• ベストアンサー

会計概念フレームワークと会計基準について

テストの問題なのですが、どんな事を書けばいいかわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします

  • keim
  • お礼率94% (17/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponmaru
  • ベストアンサー率56% (37/66)
回答No.1

 財務会計論か会計学総論の テスト問題と推測して回答します。      会計概念フレームワーク(枠組み)が必要なのか?  第1に、標準的設定(会計基準設定機関)が有用であるためには、それが確立された概念と目的の上に構築され、また こうしたものに関連づけられる必要がある。  健全に開発された概念的枠組みがあれば、FASB(アメリカ)や企業会計審議会(日本:金融庁)は将来 より有用かつ一貫した標準を発行できるようになるはずである。  この枠組みは、財務報告に関する財務諸表利用者の理解と信頼を増大させ異なる会社間の財務諸表の比較可能性を向上させるはずである。      第2に、基本的理論に関する既存の枠組みを参照することによって、実務で新しく発生している問題を迅速に解決できるようになる。新しく発生している問題として以下の例を挙げみよう。  アメリカでは、1980年代初期には、高金利と高インフレに対応するたに、会社はユニークな債券を発行していた。  そのような債券には、シェアード・アプリケーション・モーゲージ(貸し手が参加持ち分を受領する債券)、ゼロ・クーポン債(表面利率をつけず、大きな割引価格で発行される債券)、コモディティ・バック債券(商品による返済可能な債券)などがある。  たとえば、サンシャイン・マイニング(銀の採鉱会社)は、現金で1,000ドルか または銀50オンスのうち、償還期限時においてより価値のある方で返済を行う債券を2つ発行した。どちらの債券も表面利率は 8.5%だった。  サンシャインまたは この債券の購入者は、この債券を いくらと計上すべきであっただろうか? 償還が銀で行われる場合、この債券に対するプレミアムまたはディスカウントはいくらなのか、また、それはどのように償却されるべきか(銀の将来の価値は債券発行時点では不明である)?    FASB (日本でいう 企業会計審議会)がこのような状況に対して適切な会計処理を迅速に処方するのは、不可能では ないにしても難しいことである。  しかし実務を行っている会計人(士)は、日々そのような問題を解決しなければならない。良い判断と一般に認められた概念的枠組みの支援により実務者が特定の選択肢を迅速に排除し、論理的かつ受け入れ可能な処理に焦点を合わせることが望まれる。    最後に、日本でも企業活動の複雑化、国際化等の急速な変化に即応するために、常設の独立機関として、財務会計基準機構を設立している。   FASB 財務会計基準審議会 の略称  (Financial Accounting Standards Board )  今回は、アメリカの債券を例にして説明していますが、これを、有価証券、固定資産の減価償却、棚卸資産、事故・災害などによる 会計処理方法の変更などを 例に挙げて説明して論じれば 良いと思われますが‥  

keim
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげで、いけそうです。

関連するQ&A

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    7項に関して疑問があります。 『証券市場が効率的であれば、情報処理能力の差は投資家の間に不公正をもたらさない。 それゆえ、会計基準の設定に当たっては、原則として、一定以上の分析能力を持った投資家を想定すればよい。』 この文章の意味がいまいちよく分かりません。 市場が効率的である事と、一定以上の分析能力を持った投資家を想定して基準を作る事の間の関係はどうなっているのでしょうか?

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    財務会計の概念フレームワークについて 今、会計学の勉強をしているのですが、 財務会計の概念フレームワークといわれているものは、 具体的には、企業会計基準委員会が出している 討議資料 「財務会計の概念フレームワーク」 のことでしょうか? また、この最新版は、2006年12月 であっているでしょうか?

