• ベストアンサー

福岡の小倉あたりではオトン、オカンと言いますか?

yamanakasachiの回答

回答No.1

・・・九州ですが、福岡・小倉ではないので参考にならないかもしれないのですが、言わないと思います。 また、言ってる人も少なくとも自分の周りにはいないです。 ・・・やはり、言わないのではないのでしょうか。 少なくとも私は、という話で申し訳ないのですが、言いません。

ronin0922
質問者

お礼

福岡の方ではないにしろ、 九州のyamanakasachiさんの「福岡でも言わないだろう」という推測は、 東京の私の推測よりもよっぽどあてになりますし、 参考となります。 さっそくのお答えありがとうございました。

ronin0922
質問者

補足

ぱらぱらと本の先の方もをめくってみたところ、 1.現在のリリーフランキーさんの語り手としての「オトン、オカン」の使用、 2.子供当時の自分のセリフとしての「オトン、オカン」の使用,の両方があるようです。 小倉地方で「オトン、オカン」とは言わない事を前提として、 1の語り手としての「オトン、オカン」の使用だけならば、現在の彼が書き手として父母の名称を「オトン、オカン」に置き換えただけということになります。それは私に、関西出身でもないのに関西弁を使いたがる人を思い出させますが。 2の場合、置き換えではなく、当時本当に「オトン、オカン」と言っていたならば・・・(一般的に小倉周辺では「オトン、オカン」とは言わないが)何かの影響でリリーさんもしくは彼の周辺だけ、このような言葉を使っていたのでしょうか?こればかりは本人に聞かなくてはわかりませんが。 結局全部、「オトン、オカン」と置き換えただけなら、私はこの本をまったく読む気になれません。「オトン、オカン」に変えることになんの価値があるのでしょう?もしそうならば軽薄さ、さえ感じます。・・・なんだか大袈裟ですが。

関連するQ&A

  • 原稿用紙の使い方

    今、学校の宿題で読書感想文を書いています。 本はリリーフランキーさんの 「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン」 にしたのですが、題名が長くて1行に入りません。 2行目に題名が入ったら 名前はその下に書けばいいのですか? それとも3行目に書くのですか? 教えてください。

  • 福岡市ってほとんど標準語なのですか?

    私の知人に、福岡の方がいます。 その方が言うには、福岡はラフな言葉は方言が多いそうです。(ex.「なんばしよると」) しかし、仕事とかで話す所謂「です・ます」の丁寧語は、99%標準語なのだそうです。 その方とは、ときどき東京で会うのですが、確かに「うわ~方言」って感じはしません。 福岡というと、武田鉄矢さんのように露骨な方言をイメージしておりました。(金八第2シリーズの「俺の生徒になんばすっとかきさーん」みたいな) でも、それは誤解なんですね。 私は、福岡弁が非常に好きなのですが、福岡もほとんど標準語と知り、寂しい気がします。 福岡の方に聞きますが、やっぱり福岡はほとんど標準語なのですか? やはり東京と結びつきが強いので、標準語になってしまったのですかね?? さらに、良ければ福岡が標準語になったことについて、その理由など御存じのことなどを教えてください

  • うろきて・・・これは関西の方言ですか?

    ダウンタウンの松本さんが、ラジオ番組でたまに言う言葉です。 「うろきてもうて」という言葉なんですが、これは関西の方言でしょうか? 例えば、こんな感じで使われているようです。 「○○言われたもんやから、アイツ、うろきてもうて・・・」 使い方で、だいたいのニュアンスはわかります。 「動揺してしまって」というような意味だと思いますが、 調べてもよくわからなかったので、教えて頂きたいです。 「うろ」の意味と、この言葉は普通に使われているのかが知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 関西弁を話す方に質問です。

    こんにちは。 関西弁といっても大阪とか京都とかいろいろあるのでそこから何処までが関西弁なのか分かりませんが、ちょっと気になったので質問させてください。 私は福岡に住んでいて、話す言葉は軽い博多弁です。大阪に住んでいる友達と半年に一回ほど話す機会があるのですが、2、3時間も喋っていると、大阪弁の発音が移ってしまって、大阪弁と博多弁がごちゃ混ぜになった変な方言になってしまいます・・・。私はそんな風になってしまうのに、友達が話すのを聞いていると、全然博多弁が入っていないんです。 関西弁を話す方は他の方言に流されたりしないのでしょうか?また関西弁ではなく他の地域の方言を使う方でも全然構いませんので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 総好かん とすかたん

    どちらも辞書には関西方言となっています。関東にいた時も「すかん」と言う言葉は聞いたことがあるような気がします。 「総好かん」も辞書によると関西方言です。周囲のみんなから嫌われること 関東では使いませんか。 「すかたん」は辞書には関西方言となっているのと、そうでないのとあります。 当てが外れる、だまされる、間違い、まぬけ、などの意味ですが、 関東では使われていませんか。 関東関西以外どちらでも結構です。使われているかいないかを教えてください

  • 方言

    「難儀」 という言葉が辞書にありますが、日本語と言うことは 理解できますが、関西地方でしか聞かないような気がします。 私は北海道で生まれ育ちましたが「難儀」 は関西地方の言葉だと思っていました。 「難儀」は辞書に載っている方言なのでしょうか?

  • 方言の地域性

    「関西弁」と一言で言っても、大阪と兵庫では話されている言葉は違うと思います。私は埼玉在住で関西にはほとんど行った事が無いので、この違いが分かりません。関西在住の方、これらの違いを教えてください。 他にも東北弁(青森と秋田など)、九州弁(福岡と熊本など)の細かな違いはどこにあるんですか? また、甲信越、東海、北陸などの中部地方の方言の違いについても知りたいです。

  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?

  • 小倉(福岡)

    GWに小倉に旅行に行きますオススメの観光 グルメスポットがあれば教えてくださいm(__)m

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?