• ベストアンサー

極細低雑音同軸ケーブル

初めて質問いたします。よろしくお願いいたします。 極細(直径1mm程度以下)の低雑音同軸ケーブルを扱っているメーカーや代理店は無いでしょうか。低温(液体ヘリウム温度)からの信号検出に使います。超高真空で使えるとなおうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spinflip
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.1

低雑音という場合、 1)ケーブルの曲げ伸ばしに対して、雑音が出ないように、 導電性の粉末をまぶしたケーブル 2)外来のノイズに対するシールド性を高めるために、 多重シールドとしたケーブル の二種類が考えられますが、 もし、配線が固定されていてケーブルの曲げ伸ばしが行われない のであれば、新雄産業のセミリジッドケーブルが低温用としては、 材質がキュプロニッケルで、熱流入が小さいので、定番とされて いると思います。超高真空用という意味が少しあいまいで、 単にDPレベル(大体-6乗Torr)なのか、あるいはTMP+ベーキングのレベルなのか (大体-10乗Torr)で違いますが、先端をスタイキャストか何かで 封入するか、Suhner社のハーメチック同軸コネクタにして しまえば大丈夫だと思います。 その他、極細同軸としては、Lakeshore社、潤工社 などから出ていますが、どちらも低雑音とはうたっていません。ただ、 どちらも、網線ではなく、テープシールなので、シールド性は 十分高いと思います。 P.S. お名前から察するに、この程度のことは十分ご承知の気もしますの で、そうでしたらお許し下さい。

vortexcore
質問者

お礼

ありました! 潤工社のカタログを見つけたので探してみたら、直径1.06mmの低雑音ケーブルがありました!(型番DFL005)早速問い合わせてみます。ありがとうございました。

vortexcore
質問者

補足

回答ありがとうございます。 微妙な振動が信号に重畳しているのをとりたいので、基本的には1)の方の低雑音です。動かなければ良いので新雄のセミリジッドも考えたのですが、配線の際の取り回しがセミリジッドだと厳しいことと、ベーキングを要する超高真空チャンバーに接している(ケーブル自体はDPレベルの真空中)ので、新雄の同軸だと誘電体が膨れてパンクしそうなので二の足を踏んでいます。 直径1.8mmというテフロンの低雑音ケーブルを日星電気という会社がつくっているのを見つけたのですが、もっと細いのはやはり厳しいようですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

極低温を扱われているなら既にご存知かとも思いますが、低温用の細い同軸ケーブルとしてすぐに思い当たるのは、LakeShore社の Ultra Miniature Coaxial Cableと呼ばれる製品群 Type C,C1,S1,SR1です。低熱流入と低抵抗のどちらに重点を置くかでタイプが区別されていますが、低雑音ということなら、Copper製のC1でしょう。wire径0.2mm、外形1.0mmです。他に、Semi-Rigid型というのもあります。輸入代理店は、東陽テクニカ、tel 03-3279-0771です。最近は、太陽東洋酸素でも扱っているはずです。 もっと早く手に入る国産品をお探しかもしれませんが、これは存じておりません。

関連するQ&A

  • 極細低雑音同軸ケーブル

    なるべく細い低雑音同軸ケーブルを探しています。直径2mm程度のものは 見つけたのですが、出来れば1mm以下くらいのものがほしいのです。この ようなものは世の中に出回っていますでしょうか。

  • 光ファイバの信号を同軸ケーブルに接続する混合器

    PCの設置場所が、各教室にあるため、LANケーブルを使わないで、テレビアンテナ用の同軸を用いて接続したいと考えています。 光ファイバからの信号を電気/光変換器~LANケーブルを経由して、その信号を同軸ケーブルに接続し、又、同軸ケーブルからの信号をテレビへの信号とPCへの接続ケーブルに接続する混合器、分配器の機能を持った機器が必要ではないかと思うのですが、このような製品をご存じありませんでしょうか。ご存知であれば、、メーカー名も教えていただければありがたいのですが、よろしくお願いします。 無線LANでは、距離がありすぎて、又、動作が不安定になるのが心配なため、どうしても有線で接続したいのです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙空間での水素とヘリウムの状態

    極低温、真空状態の水素とヘリウムは気体なのか、液体なのか、固体なのか? 圧が掛かると液体または固体になるのか? 状態図みたいなものはありませんか?

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

    抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。 (1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。 (2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは? (3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは? 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。 抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。 プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。 詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。 3つの内1つだけであっても全く構いません。 今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。

  • SKH51の焼入れ、焼戻しについて

    直径20mm、厚さ10mmのSKH51を真空雰囲気内で焼入れする場合に、最小の焼入れ温度はどれくらいでしょうか?また焼戻しはどのくらいの時間処理すべきでしょうか?

  • LANケーブルを取り扱っているお店について

    ネットでいろいろ調べているのですが、なかなか見つからない為、質問させていただきました。 本日、先輩社員から物品購入を依頼されたのですが、下記条件に合う商品を探しています。 LANケーブルを専門に取り扱っているようなお店を御存知でしたら、教えて頂けますでしょうか。 ==================== 1.見た目:カッコイイ(?) 2.ケーブルの直径:3mm以下(光ファイバーケーブルくらいらしい) 3.長さ:2m~3m 4.LANケーブルコネクタの形状:モジューラプラグ.jpg 参照 ==================== また、下記は却下されました。  ELECOM LANケーブル CAT6準拠 極細 0.3m ブラック LD-GPS/BK03 よろしくお願い致します。

  • コードの取り出し

    液体が入った容器の周りが真空になっており、 壁面に穴を開け液体側から真空部側へコードを出そうと考えています。 コードの周りを樹脂か何かで埋めることで、大丈夫なのでしょうか。 また、電気信号を取り出すコードなので他の方法があるようでしたら、教えていただけないでしょうか。 お願いします。 多くの回答ありがとうございます。 上の質問文だけでは言葉が足りませんでした。 大変、申し訳ありませんでした。 液体は、低温液体なので樹脂を使用した場合 クラックなどが入ってしまわないか心配をしてます。

  • ガラス検出センサ

    ガラスを検出するセンサ、(光でも超音波でもかまいません)を探しています。 耐温度350度 耐真空10-5 屈曲特性 大手メーカには、耐温度、真空のものはありますが、屈曲特性の良いものがなく困っています。

  • ステンレス鋼(SUS316)容器内の温度計測について

    直径50mmX長さ300mmの円筒形の炉内(内部は空洞)を一定温度(300℃)で保つように温度計で管理した電気炉内に外径6mm内径4mm長さ330mmのステンレスのチューブ(SUS316)を通し、内部に液体を流したとき(流速1ml/min,圧力5MPa)の内部液体はどのくらい加熱されるのでしょうか?チューブの部位によって温度は変わるとは思うのですが・・・。どなたか計算方法を教えて頂けませんでしょうか。