  • 概念フレームワークについて

    概念フレームワークと企業会計原則の一般原則の関係性がいまいちよく分かりません。 会計法規集を見ると小学者の私でも少しは整合性があるのかなとは思うのですが、それ以上詳しく理解できません。 どなたか教えてください。

  • 概念フレームワークについて

    こんにちわ。私は、今度会計の試験を受けるものです。 さっそく、質問なのですが 概念フレームワークとはいったいなんでしょうか? また、「これから制定される会計基準は、 概念フレームワークを基礎として制定されていくため、企業会計原則の役割は低下しつつあるともいえる。」 これは、いったいどういう意味なのでしょうか? 概念フレームワークの意味が捉えきれず、意味が分かりません。 回答お待ちしております。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで 市場価額の購買・売却市場が区別される場合の正味実現価額の問題がよく分かりません。 ----------- 問. 正味実現価額の変動額は、実際に資産を期末に売却した場合に生ずる損益としてのみ意味づけられている。 回答.× なぜなら、正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益としてよりも、棚卸資産の帳簿価額の減額処理のように、 資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。 ----------- このようになっているのですが、回答の解説がよく分からないのです。 確かにテキストに、 「資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。」 のように書かれてはいるから、間違いは分かるのですが、 「正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益」 と書いても同じ意味なのでは?と思う訳です。 違いが分かる方がいましたら、分かりやすく教えてください。 国語が弱くて、理解力が乏しいので、よろしくお願いします。

  • 会計基準の適用について

    非上場の財務、経理を担当している者です。 昔では、企業会計審議会(でしたっけ)、今は企業会計基準委員会ですが、そこが出している、様々な会計基準については、株主を含む投資家に対する、企業の経済活動の内容とその結果を報告する際に守るべき会計のルールであって、これを遵守しなかったら、監査法人による会計監査に引っかかってしまうもの、という判断でよいのでしょうか? 言い換えれば、株主=経営者で、会計監査もない中小企業の会計においては、まったく無視できないけれど、上場企業や大会社のように完璧に遵守しなければならないというものではないという判断で良いのか、という事です。 なぜ、こんな質問をさせていただいているかというと、当社は、ITベンダーなのですが、工事進行基準の適用案件を、会計基準通り、受注制作ソフトウェアというふうに社内ルールで決定しておりました。 そのルールの変更が、上層部の話し合いで検討されていて、当社はデータエントリーの仕事も手がけているのですが、入札で取った、そういった紙ベースの資料を電子媒体に作り変えるといった案件についても工事進行基準を適用して良いものか、というところからきている疑問です。 まず、 1.一般的な企業会計基準の考え方が、私の思っている考え方でよいのか ということと、 2.具体的に、工事進行基準の適用範囲を広い範囲で解釈して広げてしまっても、問題(税法も含めて)問題ないか この2点についてお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 概念フレームワークに出てくる用語の意味について。

    概念フレームワークに出てくる用語の意味について。概念フレームワークの記述されている本を読んでいると「経済的実態」「経済的事実」「経済的便益」という言葉が頻出します。 一体これらの用語は何を意味しているのでしょうか? 辞書で分解して意味を調べてみましたが、全くしっくりきませんでしたので、れっきとした専門用語かと思います。 頭が非常に悪く想像力が乏しい身ですので、噛み砕いて出来れば例など挙げて頂きわかりやすく意味をご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 会計基準って・・・

    社会福祉法人新会計基準ってありますよね 会計の決まりごとを記したものだそうなのですが この会計基準って、法律なのですか? また、この基準って誰が発しているのでしょうか。 厚生労働省? 守らないと罰則なんかあるの? っていうか、みんな当たり前のように「会計基準」って 言葉を使っているのですが、上記質問しても 事務長も会計担当者も誰もはっきり答えてくれません。 ちなみに私はこの4月から会計関係のサブ的仕事を 担当することになった社会福祉法人に勤める事務員です。

  • 会計基準について

    企業がいったい何にもとづいて会計処理を行っているのか 理解したいのですが、インターネットや書籍を調べてみたところ、 一口に会計基準と言っても、色んな基準があることが分かりました。 主なものとしては会社計算規則、企業会計原則、財務諸表等規則 の3つがあるようなのですが、下の2つの疑問があって、困って います。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (1)3つの基準の関係性。(それぞれ適用される対象企業が違う    のか。適用される対象企業が同じだとしたら、3つのうち    どれが一番重要なのか。) (2)日本の企業なのにもかかわらず米国会計基準にもとづいて    会計処理を行っている企業がある。上に書いたような    日本の会計基準があるのに、米国会計基準にもとづいて    会計処理を行って、違法にならないのか。

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

専門家に質問してみよう