• ベストアンサー

大学受験に関する基礎知識を習得できる方法は

nisinihon_765の回答

回答No.2

>1 センター試験の意味合いとしては、大学側が実施する2次試験で受験生側に何の制限もしなければ膨大な数の学生が受験し、その処理に困るのである程度の制限を設けるためにも最低限の学力を試す試験と解釈すればいいのではないでしょうか。以前は東大、京大なんかは記念受験なんてのがあったと聞きますし。また、私立の大学ではセンター試験を合否の判定に重視する場合もあります。 >2 学校の先生に相談するのが第一。いいかげんな回答しかしてくれない場合もあるので、また意見の偏りをなくすためにも多くの先生、最低2人以上に聞くべきです。個人的には友達から見せてもらった「わかる!学問 理科系の最先端―大学ランキング:河合塾 (著)」が参考になったように思います。また、気になる大学はホームページをのぞくべきです。いずれにしろなるべく多くのところから情報を得て、本人が納得して決めればいいとおもいます。 >3 率直に回答すると無理です。 まず条件の厳しい国立から見てみますと、国立大学は全国一斉に前期、後期の試験を行うので受験生は前期試験1回と後期試験1回しか受けることができません。中期試験なんてのもあるそうですが詳しくは知りません。 私立の大学はなるべく多くの受験生に、なるべく多くの回数受験して欲しいので、大抵国立の大学と日程の被らないように試験日程を組んできます。同じ大学で4,5回くらい以上は受験できるはずです。受けようと思えば、私大(推薦)→センター→私大(前期)→国立(前期)→私大(中期)→私大(後期)→国立(後期)→私大(後期)ぐらいで受けられるはずです。中には18回受験した猛者もいると聞きます。 長文失礼しました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048838431/qid=1127670047/sr=1-75/ref=sr_1_2_75/249-1114397-8040354
bluegoodbye2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介いただいた書籍、本日注文しました。 到着したら、姪と作戦を立てようと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    現在高3で受験生なのですが 受験についての知識がなさすぎます。 国公立志望ならセンター5科なのはわかるんですが 私立志望ならセンターは3科でもいいってどういうことなんですか? それなら私立志望の人のほうが勉強の量でいったら少なくて済むと思うのですが。 私立大学で学部によってなにを勉強すればいいかなど まとまらない質問ですがよかったら教えてください

  • 大学受験

    現在高校2年です 1年の時からずっと、進路希望のアンケートには進路未定としていましたが、 理系なので医学部・薬学部・歯学部のいずれかを目指しています。 近畿圏内の国公立を受験しようと考えています。 しかし私は高校に入ってからずっと志望校のことなど考えたこともなく センター試験などについても全くわかりません。 そこで質問です。 ★3年で生物/物理の選択、世界史/政治・経済の選択があります。得意なのは、物理と政治・経済の方なのですが、医学部 薬学部 歯学部のいずれかを志望校とする場合、この選択はどうするべきなのでしょうか。 ★センター試験について全く知らないのですが、上記の学部を受けるとなると、どの教科を受験することになるのでしょうか。 ★上記の学部の大学の入試の科目は何になるのでしょうか?大学によって違うのですか? ★この夏休みで1年の復習、また今後の予習をしようと考えています。どの教科を重点的に行うべきでしょうか。 質問攻めで申し訳ありません(><) 無知なもので… 1つでも構いません、教えていただけないでしょうか。

  • 大学の後期について

    私は広島大学の理学部生物科学科を 志望としている高3です。 この学科は平成21年度に後期が 廃止されています… そこで質問なのですが、この学部と似た 国公立の大学の学部はありますか? 調べたのですが、自分の力不足で 見つけられませんでした。 出来れば遺伝子やゲノムの研究が できる学部を希望です…

  • 合格した大学を再度受験できますか?

    私は複数の大学を受験するつもりですが気になることがあります。 第一志望に落ちて、他の大学は合格したとします。 しかし浪人することにして合格校を蹴ったとします。 このとき再度、合格校を受験した場合落とされるのでしょうか? 国公立、私立で対応は違うのでしょうか? また同大学でも学部を変えれば大丈夫でしょうか、それとも同じ学部を再度受けても大丈夫でしょうか?

  • 大学受験

    僕は高校3年で受験生です 前までは私立のある大学を志望してたんですけど 家族のお金のことも考えて国公立もいいかもしれないと思ってきました。 近くの国公立があってこの学校にしようと思うのですが偏差値が60と高くて自信がないです。 さらにうちの高校はほとんど国公立に行く人がいないです、それなのに勉強もついてくのが精いっぱいです。(高校の偏差値が40あたり) そんな自分ですが国公立を目指すのは大丈夫でしょうか? すごく不安です あとこれから勉強するにしてもどれくらい勉強しないといけないでしょうか?

