• 締切済み

株式市場のフラクタル次元の求め方について

 日経平均のフラクタル次元を求めたいのですが、上手くいきません。ボックスカウンティング法で四半期、月次デーダについてやってみましたが、思うような結果が出てこないのです。  そこで、R/S法(リスケールされたレンジ)といわれるもので求めてみようと思っているんですが、手法を記載したものが見つかりません。どなたかお教え願えないでしょうか?  

みんなの回答

  • system7
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

 時系列解析で用いられるフラクタル次元の主なものとして (1)相関積分で求める相関次元 (2)樋口法による時系列のグラフのフラクタル次元 などが挙げられます。ボックスカウンティング法は,比較的低次元のデータでは有効ですが,高次元の場合に非常に膨大なデータ数が要求される難点があります。  この問題に対し,Grassberger と Procacciaが1983年に(1)の相関積分を用いた方法を発表し,フラクタル次元の一種である相関次元が容易に求まるようになりました。この方法は観測された1次元時系列データに対して,時間遅れ座標を用いて,多次元位相空間に軌道を再構成し,その軌道の埋め込まれる図形の性質を定量かしようとするものです。  また(2)の方法は(1)の相関積分を用いたフラクタル次元解析が再構成軌道の位相幾何学的性質の定量化であったのに対して,時系列のグラフそのものが示す複雑さを定量化しようとするものです。つまり時系列を示すグラフを海岸線のように2次元空間(平面)を埋めるパターンとして捉え,その複雑さを定量化しようとするものです。 (1)の方法の文献 (1-1)Grassberger & Procaccia:"Mesuring the strangeness attractors", Physica D, 31,pp.189-208,1983 (1-2)高安秀樹 編著:「フラクタル科学」,朝倉書店,1990 などの他多数があります。(1-2)はプログラム・リストが記されているので挙げておきました。 (2)の方法の文献 (2-1)樋口知之:「時系列のフラクタル解析」,      統計数理,第37巻,第2号,pp.209-233,1989 これは結構長い論文ですが,非常に詳しく書かれているので理解し易いと思います。 (2-2)松葉育雄:「カオスと予測」 数理科学,第30巻6号,pp64-69,1992 この論文では「樋口法」によって日経平均のフラクタル次元を求めた結果が示されています。 以上参考になれば幸いです。 P.S. 合原一幸 編:池口 徹・山田泰司・小室元政 著 「カオス時系列解析の基礎と応用」 産業図書,2000 は一読の価値ありです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下のサイトが参考になりますでしょうか? 1.http://www.888.co.jp/index.html 2.参考URLサイトの中で、 ---------------------------------------- 13.フラクタルな金融リスク (その1)   14.フラクタルな金融リスク (その2)   15.フラクタルな金融リスク (その3:完) -------------------------------------- が参考になりますでしょうか? ●成書 1.MATLABによるカオスとフラクタル/小国力/朝倉書店/1998.5  2.岩波講座応用数学/対象 7/岩波書店/1993.4  3.カオスと資本市場/エドガー・ピーターズ…[他]/白桃書房/1994.2  4.カオスとフラクタル/臼田昭司/オーム社/1999.2  5.カオスとフラクタル入門/山口昌哉/放送大学教育振興会/1992.3  6.カオスの数理と技術/合原一幸/放送大学教育振興会/1997.3  ご参考まで。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwge5546/

関連するQ&A

  • 臨時基準設定銘柄(単元未満株式買増請求の受付停止)について

    (株)メガチップスは、臨時基準設定銘柄になっています。内容は、単元未満株式買増請求の受付停止期間(12月14日~12月29日:第3四半期基準日により停止、基準日:12月29日、権利付最終日:12月25日)です。 これらが、株式市場に与える影響を教えて下さい。ここ1週間、日経平均株価は好調ですが、メガチップスは低迷しております。また、第3四半期基準日が株主にとってどいう日に当たるのでしょうか。

  • 仕組債の利率について

    日経225連動型の仕組債を持っています。 基準価格があり、4半期毎時点の日経平均が基準価格より高ければその時点で償還、下回っていれば次の四半期まで繰越となるものです。 日経平均が上がり調子の為、買付から3ヵ月後に基準価格を超え償還になっています。 償還日と同じような時期に似たような仕組債が売出になり、継続して買っております。  しかし、毎回利率が下がっています。 なぜ日経平均が上がると利率が下がる因果関係が分かりません。 どなたかご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 先日Intelが下方修正したため、関連株が売られ日経平均が下がったというニュースを

