• 締切済み

Fermion species doubling

フェルミオンのラグランジアンを格子上で離散化するとFermion species doubling が起ります。これはゲージ理論に限らず一般の数値解析でも起きうることだと思うのですが、数値解析の分野ではこの問題はどの様に研究され、どのような解決法が一般にとられているのでしょうか(まさかStaggerd fermion ではないと思いますが)

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

カイラルゲージ理論については、いろいろ難しい問題があるようです。長いですが、下記のURLを参考にして下さい。 http://linde.physik.hu-berlin.de/talks/franc_rom_04.pdf#search='Fermion%20species%20doubling' http://quark.phy.bnl.gov/~creutz/mypubs/pub138.pdf#search='Fermion%20species%20doubling'

grothendieck
質問者

お礼

質問にわざわざ「まさかstaggerd fermionということはないと思います」と書いておいたのに引用されているURLはstaggerd fermionではないでしょうか。searchエンジンでFermion、species、doubling'をキーワードにして検索しただけではありませんか。

grothendieck
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。もう一度私の質問を読んで頂きたいのですが、数値解析の分野ではこの問題はどの様に扱われているかという質問です。引用されているURLの著者は数値解析の専門家ですか?格子上のフェルミオン以外にどのような問題でdoublingの問題が起こるのでしょうか。

関連するQ&A

  • Nielsen-Ninomiyaの定理

    Nielsen-Ninomiyaの定理によれば格子ゲージ理論では必ずfermion species doublingが起こります。したがって定理の仮定のうち、どれかを破らなければならないと考えられますが、どの仮定を破るべきなのでしょうか。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?

  • 古典力学の演習書でお勧めのものはありませんか?

    古典力学の演習書でお勧めのものはありませんか? 今年院試を受ける大学生です。院試に向けて勉強をしておりある程度過去問は解いたのですが、 力学分野に少し不安を感じております。 解説が詳しく、勉強しやすい力学の演習書を教えていただけませんか? 解析力学の範囲まではほとんど出ません。(ラグランジアンが聞かれる程度)

  • 離散化手法について

    質問よろしくお願いいたします。 数値解析における離散化手法のFEM、FVM、FDMそれぞれ長所短所を教えてください。(他にも手法がありますが今回は上記3手法に限定させてください。) 対象は流体になります。 ○○○法は精度が良い等とよく耳にしますが、「同一格子数において」や「同一計算時間において」等の前提条件があいまいで、結局同じ土俵でどれがどう良いのか不明です。 また、大学教授や博士の方とも何人かお付き合いさせていただいておりますが、いろいろ試して○○○法がベストと判断した方とはお会いしたことが無く、学生時代に入った研究室が○○○法だったからとか、先駆者が○○○法だったなどの理由が正直なところのようです。 自分は○○だから○○○法を選ぶ等の回答も歓迎いたします。

  • 教育学系の大学院で

    工学部のものですが教員志望で、教育学系への大学院進学を考えています。研究内容は数学教育に関することを希望していますが、自分の得意分野である、数値解析のような研究ができればいいなと思っています。教育学系の大学院で数値解析のような研究をしているところはあるのでしょうか?やはり理工系になってしまうのでしょうか。教えてください。

  • CO2サイクルの性能評価の方法

     こんにちは.私は現在冷凍空調分野で研究している者ですが,現在CO2を冷媒とした冷凍サイクルについて研究しています.まだ始めたばかりでこれから理論解析,また実験を行うのですが,どのようすればいいのかイマイチわかりません.CO2は遷移臨界のサイクルになり難しく,私では手に負えそうもないので,性能を評価するための解析方法または実験値をもとめる方法を教えて下さい.お願いします.

  • 変分原理について

    変分原理、変分法の一般理論はあまり、一般数学の延長でしっかり解説されることがないように思います。調べてみると、個別の物理問題の中で個別に解説されています(量子論、光学、懸垂線、最短距離など)。しかし、変分法は一般の数学ですし、物理工学の特定の分野に特化した解析法ではないと思います。また、複雑な条件下での工学的に有用な最適化の基礎を与えるように思います。 どうして、変分法はあまり一般的に解説されないのでしょうか。

  • 網羅的解析の最新研究

    現在、DNAマイクロアレイ法を用いた遺伝子発現の網羅的解析が多数行われている事例があります。 例えばニュートリゲノミクスの分野では、レギュラーな実験解析方法と考えられていると聞きます。 さて、そこで質問です。このように、DNAマイクロアレイの網羅的な解析を新たな視点で有用に利用している研究分野や興味深い研究内容があれば、紹介いただいたいと考えています。よろしくお願いします。

  • ひずみゲージって実際...

     応力やひずみの解析に使われるひずみゲージは、実際の一般の建築業や工業、研究施設等でもよく使われるものなのでしょうか?接触式であるひずみゲージは、配線の処理や、取り付け手間、小型化の限界など欠点があると聞いたのですが、それでも使用されているのでしょうか?どなたか教えてください!お願いします。

  • 学習を促す問題

    大学の数学科に通う、2年生です。 解析学、代数学、幾何学、位相などを学んでいるのですが、 いまいち頭に入りません(特に解析学)。 なにか、「この分野を理解すると、この問題が解けるよ!」 というような問題はないでしょうか。  (例えば、群論を勉強していき、ガロア理論を理解できるようになると、   一般の5次以上の方程式の解の公式が存在しないことが示せるよ!、等) 簡単には辿り着けない問題でも良いです。分野を跨ぐ問題でも大歓迎です。 できるだけ丁寧に説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。