  • 早稲田大学の指定校推薦について

    私は先日、早稲田大学の指定校推薦で 面接を受けてきました。 しかし 思うように答えられず、 自分で前にやった化学の実験結果を 間違えていってしまったり、 指定校でなければどこを受けたか? という質問に対してすごくあいまいに なってしまいました。 一般で受験しようとしていた 国公立では医療化学科を希望していて 早稲田は化学•生命化学ということもあり その学部の志望動機が大きく変わった 理由を聞かれました。 私は、大学のパンフレットを見て 自分が積極的に取り組めるかを しっかりと吟味し、この学部なら 意欲的に取り組める、と感じたため この学部を志望しました。 と、すごく 曖昧になり、早稲田でなくては いけない、ということをアピール 出来ませんでした。 これでも大学には 合格できるのでしょうか?

  • 大学受験

    大学浪人中の子供がいます。 本人の希望で経済状況や自分の適性を考えて、一年間宅浪しました。 今回は、さすがに浪人後ということもあり、滑り止めを受けるかと思いましたし、 勧めてもみたのですが、本人の意思により第一志望の大学の学部しかうけませんでした。 本人なりに、苦しんで頑張ってきたようですが、倍率も高く、偏差値もそこそこ高い学部なので、 今回もダメそうです。 まだ、結果は出てないのですが・・・・。 自分の進みたい道があるのですが、その大学に固執してしまって。 滑り止めの大学なら受かっても、通えるような気がしないと言い、断固として 滑り止め受験は拒否でした。 もし、また浪人なってしまった場合、宅浪では無理なような気もします。 どうしたらいいでしょう? 親のほうが混乱して、稚拙な質問になってしましまいました。

  • 大学受験で悩んでいます。

    2浪の女子です。 この一年神戸大学を目指し頑張ってきました。 昨年は千葉を受験し後期にかけたのですが、震災で 中止となり受験できませんでした。 今年のセンターもはかばかしくなく、特に国語で 大失敗でした。希望する学部は国語の配点が高く 自分にとって不利な選択です。 昨日チュータに相談したところ安全圏は高知で 明日から予備校は必要でないよ。遊んでも大丈夫! と、言われましたがさすがにそれはできません。 やはり、神戸に行きたい気持ちが強くしかも 昨年の分布表をみると私と同じ位のセンターで合格 している人がいました。死ぬ気で後1ヶ月頑張ればいけるのでは ないか?と考えてみたりしかし、現実をみれば2次で75パーセントは かなり厳しいし心が折れそうになります。 勿論、どこを受けるにしても努力します。 ここにいくつか選択肢をあげてみました。 1、 神戸→後期千葉(800点の小論文) 2, 神戸→高知 3、  千葉→千葉 4、  千葉→高知 自分としては一番が理想ですが小論文は差がつくのでしょうか?センター重視と なれば、危険な選択です。 可能性としては4番ですが、高知はあまり気がすすみません。 自分で選択しないといけないとおもいますが、皆さんでしたらどの 様に考えますか? 千葉は2次で60パーセント弱で合格に近いといわれました。 早く、志望校を決め頑張りたいです。 解りにくい文章で申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学の受験料

    私の志望している大学は、数日間で一つの入試になっていて受ける回数で受験料が増えます。 受かる人は1回の受験でも受かるし、学力に及ばない人は3回受けても受からないという この仕組みの大学受験に勝ちたいと思っているのですが、3回以上受験しようと思ったら10万以上の受験料がかかります。 倍率が10倍ぐらいなので、合格の可能性は微妙な感じです。 しかしそこが志望校ならば、たくさん受けるに越したことはありませんか? それで落ちてしまった時のことを考えると、この受験料がもったいないと思ってしまいます。 でももしかしたら何回も受けてどこかで合格がもらえるかもしれないという希望に満ちています。 他にも2校ぐらい大学を受験するので、その受験料も考えたら公募、一般合わせて20万を超えそうな気がします。 この場合は、どういう比率で決めればよいのでしょうか。 たとえば、可能性が少ないところは公募は少ない回数で試しに受けて、一般に向けて頑張るか、可能性が高いところは公募でたくさん受けて、一般は公募で可能性が少なかったところにかけてみるか。。 でも可能性の低いところが自分の行きたい大学なので、あきらめるということは絶対にしたくありません。 相談できる人がいないので、こちらで質問しました。 もしよかったらアドバイスください。

  • なぜ私立大学より国公立大学の方が入学するのに難しいんですか?

    自分が考えている国公立大学が難しい理由は 1,受験科目が多いから 2,2次試験があるから 3,希望者が多いから だと思っています。 けど1にあるように受験科目が私立より国公立の方が多いんですから その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 あと私立は3教科ほどしか入試に出ないので、 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? 今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 無知でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。