• ベストアンサー

喪中はがき送付相手について

今年、私の父が亡くなりましたので喪中はがきを作りましたが送付する相手について困っています。私の父の御骨は分骨し御骨の大部分は本家である田舎の墓に納骨致しました。その関係上から喪主は叔父(父の兄弟)がしました。叔父と父は生計は共にしておらず何十年も遠方で別々の生活をしていました。母とは離婚しています。そこで喪中はがきを叔父や父の兄弟に出すべきか否かどうしたら良いのか解りません。先祖代々からの古い家柄なので失礼の無いようにしたいと思っているのですが・・・。私自身と叔父ら兄弟とは親しくお付き合いをしていません。ご意見をお願い致します。

  • amomo
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21384
noname#21384
回答No.2

まずは、このたびはご愁傷様です。<m(__)m> まず、お父様のご親族については、喪中ハガキは出さなくても大丈夫だとおもいます。お話から察して、父様がお母様と離婚されていて、あなたがお母様と一緒に暮らしていらっしゃるということでよろしいでしょうか?それなら、出さなくても大丈夫だと思います。 もしも、あなたが離婚されたお父様と一緒に暮らしていらしたのなら、出された方がいいです。お父様はあなたの親権をもっていますので、娘のあなたがお父様の喪中ハガキを出さないと、親族の方々も疑問に思われるのではないでしょうか? 古いお家柄というお話ですので、もし負担でなければ、喪主の叔父様にご相談をされてみてはいかがでしょうか?おそらく叔父様が家督を相続されていると思いますので、古いしきたりについても精通されていることと思います。では。

amomo
質問者

お礼

両親の離婚は私が結婚した後の話ですので親権はありませんでした。どちらかと言えば私は父方の方に身を置いた形となっております。別の方のお礼にも記したように叔父にはとても相談出来ませんのでこちらで皆様のご意見を仰いだ次第です。丁寧にありがとうございました。参考になり助かりました。

その他の回答 (4)

  • topanga
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.5

私も全く同じ問題で悩んでおりました。 私の場合、夫が亡くなったのですが、夫の遺骨は実母が納骨するとのことで 夫の故郷に返しました。 夫の両親は夫が成人後離婚し、各々が再婚していましが、夫は母とのみつき あっており、実父とは私と結婚する時も挨拶にも行きませんでしたし、連絡先 も分からなかったこともあって葬儀等にも実父が呼べませんでした。 その関係もあってもともとの夫の家がもつ先祖代々からの納骨堂に夫を納める ことができず、葬儀の喪主は配偶者として私がしましたが、今後の供養につい ては夫の兄が実父とは関係なく家を代表してして下さることになり、 49日法要も納骨も義兄が行います。 喪中ハガキは夫の母と兄妹には出しません(お互い分かっていることですから) ただ、49日法要に出席していただいた母方の親族の方には普段交流がないこと また法要のときはばたばたしておりろくに挨拶もできず、こちらの住所などを 教えることもできなかったので、そういう意味で欠礼ハガキを出そうとおもって おります。 これからことあるごとに法要などでお世話になる方々なので、失礼がないように 気をつけたいと思っております。

amomo
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとう御座います。色々と大変ですがお互い頑張りましょうね。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.4

補足拝見しました。 伯父様たちには、当事者なので出す必要はありませんが、 他の、毎年年賀状を交している相手には、喪中ハガキで ご挨拶しないといけません。 他人の場合、今年お宅が、喪中である事は、忘れていたり 解らないで年賀状を出してしまわない為にも、年賀状の受付の前に 届くように、欠礼ハガキを出すのが一般的です。

amomo
質問者

お礼

親切かつ丁寧なお答えありがとう御座います。色々と参考になりました。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

喪中欠礼(賀状を出さない)の挨拶ハガキですね。 実子がいる場合、喪主は実子となりますが(喪主が若い、田舎の習慣に疎いなどで実際の采配は叔父がが執るのは構わない)複雑な事情がおありのようですね。 この場合の喪中ハガキは喪主に成り代わってあなたが出すべきでしょう。しかし、当事者である叔父叔母やあなたの兄弟姉妹(もしあれば)に出す必要はありません。Aグループ:叔父に相談の上リストを作成すべきでしょう。Bグループ:あなた自身が喪に服すわけですから例年年賀状を授受関係にある人々に出すべきです。 Aグループでも葬儀参列のお礼ではないので、年賀のやり取りをしていない人には出す必用はないと思いますが、叔父の意見も参考にする方がよいでしょう。 リスト以外の人から年賀状を受け取ったり、漏れていた場合は年が明けて寒中見舞いをかねて欠礼を詫びるハガキを出すのが普通です。

amomo
質問者

お礼

残念ながら叔父とは金銭的な問題から険悪ムードですのでとても私から相談は出来ませんが常識では叔父叔母に出さなくても良いと言うのが解り安堵しております。とても参考になりました。ありがとう御座います。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

amomoさん、こんにちは。 伯父様が喪主をされたというのなら、お互い当事者同士 わざわざ欠礼のハガキを出す必要はありませんが、 年が明けてから、寒中見舞いと称して、ご挨拶のハガキを 出されるのがいいと思います。

amomo
質問者

お礼

補足ともにお答え頂きまして、ありがとう御座いました。

amomo
質問者

補足

父の兄弟(伯父以外)には出した方が良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 喪中ハガキについて

    今年の夏に私(女)の父方の祖父がなくなりました。その場合の喪中ハガキについて教えてください。 1.父方の親戚には喪中ハガキは送らないつもりでしたが、喪主である伯父から喪中ハガキがきました。その場合私も喪中ハガキを送るのでしょうか?また他の父方の親戚にも送ったほうがいいのでしょうか? 2.妻の父だと義父と書きますが、祖父の場合はなんて書くのでしょうか? 3.母方の親戚と主人の親戚には喪中ハガキを出そうと思っているのですが、主人の伯父や伯母には年賀状のほうがいいのでしょうか?

