• ベストアンサー

HPLCとHPLC/MSの違い

大学院で研究を行なっている学生です。 環境水中のある化学物質の分析を行いたいのですが、幾つかの論文では分析機器としてHPLC/MSが用いられていました。 で、当研究室にはHPLC/MSが無く、かわりにHPLCならあります。 この二つの違いというものはなんでしょうか? HPLC/MSで検出されるものはHPLCでは検出されないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

HPLC は物質を分ける過程。 MS は物質を同定(質量を測定する)過程。 HPLCで分けたピークを手動でMSにかければ、問題無いでしょう。

kreis1999
質問者

お礼

Sbacteria様 回答ありがとうございます。 HPLCで分けたピークを手動でMSにかけるとは、具体的にどのようなことなのでしょうか? HPLCに液を打ち込んで、PC上に現れる波形のピークのことでしょうか。 どうも私の頭の中ではいまいちイメージがつかめていません。 申し訳ありませんが、時間のあるときで結構ですのでご回答頂きたいと思います。

その他の回答 (4)

  • Analyst
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.5

試料が環境水中であることからして、環境中に微量しかなく、しかも複雑な夾雑成分とともに存在することが多いため、分析にあたり、何らかの前処理が必要な為であると思います。 双方いずれでも検出は可能だと思われますが、定性的には判別は難しいと思います。(すなわち、同じリテンションタイムに夾雑成分が検出されないことを確認しなければなりません)、あくまでも、定量する為の条件として、影響を受けていないことが絶対です。 そのため、MSのTICあるいはSIMなどによって定性しつつ定量しているものと考えます。

kreis1999
質問者

お礼

Analyst様 回答ありがとうございます。 なるほど、さらに目的物質が微量になればなるほど判別が難しくなる訳ですね。 教えていただいた方法を考慮しつつ分析手段についてしっかりと考えてみます。 いい勉強になりました。 皆さまのお陰で前に進めそうです。 感謝します。

  • wooksung
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.4

#2です。 HPLCのみということであれば,標準物質の有無がカギとなると思われます。むろん保持時間だけから検量線に照らし合わせて,ある程度定性的に目的物質であるということは言えますが,標準物質があれば,同じところにピークが現れ,かつ半値幅などから信頼できるピークであればHPLCのみで定性的に目的の化合物であるということができると思われます。このとき,一種類のカラム充填剤(たとえば逆相分配カラム)だけではなく他の充填剤(たとえば分子篩カラム)でも同じことが言えれば,より信頼できる結果になります。 ただし,環境水中の化学物質の分析といったときに,目的の化合物がどのようなものであるか,定性的にものをいいたいのか,或いは定量的になのか,また求める検出感度はどれぐらいなのかということを考慮してHPLCに用いるカラム充填剤や検出器を選択することが必要だと考えられます。

kreis1999
質問者

お礼

wooksung様 丁寧な回答ありがとうございます。 標準物質は手元にありますので、これを用いて早速分析を行ないたいと思います。 本当に勉強になりました、今後また質問を書き込むことがあると思いますが、その際はよろしくお願いします。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.3

>HPLCで分けたピークを手動でMSにかけるとは、具体的にどのようなことなのでしょうか? HPLCに液を打ち込んで、PC上に現れる波形のピークのことでしょうか。 ---- HPLCにかけた試料は、カラムを通って分けられて、ディテクター(扱う試料の性質によって工夫する。通常は、吸光度でモニターする)を通り、外に出てきます。ここで、PCのモニターに現れるピークに対して出てきた試料をサンプリングして、それをMS用のグリッドにのせて測定すれば良いのでは無いですか?  フラクションコレクターを使って、最初から1定量づつすべてサンプリングして、ディテクター関係なしに、とにかくすべての試料をMSにかける...のも良いかもしれません。

kreis1999
質問者

お礼

Sbacteria様 重ね重ねご回答ありがとうございます。 HPLCについてよく理解できました。 お陰さまで次に何をすべきかが見えてきたような気がします。 今後も分からないことがあれば書き込むかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

  • wooksung
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

私は生化学系の人間なのでkreis1999さんの御質問に答えられるかどうかわかりませんが…。 MSにもイオン化法(ESI, MALDIなど)や分析法(TOFなど)種々ありますが,低分子化合物の分析にはいわゆるハードイオン化法がよく用いられます。このとき,化合物はフラグメントイオンを生じますので,そのフラグメントの生じ方や同位体ピークの量比によって化合物の組成を知ることができます。 したがってHPLCとMSとを組み合わせることによって,被検物質が目的のものであるか,HPLCでの保持時間(すなわち疎水性など)とMSでの分子量及び組成比の3つの面で定性的に証明することができます。 むろん,HPLCでの検出をUV-VISで行うのであれば,特定の官能基がなければ検出は難しいでしょうし,逆にMSでもイオン化しにくい物質であれば検出が困難になると考えられます。

kreis1999
質問者

お礼

wooksung様 回答ありがとうございます。 なるほど、HPLC/MSの原理(?)がよく理解できました。 既往の研究などから、HPLCのどのピークが補足したい目的物質であるかが分かっていれば、HPLCのみでも定性的に分析することは可能ということでしょうか? 充分に理解が出来ていないのかもしれませんが、お時間のあるときにでもご回答頂けたらと思っています。