    インテルが第3四半期決算予測を下方修正したため、関連株が売られ日経平均が下がったというニュースを見かけたのですが、インテルの業績が、直接影響する日本の銘柄とはどのようなものがあるのでしょうか? また、定番化しているのだとは思うのですが、基本的にはインテルの発表後、どのような流れが生まれて売られていくのか簡単に解説もいただくことが出来たらと思います。 よろしくお願いします。

  • フラクタル次元

    ハウスドルフ次元などは非整数で次元を表すことができ、それらを総じてフラクタル次元と呼びますよね。 そこで質問なのですが、非整数階微積分を用いるとフラクタル次元を変化させることができるのですが、この仕組みがわかりません。 微積分することで次元を変えることができるのでしょうか? 例えば整数の場合はx^3を微分して3x^2さらには6xとなりますが、次元はすべて二次元のままですよね??

  • 決算について

    日本経済新聞 http://www.nikkei.com/markets/kigyo/money-schedule/kessan.aspx 上記HPの決算期というのは、本決算の事でしょうか? 決算期[3月期]-決算発表日[2014/10/29]と記載されてますが、各四半期ごとに決算発表があるのでしょうか? また、決算種別とはどういった意味なのでしょうか? 決算の事について、まったくわからないので、詳しいHP等あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 平均消費性向について質問があります。

    平均消費性向について質問があります。 平均消費性向について詳しく調べています。 ただ、なかなか参考になる情報が見つかりません。 そこで皆さんに伺いたいのですが、 平均消費性向が四半期別に記載されている資料をご存じの方、 よろしければその書誌名、もしくは、そのサイトを教えていただければ幸いです。 また、外国の平均消費性向についても知りたいので、もしそちらについて ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5702大紀アルミの今後の株価について

    現在、PERが7倍、PBR0.6倍と、市場平均に比べて、かなり割安に放置されています。元々、仕手株ですが、ここ5年以上、200~400円のボックス相場が続いています。過去の日経平均上昇期には呼応してましたが、今回のアベノミクス相場には、殆ど反応していません。そろそろ、大きな相場を形成しそうな気がするのですが、如何でしょうか?。

  • 個人の買い意欲、土日でだいぶ復活したみたいですね。

    他の掲示板みてると、  (1)NYは10000~11000のボックス圏で保ち合い中でそんなに下げたわけでない。最近は日本が下がるとNYが下がる。  (2)信用買い残は89年のバブルの3分の1(本当?)。  (3)先日のCME日経先物は作為的、信用買い残の振るい落としが狙い。  (4)日銀の上方修正は買い意欲につながる。 など話半分に聞いても、買い方の投稿に納得する点が多い。売り方の投稿はテクニカル的や経験に基ずく物が多く、あまり納得できるものがない。  来週は一旦下げて反発するのが、私のような素人投資家の大方の予想じゃないでしょうか。  みなさんは、今月、日経平均どれぐらいのレンジで動くと見てますか。      

  • 会社の予算(計画)管理手法

    会社で売上から経費まで予算を部署別に作成し、実績と照らし合わせて予実管理を行っていますが、予算の管理方法が確立していません。 例えば、四半期終了時点で、ある勘定科目が予算をオーバーしてしまった場合の対処とか、その部署がもっているリース物件が仕事の関係で他部署に移動したときには予算のリース料も移管すべきだと言った事が明確になっていません。 予算を管理するノウハウや手法が記載されているサイト、書籍、また、こう言ったことに相談にのってくれる機関(出来れば無料、または格安で)がありました教えて下さい。

  • レンジブレイクの決済タイミングとロスカットのティック数について

    現物や日経先物miniでデイトレを始めて四ヶ月経ちましたが、未だにスタイルが確立されてません。 先物miniは、現物が難しいので始めましたが、現物も先物も勝ててません。 LC(ロスカット)を怠りに損失を膨らませ、最近になってLCの必然性が見に染みてきました。 なので、先物miniで徹して1、2ティック下がっただけでLCしても勝率を下げてしまい損の拡大すら 抑えられません。 なので、自己流の方法はよくないと考え、レンジブレイクの手法の研究をチャートや板を見ながら 励んでますが、ブレイクした後は、ダマシも多くレンジに逆もどりしたり、慌てて逆に利食いを 早めればもっと伸びて行ったりとブレイクした後の動きはマチマチです。 なので、5日の移動平均が平になったりローソンが平均線を割込めば売りどきかなと考えていますが 場合によりその方法も危険なので決済のタイミングに困っています。 レンジブレイクの場合の決済のタイミングについて教えて戴けませんでしょうか? またLCをティック数で決める場合、買値(売建値)より自分は3ティック下がった(上がった)場合と 考えてますが、LCは何ティックほどにした方が、結果的に利益を上げられるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。