• ベストアンサー

電子政府と独自OS

 昨日の日経新聞夕刊によると、政府は、電子政府実現のために、ハッキング防止などセキュリティ対策として、汎用OS等を使わずに、独自のソフトを開発する方針を持った旨が書かれていました。  すると、電子申請推進コンソーシアムといった業界団体や単独企業グループなどが、これまでにも多くの活動を行っています。白紙に戻されてしまうようなことって、あるものでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

この記事で独自OSを使うのは「政府機関や自治体のコンピューター」とあります。 今、業界団体や企業グループが政府機関や自治体のコンピューターに接続している ものがあれば影響を受けるでしょうが、どちらかと言うとこれからだと思います。 問題は接続するさのインターフェース手段をどうするかと言う問題であって民間の コンピューターにまでこのOSを導入することだとは思いません。 なぜなら、その様なことをすれば今使っているソフトに対して何らかの改修が必要 となり現実的ではありません。 逆を言えば、政府は自治体が使っているソフトは何らかの形で改修が必要と言うこと ですね!

その他の回答 (1)

  • nobunaga
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

この記事によると自民党が独自OSを開発するように提唱するとありますが、OSの開発ってどれぐらいの時間と金と労力が必要かきちんとした見積もりの元に出てきた話とは考えにくい気がします。ただ、このような話が出てきたというのはなんとなく納得できる話ではあります。 というのは、私の知人で電子政府実現にかかわったことのあるSEから聞いた話ですが、はっきり言って政府系のお仕事はコスト意識のないいわゆるお役所仕事だそうです。いかに安く、いかに品質の高いサービスを提供するかという一般企業なら当然の論理は通用せず、いかに自分たちに予算をつけてもらうかというのがまず優先されるとのことでした。この記事のことも聞いてみましたが、「結局予算をもってくるための方策のひとつであって実際に独自OSを作ろうというプロジェクトが立ち上がったとしてもOSを作るなんていうややこしいことが簡単にできるはずもなく、何年もかかってやっとできたころにはとっくに時代遅れの技術ばっかりで日の目をみないまま終わるんじゃないの」というお寒い話でした。 友人が正しければ、結局血税が代議士やコンピューター会社の懐にはいるだけでなにも生み出さないという結末に終わりそうです。

関連するQ&A

  • 日本政府の電子教科書導入の取組は?

    お隣り韓国では物凄く進んでいるようですが、日本の文科省の取り組みはどうなのでしょうか? 電子教科書や電子黒板などハードウェアの技術は日本のお手のものですが、使いこなす側が着いて来れていないように見えます。申し遅れましたが、私はハードウェアの開発・製造に関わっているものです。日本政府の立場は電子教科書教材を強力に推進する立場を示しているのでしょうか? また具体的な施策はあるのでしょうか? 文科省ホームページを閲覧しても特に記述は見つかりませんでした。どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 鉛フリー化の推進母体?

    家電、電子機器などにおける鉛フリー化の推進母体を教えてください。 実情や、今後の方針、業界の動向などがわかるHPもお願いします。

  • 日本政府の原発推進について

    今、日本政府は原発再稼働をものすごく推進していますよね。 そこで思ったんですが、日本政府はいざという時に原発使って核兵器を作るために原発推進をしているんではないでしょうか? 自民党の憲法改正草案では、天皇をトップに戻し、自衛隊は正式に軍隊とする。 という考えを持っています。 もしこれを実現するならば、日本も当然核兵器を持ちたがりますよね? よって、今ある原発を使って核開発をすれば、初期投資も少なくて済みます。 イランは原発を使って核開発を進めています。 日本なら原発1基を核開発工場にすることなんて容易だと思います。 日本の周りには核保有国がたくさんあります。 韓国はもっていませんが、ロシア、中国、北朝鮮(?)、アメリカ、インド核保有国はたくさんあります。 そんな中、日本は太平洋戦争によって軍隊を失いました。 しかし、自衛隊があり、さらにレンジャー部隊があります。 レンジャー部隊なんて本当の軍隊みたいなものですよね? もしも、日本が核保有国と領土問題などで一触即発状態になり、攻撃を仕掛けられたら自衛隊だけではとても太刀打ちできません。 原発があれば、いざという時に原発を核工場にすれば核爆弾などは日本各地で作ることができます。 だから日本政府は脱原発と言いつつ、脱原発などもってのほかだと思っているのではないでしょうか? 質問っぽくなくてすいません・・・・

  • 日本政府がSolarisを採用した理由は?

    政府が電子政府の実現のため、サンマイクロシステムズのSolarisを採用するとのことです。 しかし、以前オープンソースのセミナーに参加した際に、同社から発表されているプログラミング言語について、下記の言及がありました。 「サンマイクロシステムズの『Java』は、仕様が公開されていないからどんなコードが組み込まれているか不安だ」 ここでは、オープンソースのOS・Linuxと、プログラミング言語はPHPを推奨されました。 今後、Solarisがソース非公開のOSになってしまうことはないのでしょうか? また、政府は何故、Linuxでなく、Sorarisを選択したのでしょうか? これは、アメリカ企業との兼ね合いなどがあるのでしょうか? この件についてお詳しい方、お教え頂けると嬉しいです。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070801AT1D3101431072007.html

  • ウォン安対策、韓国に2.8兆円融通

    ウォン安対策、韓国に2.8兆円融通 日本政府方針、通貨危機防止 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081211AT3S1002Q10122008.html ウォンと引き換えに円やドルを韓国に融通する通貨交換(スワップ)協定 どういうことかよく解かりません どういうことなのでしょうか?

  • 約束手形が廃止されるそうですが個人生活への影響は?

