」「無限」の問いが可能だ

  • シュレディンガーの猫と量子力学

    シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。

  • 猫好きの飼い主と犬好きの飼い主の特徴について

    犬好きの飼い主の場合、その飼い犬が飼い主の思い通りに従ってくれることで、飼い主が喜び、満足する 主従上下関係。 に対して、 猫好きの飼い主の場合、その飼い猫自身が喜び、楽しんでいる姿を見て飼い主が喜ぶ、対等な関係。 一概には言えないかもしれませんが、そのような傾向があるような気がします。 だから、 比較的、横社会の欧米では、猫好きの方多く、縦社会のアジアでは犬好きが多いのでしょうか?

  • 猫が出てくる面白い本教えてください

    現在修士論文を執筆中で、もうすぐ書き終わります。 終わったら猫の本をゆっくり読みたいのですが、どなたかお勧めの本があったら教えてください。 猫の写真はあってもなくてもいいですけど、できたら文章自体おもしろい本が希望です。猫が出てきさえするなら主人公でなくとも構いません。 ちなみに、私が今まで読んでヒットだったのは  「猫の気持ちを聞いてごらん」 加藤由子  「ジェニィ」 ポール・ギャリコ  「夏への扉」 ロバート・A・ハインライン などです。

    • ベストアンサー
  • 他人の配偶者を何と呼びますか?

     それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。  家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。  しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。  通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。  主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • 十二国記のようなおすすめマンガ・アニメ

    昔NHKで放送されていた「十二国記」のようなおすすめマンガ・アニメを教えてください。 ・主人公が架空の世界生まれだった ・景麒のような下僕(?)がいる ・中国のような架空の世界 ・非現実的なことが起きる(魔獣や魔法) 上記のようなことが1つでも含まれていればOK。 ちなみに「不思議遊戯」などの「少女マンガ系」は画に抵抗があるので、ご遠慮下さい。 だいぶ昔に放送された「雲よりも風よりも」というアニメも好きです。 主人公と下僕(?)とのもどかしい関係なんかもいいですね(笑) おススメありましたらよろしくお願いします。

  • 猫たちがパーティを開くお話

    20年ほど昔に読んだ本を探しています。 内容はかなり覚えているのですが、タイトルが思い出せません。 ・主人公はニューヨークの猫。 ・その年、ニューヨークは大寒波に襲われ、家のボイラーが破裂してしまったので、猫は飼い主のおばあさんと一緒にとあるホテルに滞在する。 ・そのホテルには、同じような境遇の猫たちがたくさん宿泊していて、みんなで集まってダンスパーティを開こうという話になる。 ・地下の階から順々に上の階に上がっていって、各階に泊まっている猫たちに招待状を出しに行く。 また、次のような会話がありました。 「でも、ホールは埃だらけじゃないか」 「スターダスト(星屑)だと思えばいい」 私はこれでスターダストという言葉を覚えました(笑)。 で、パーティの名前を「スターダストダンスパーティ」とか何とかいう名前にしたと思います。 たぶん、外国作品だと思うのですが、確信はないです。 もう一度読んでみたいので、この本のタイトルをご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 猫がトイレにくっついてきませんか?

    うちには今年で13歳になる三毛のメスがいます。 子猫のときに拾ってきて、それからずっとお姫様待遇(笑)で育って今に至ります。 で、タイトルどおり、うちの家族が誰かトイレ(人間用の)に入るのを見ると、すっ飛んできて一緒に入って、立ってれば足に、座っていれば膝にほっぺたをガシガシこすり付けます。 ほっぺたをこすりつけるのは匂い付けだと聞いたことがあるのですが、トイレに入った時はいつも以上にやたらとしたがるんですよね。 しかも、トイレに入る前まで寝てたりおとなしくしてても、トイレから出る頃にはちょっと興奮して元気になってます。 なんか、猫にとって楽しいことでもあるのでしょうか? しかも、うちにはもう一匹猫飼ってるのですが、その子も三毛ほどではないにしても、同じような行動をとります。ちなみに、この子と三毛は元野良で、全く関係はありません。 皆さんのお家にいる猫はどうですか? やっぱりこういった行動取ったりしてるのでしょうか? お暇でしたら教えてくださ~い。

    • ベストアンサー