  • 喪中ハガキを出す範囲について

    よろしくお願いいたします。 今年始め、私の祖母が亡くなりました。 喪主は祖父がつとめ、近い親族は皆参列し祖母を見送りました。 今月~来月始めに出す“喪中ハガキ”についてですが、 同じ葬儀に出た親族へも、私から出すものなのでしょうか。 もしくは、同じ葬儀に出た親族から喪中ハガキが届いたら どうしたらいいでしょうか。 『喪中のマナー』をインターネットで調べたりしましたが 共に参列した親族同士で喪中ハガキを交わすことについて 見つけることが出来ませんでした。 故人から見て孫である私が普段年賀状を出しているのは、祖父母はもちろん 自分の伯父伯母(6人兄妹)、いとこ宛てです。 祖母が危篤になった日、親族と一緒に私も駆けつけ、通夜から葬儀納骨まで 私も伯父伯母と一緒に参列しました。

  • 喪中はがきについて

    年賀状、喪中はがきについて教えてください。 叔父さんが亡くなった場合、通常は喪中にされない方が多いですが、叔父に身寄りが居らず甥である私が喪主を務めました。 喪主を務めた場合は通常とは違い年賀状はひかえるべきでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    現在、喪中はがきの件で意見の相違が家族内にあります。 是非皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 先月、私(長男)の父が他界いたしました。 私は実家を出ており、実家には母と弟がおります。 今回の葬儀で母に喪主をしてもらうのは精神的に厳しかったので 私が代理として喪主をしました。 喪中のはがきをそろそろ出そうかと思っているのですが、 そのはがきを用意するのは誰なのでしょうか。 妻は、本家である実家が文面を作成したはがきは用意するものだと言っているのですが、 私は喪中はがきとは年賀状の代わりのようなもの?だと思っており、 実家は実家で作成して送付し、私は私で作成し送付するものだと思っていました。 どちらが正しいということは無いと思いますが、 皆様はどうお考えでしょうか。 つまらない質問で大変恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 分骨について

    先祖代々の墓に長男の納骨時長男の妻が次男の墓(実存)に母(20年前死去)は分骨したが父(12年前死去)やってないと親族に報告、お寺さんに相談すると父の骨を次男の墓に入れたらよいといわれ持ち帰りました、親族は次男の墓が近く、先祖の墓は遠方の為、今まで次男の墓でおまいりを済ませてました、次男は単身赴任中で帰省時に墓に納骨するそうですがどのような手続をしたら良いか。 次男は自分で納骨するといってますが

  • 喪中はがきについて

    たびたび喪に関する質問をしておりますが; 喪主が自分の名前住所で喪中はがきを印刷する場合、喪主の兄弟の家の分も一緒に作成するのは一般的にあることなのでしょうか? こちらの考えでは、喪中はがきは年賀状に対する欠礼として出すため、年賀状は各家庭の問題なので、喪主の兄弟いわゆる「分家」の分はそれぞれの家で作成するものだと思っておりましたが。 みんなの分をまとめて作成するものなのでしょうか? そうなると名前がみんなちがうから差出人の部分を印刷できないし住所もちがうし。。。 一般論というかみなさんどうされていますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    喪中はがきとは、親族のどのくらいの人が亡くなったら 出すものなのでしょう? 先月亡くなったのは父の姉の夫です。 私からしたら伯父にあたるのでしょうか? 父はかなりな人数の兄姉の末っ子なので、年齢的にも これから亡くなっていく兄姉が増えると思います。 上記の伯父の場合でも喪中はがきはだすのですか? あと、時期的にはいつ出せばいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 喪中はがきの範囲

    今年、私の父が他界したのですが、喪中はがきの出す範囲はどこまでなのでしょうか? 母、兄弟はもちろん不要だと思うのですが、以下の方達へは出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。 1.おじ、おば 2.いとこ

  • 喪中はがきと納骨について

    9月に私のおじが亡くなり四十九日法要まで済ませました。同居している私の母は、知り合いに喪中ハガキを出そうとしています。おじは母から見れば弟にあたります。実際、喪中ハガキを出すのは問題ないのでしょうか?また、法要に参列していた親戚にも喪中ハガキを出すものなのでしょうか?出すとしたら、いつ頃着くように投函したほうが良いのでしょうか?                    そして納骨ですが、私は他家へ嫁いだ身なのですが、納骨には参列すべきでしょうか?ちなみに墓地からは割合に近い所に住んでいます。私には2人の未就学の子供がいて、四十九日法要までは私の主人を含め一家揃って参列しました。納骨は母は行くとの事ですが、私一人だけでも参列するべきでしょうか?         皆様のご意見を伺わせて下さい。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

専門家に質問してみよう