• ベストアンサー

冷アセトン法について

ペプチド性物質の抽出に用いる方法として冷アセトン法というものが ありますが、そのプロトコールに不明な点があります。 それは「3%酢酸を含む100%のー80℃に冷やしたアセトンに 浸す」という表現ですが、酢酸を入れたのにアセトンが100%って? まったくわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

タンパク質のアセトン沈殿なら行った事あるのですが こういうことではないでしょうか 100%の冷アセトンに終濃度が3%になるように酢酸を加えた溶液に浸す 例えばエタノールなどでは水で薄めた50%エタノールやとか 80%のものなどを用いる事があります。 ですからこの場合には希釈していない純粋なアセトンを用いる という意味で100%のアセトンと書いてあるのではないでしょうか あるいはアセトンだけをー80℃にしておいて 使う時に酢酸を加える。といったところではないでしょうか。 間違っていたらごめんなさい。

noribou11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、そういう意味だったんですね。 恥ずかしながら始めてアセトン抽出を行うため、 こんな初歩的なことも深く考えすぎていたようです。 本日、アセトン抽出を行い、今はFreeze Dryの最中です。 このことを報告しようと思って開いてみたら、 上のような苦言を頂きました。んー一歩遅かったようです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#55430
noname#55430
回答No.2

ペプチドでしたらfreeze dryでなくて遠心濃縮機 が使えるかもしれませんよ。30AAくらいまで大丈夫です。 丈夫ですからね。 こっちの方がお手軽ですけどどうでしょう。 ボリュームにもよりますけど。

関連するQ&A

  • アセトン沈澱のいろいろ

     CSF(脳脊髄液)をアセトン沈澱させようと調べると  (1)サンプル+サンプルの100倍量のアセトンを   ON ICEで30分、その後遠心30分(4℃12000rpm)  (2)サンプル+サンプル3倍量の冷アセトンを   -20℃で2時間インキュベート後、遠心5分(1000rpm)  など方法がいろいろで、どれが最適かわかりません。  予想するに、遠心を長時間使えない状態だったり  電気代を考えると(2)が良いのでしょうか。  A :目的タンパクによると思いますが  いったい何がどう最適かは、そのタンパクによるんでしょうか?  B:それぞれの条件をかえてどれが回収率が最適か  自分で検討するしかないのでしょうか?  C:アセトンを加える量にこんなに差があっていいんでしょうか?  (1:100と1:3というのは・・・)    

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • 酢酸の濃縮法

    酢酸の濃縮法についてお聞きしたいのですが、具体的にどのような方法があるのでしょうか? 水中の酢酸イオンをイオンクロマトグラフィーで測定したいのですが、濃度が低い為、中々結果が得られません>< 文献やら参考資料やら色々探しているのですが、酢酸を溶媒等として用いた抽出、濃縮や酢酸の合成法等は読んだのですが、水中のきわめて微量な濃度の酢酸、又は酢酸イオンそのものの濃縮方法が中々見当たらないのが現状です。。。 よろしくお願いします。

  • 適正分離法を教えてください。

    大学の研究で植物の抽出物から物質を探索している者なのですが、今分離法に困っています。ある植物のブタノール抽出物をわけたいのですが、この抽出物が非常に厄介です。 シリカやODSのTLCではテーリングがひどくわかれません。なので、順相や逆相のオープンカラムでは分かれないと思い、LH-20のオープンカラムでわけたところ、50%くらいしか回収できず残りはゲルに吸着してしまいます。このときはメタで流し、最後は酢酸を加え、サンプルを回収しようとしたのですが、これでも回収率は60%くらいでした。 貴重なサンプルなので、この回収率ですと、分離法としては適していないように思っています。 論文を参考にしようと思いまして、同属植物のLH-20での分離法は行われているのですが、詳しくかいていませんし、含有物質が違うためこのような回収率の低さではなかったかもしれません。 分離ができないので、どのような物質が含まれているかはわからないのですが、カテキン類が含まれているのではと思っています。 分子量は1000は超えてないと思います。 このようなとき分離法のアドバイスをぜひお願いします。

  • CTAB法について

    現在、植物のゲノム抽出を行ってます。糖が多い植物のゲノムを抽出するためCTAB法をおこなってます。自分のスキルが足りないと思いますが、なかなかうまくいきません。 また、ネット検索などすると、CTAB法にもさまざまなプロトコールがあるようで、どれを参考にしてみるべきかわかりません。 そこで、どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • アセトンの代用品

    どうぞご教授願います。 現在弊社にてダイヤモンドコンパックスバイトの製作に際して、ダイヤモンドコンパックスの厚み研削時に接着剤と銅粉を混ぜたもので固定しており、その接着剤+銅粉の除去の際にアセトンを利用しております(その他、コンパックス上面の脱脂などにも使用しております。) 今回ISO14000の取得を進めるに当って、代用品を探しております。 現状の問題点としては・・・アセトンは消防法の1石に当たる。また健康上もあまり良くない。ただし、現状作業性は非常に良い。その為変更を先延ばししている。という現状です。 上記の様な問題を解決できる様な代用品がありましたらご教授願います。

  • 陽イオン交換樹脂にくっつく原理とはなれる原理

    現在固相抽出でカラムに陽イオン交換樹脂をつめ、そこにアミノ酸やペプチドを添加し酢酸を通した後アンモニア水を通して回収ことで濃縮および精製を行っています。 しかし、もともとからあったプロトコルのため どういう原理で、イオン交換樹脂にアミノ酸がくっつき なぜ途中で酢酸を通す必要があり最後にアンモニアを通すと樹脂からアミノ酸が離れて回収できるのかわかりません。 樹脂とサンプルの間でどのような事が起こっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ゾルゲル法でのBaTiO3合成について

     ゾルゲル法でBaTiO3を合成しようとしています。論文に従って、酢酸バリウム/酢酸溶液とTiブトキシド/アセチルアセトン溶液を混合し、ドデシルアミンと5M塩酸水溶液を加え、60℃で保管という手法で行ってみたのですが、5M塩酸水溶液を加えた瞬間に沈殿(TiO2?)が生じてしまい、さらに上澄み液を60℃で2day置いてもゲル化は見られませんでした。  この手法に何か不備はありますでしょうか?詳しい方、お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • アセトアルデヒドとアセトンの性質

    高校の実験で「アルデヒドの銀鏡反応」を行いました。目的は銀鏡反応によりアセトアルデヒドとアセトンの性質を比較することです。 実験方法は、硝酸銀水溶液にアンモニア水を入れ、試験管Ⅰにはアセトンを、試験管Ⅱにはアセトアルデヒドを入れる。各試験管を50~55℃のお湯の入ったビーカーに置き、5分ほど様子を比較観察する。というものです。 結果は、アセトンが無色無臭で、アセトアルデヒドが一部だけ銀みたいになりくさい臭いがしました。 この結果からどのような性質がわかったのかがわかりません。 わかる方は回答をお願いいたします!!

  • 油分抽出IR法と重量法の違い

    教えてください。 金属に塗布されるオイル成分量を測るために2通りの測定を実施しましたがかなりの誤差が発生しました。 1.S316抽出IR法にて測定 0.2 g/10kg 2.アセトン洗浄した前後の油分を重量法にて測定 0.7 g/10kg 抽出成分の違いと測定方法の違いでこのように誤差が発生するのでしょうか・・・・ 何卒ご教授のほどお願い申し上げます。