• 締切済み

高張力鋼材等の降伏点について教えてください。

高張力鋼材等は降伏点が明瞭でないので、耐力(offsett point)を用いたりしますよね。 それで、もう一つの降伏点の決め方である(general yield)を用いた方法について知りたいのです。 以下、文献より抜粋。 ・・・(鋼材の荷重ー変位関係図の)勾配を初期勾配の1/3とした直線と降伏点付近の曲線との接点(general yield)を降伏点とする。・・・ とありますが、この事について詳しく知りたいのです。なぜ1/3なのか?等々 何方か、分かる方、又は詳しく解説されているHPをご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • ves
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • tkfm
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.1

私も専門外なので詳しい解説が出るのを待っていますが. まず,耐力はyield strengthですね. 標準 材料の力学(日刊工業出版プロダクション)によると 軟鋼以外の材料では明らかな降伏点が見られない場合,0.2%の永久歪が生じる応力を耐力と呼び降伏応力に対応した応力として用いられる,となっています. 金属材料活用辞典(株)産業調査会発行 でも0.2%が用いられていました. 私は,この0.2%が何から決まっているのだろうと疑問に思っていたところでした. 業界ごとで決めになっているのかと思うのですが,JISなどを調べては如何でしょうか.

関連するQ&A

  • SS400の降伏点と鋼材の厚さについて

    JIS規格の機械的性質によると、 鋼材の厚さと降伏点又は耐力の関係は 16mm以下:245N/m?以上、16超え40以下:235N/m?以上、40mm超え:215N/m?以上 となっていますが、このようになる理由について教えていただきたいのですが…??

  • ステンレスの降伏点について

    ステンレス(SUS430)を用いた製品の強度解析をしています。 JISではステンレス(SUS430)の降伏点(耐力)は205MPaと書かれています。 が文献によってはSUS430の耐力(降伏点)305MPaとなっており、また お客様も自分のところで解析に305MPaを用いています。 どちらで計算するのが正しいのでしょうか。

  • 鋼材の弾性限界について

    鋼材の弾性限界についてご存知の方、教えてください。応力ひずみ曲線における降伏点に対する弾性限界値にある程度の数値的に目安があるのでしょうか。たとえば降伏点の90%程度など・・・ 降伏点については鋼材に応じて基準値が示されていますが、弾性限界については基準値は示されていないのでしょうか。 ちなみに鋼材はSM490Yです。

  • ねずみ鋳鉄の降伏点または耐力

    ねずみ鋳鉄(FC200,FC250など)の強度評価をするために、 降伏点または0.2%耐力の数値を調べていますが、 JISや文献を見ても引張強度の値しか見つかりません。 一方ダクタイル鋳鉄(FCD400など)には耐力の値が載っています。 ねずみ鋳鉄には耐力はないのでしょうか。 また、それはなぜでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 銅箔の降伏強さの求め方

    ?銅箔の降伏強さを測定したいのですが、引張り試験データから算出できるのでしょうか?※銅箔は10μm程度と非常に薄いです。 ?また、銅やアルミは降伏点が応力-ひずみ曲線から読み取りにくいため、0.2%耐力なるものがありますが、こちらもどのように算出するのでしょうか? どなたか、詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 塑性率

    保有耐力法等で塑性率の照査があり、以下の式ですが 応答塑性変位÷降伏変位(応答塑性率)<最大塑性変位÷降伏変位(許容塑性率) ここで荷重-変位(P-σ)曲線ではなく曲げ-曲率(M-φ)でも塑性率のチェックはできるのでしょうか? 例えば、最大M<降伏MでOKとか

  • slope factor 法 

    鋼材の降伏荷重を求めるのに、slope factor 法という手法があるそうですが、この詳細について教えていただきたいのですが。 初期勾配の1/3になった時に降伏荷重とするらしいです。 よろしくお願いします。

  • 構造力学)「応力」「歪み」「降伏」の意味が分からん

    建築の勉強をしている者です。 応力-歪み曲線 ってありますよね。 参考➡(http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html) これの意味がイマイチ分かりません。 降伏までの間、応力(=荷重?)に比例して歪み(=変位?)が大きくなっていくのは分かるのですが、降伏すると、ちょびっと応力が下がって、そのまま歪みだけ大きくなりますよね。何故? そもそも何故応力(=荷重?)が下がるのかが分かりません。 なんか質問が下手で恐縮なのですが、どなたか分かり易く解説してくださいませんでしょうか。分かり易い解説サイトのURLでも構いません。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 0.2%耐力の根拠について

    降伏点の無い鋼材について、0.2%の永久ひずみが発生する力を耐力としますが、あれはなぜ0.2%なのでしょうか?なにか工学的な根拠があるのでしょうか?

  • 耐力規定の無いアルミ

    JISでは引張り強さは必ず規定されていますが、耐力は規定されていないものが結構あります。(欄が"-"とされている) みなさんはどのように解釈されていますか?私は以下のようなことなのかな?と推測していますが、ホントのところは良く分かりません。 ・JISとして規定する必要が無い ・規定するのが困難(バラツキが大きい、測定できない) また、このようにして耐力あるいは降伏点が規定されていない材料における、制限荷重の設定の考え方はどのようになさっていますか?