関連するQ&A

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • HPLC(蛍光検出)におけるthreo体とerythro体

    ある化学物質XをHPLC(蛍光検出)で定量しようと考えております。 過去の論文では、その物質XはHPLC(蛍光検出)で既に定量されています。今回、定量したいのは、その物質Xのerythro体です。 標準物質は、やはり物質Xのerythro体を用意するべきなのでしょうか? 標準物質(試薬)はthreo体とerythro体を区別して作られていることなどあるのでしょうか? そもそも蛍光検出でthreo体とerythro体を区別して定量することはできないのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • データの捏造について

    データの捏造はどのようにしたらなくなるのでしょうか。 私は、有機化学(有機合成)の研究室に所属している学生(院生)ですが同級生がどうやら意図的かどうかわかりませんが、データを捏造しているようです。私たちの研究している分野は対称性のある分子の内、一方の分子を選択的に合成することを目的とした研究をやっています。 その学生は全くといっていいほど自分が合成した化合物のNMRを測定しておらず、HPLCを使用して、不斉収率を決定しているのみです。HPLCの検出器はUV機能しかついていません。 つまり、その学生は自分が合成した化合物を単離したのち、重さを量ることりより収率を求め、HPLCにより不斉収率を決定しているだけなのです。HPLCには溶媒(ヘキサンや酢酸エチル)は検出されないため、本当にその学生が出した収率は正しいのかが疑問が残ります。 実際、その学生が出した収率にはquant.が多く見られます。 なお、その学生は学会誌にも論文を出していますが、論文中に記載する機器データは、HPLCのデータ以外、別途合成によって合成してきたたものや買ってきた試薬でMS、IR、NMRのデータを集めているようです。 これっておかしくないですか? この学生は博士課程を志望しているので、なんだかいろんな意味で残念でたまりません。 皆さんはどう思いますか?

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • LC/MS/MSによる確認試験について

    今、LC/MS/MSの勉強をしているのですが、少々皆様にお聞きしたいことがあります。 それは、よく論文などで、 「HPLCの検出後、LC/MS/MSを用いて確認試験を行った」 というような文章があるのですが、具体的に何を検出した後にどういう確認をするのでしょうか。また、なぜそのような確認、操作を行うのかイマイチわかりません。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • HPLCを用い液体を分析する

    イオンクロマト装置をHPLCとして使うことができますか? つまり、研究室でイオンクロマト装置があります。この装置を使用して液体の有機物成分を分析することができますか?ノンサプレッサー方式の機械ですけども、 どうやって検出器を分析対象有機物を検出できる検出器に変更しますか? 変更は面倒なので、どうやって流路切り換え等で対応しますか?

  • GC/MSの条件設定項目

    GC/MS初心者です。分析はHPLCならば使用したことがあるのですが。 ある物質をGC/MSで分析するときに、機器の条件設定をしなければならないのですが、他の利用者にその設定条件を聞くときに、聞かねばいけない項目としては、何があげられるのでしょうか? (逆に言うならば、何を聞けば同じ条件で分析できる環境が設定できるのでしょうか?)  GC部では、カラム種類、カラム温度、注入口温度、キャリアガス流量くらいまでは想像がつくのですが、他にとなると、?です。また、MS部に関しては、全く想像がつきません。イオン化法、他には…?といった完全初心者です。  分析したいものは、花や野菜の香気成分です。  よろしくお願いいたします。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • HPLC蛍光検出器

    HPLCの検出器について質問です。 本やネットで調べてみても、詳しい説明が探せなかったので、ここで質問いたしました。 蛍光検出器の仕組みがよくわかりません。 どのような波長をあて、どういうふうに物質が検出されるか、具体的に詳しく教えていただけませんか。 また、本を読んだだけではUV検出器とどのように違うのかがよくわかりませんでした。UV検出器との違いも教えていただけないでしょうか。

  • ICPにおけるモノクロメーターとポリクロメーターの違い

    ICPにおけるモノクロメーターとポリクロメーターの違いがよくわかりません。〔機器分析のてびき〕(@化学同人)によると モノクロメーターは走査して複数の波長を設定することにより多元素を逐次的に測定できるとあり、 ポリクロメーターは波長設定している複数のスペクトル線を使用して多元素を同時に分析できる、 という感じで書いてあります。 後者は検出ダイオードか何かが複数あるということでしょうか?前者はHPLCのマルチウェーブ検出器のようなものでしょうか?