    約束手形が廃止されるというニュースを耳にしました。 これにより、個人の生活においてはなにか影響はありますか? 手形はもう、あまり使われなくなっているのですかね? ナニワ金融道で手形の裏書きをしたせいで莫大な借金を してしまうというエピソードがあったのですが、 ああいうのももうなくなるんですかね? (´・ω・`) 約束手形、26年めどに廃止 産業界に要請へ―政府方針 2021年02月18日20時36分  政府が、企業間の決済で使われる紙の約束手形について、2026年をめどに事実上廃止するよう産業界に求める方針を固めたことが18日、分かった。約束手形は実際に現金を受け取るまでの期間が長く、中小企業の資金繰りを圧迫しているため、現金での振り込みや電子的な決済手段への移行を促すことで負担軽減を狙う。  政府は約束手形の代わりに、現金振り込みやインターネットバンキング、電子手形などの利用を促す。各業界団体に対しては、約束手形廃止に向けた5年間の自主的な行動計画策定を求める。政府は既に、24年をめどに約束手形の支払期日を60日以内に短縮する方針を決めている。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021801134

  • 脱原発へ皆さんの声を政府に届けたいと思いませんか?

    WWFのホームページで以下のような署名活動が行われているのを偶然見つけました! 福島原発事故以来、私自身何か行動を起こさなくてはと思いながらどうしてよいかわかりませんでしたが、これを見て「これだ!」と思いました。 WEB上で署名可能ですし、用紙をダウンロードして署名を集めることも可能です。 脱原発へ皆さんの声を政府に届けませんか? 子供たちの未来の為に環境を守りませんか? これ以上放射能汚染が起きないように地球規模で自然エネルギーへの転換が必要な今、日本人の私たち1人1人が声をあげることが日本を世界を変えていくと思うのです。 皆さんはどう思いますか? ------------------------------------------------------------------------ 以下WWFのページより一部抜粋します。 どうすれば出来るの? 原発にも化石燃料にも頼らない未来 「原子力発電には頼りたくない」今、日本をはじめ、世界中の多くの人たちが、そう真剣に考えています。 一方で、原発をなくしたら暮らしはどうなるのか? と、漠然とした不安を抱えている人も少なくないでしょう。 でも、原発に頼らずに必要なエネルギーをちゃんと確保できる未来を作るのは、決して不可能なことではないのです。 では、そのためには何をすればいいのでしょうか? 一人ひとりの願いを、未来の社会の形に反映させる手立ては? そのために出来る、一つの手立てがあります。 国の将来にわたるエネルギー計画を左右する「エネルギー基本計画」、これを変えることです。 .エネルギー基本計画は白紙に!でもそれでいいの? いま、政府では福島第一原子力発電所の事故を契機に、このエネルギー基本計画を見直そうとしています。 菅首相は、2011年5月10日の記者会見で、「エネルギー基本計画は、一旦白紙に戻して議論をする必要がある」と発言。自然エネルギーを「基幹エネルギー」の柱と位置づけて推進し、省エネルギー社会を構築するとして、政策転換の姿勢を明確にしました。 しかし、この表現はあくまで、自然エネルギーを「柱として加える」というもの。 「安全性を高めた原子力発電」や、温暖化を進めてしまう火力発電が、同じくエネルギー基本計画の柱として残る可能性と余地は、まだ十分に残っています。 もし、「原子力は危険だが、必要なので十分注意して使う」などといった、これまでと全く変わらない、なし崩しの肯定論が、一言でも「エネルギー基本計画」に織り込まれてしまえば、多くの国民の希望とかかわりなく、これまでの原子力政策が、いつまでも、続くことになるでしょう。 これでは、たとえ一度計計画が白紙になったとしても、新しいエネルギー社会はいつまで経っても実現できません。 【関連情報】 「エネルギー基本計画」の課題 .今こそ、新しいエネルギー社会を作る時!120万人署名にご協力を WWFジャパンでは、このエネルギー基本計画の見直しと、再生可能な自然エネルギーの拡大を、日本政府に対して求めることにしています。 そしてその要望を、日本中の皆さんと一緒に政府に届けたいと考えています。 目標は120万人。日本の総人口の約1%です。 これだけの人が、一つの政策の改善を訴えてアクションを起こした例は、過去にはほとんどありません。 今の日本の自然エネルギーのシェアも1%台ですが、変化はまさに、ここから始まります! .確実に日本の未来を変えていく、そのための一歩として、賛同の署名にご協力ください。

  • 無線で給電って本当にできるんですか?

    日経新聞に「コードを使わず充電」する技術の開発が産学官の連携で始まる、という記事が出ていました(7月1日) 総務省主導の「ブロードバンドワイヤレスフォーラム」という団体で、「各機器をコードを使わずに給電」したりする技術を開発するそうです。 もし無線で給電が本当にできるなら、大量の電源ケーブルのスパゲティ状態から解放されてものすごい助かります。 でも本当に実現可能なんでしょうか? 既に実験段階ではできているなどの事実はあるんですか? 実用化されるとしたら、いつごろになるのでしょうか。 すごい素人考えですが、電気が無線で飛び交う間を通ったら、感電しちゃいそうで何かコワいのですが(笑)、どうなんでしょうか?

  • 電子政府

    <電子政府>で検索して「電子政府の総合窓口」http://www.e-gov.go.jp/ のページが開きません。。。 因みに「農林水産省」http://www.maff.go.jp/densiseifu/index.html のページからの「電子政府の総合窓口」のリンクも開きません。。。 皆様はどうですか?

  • 電子政府のいろいろな使い方を教えてください。

    http://www.e-gov.go.jp/ せっかく、政府が情報公開しているのになかなかうまく使いこなせません。使っているサービスといえば、気象庁で地震や台風の情報を確認したり、外務省の海外危険情報で旅行先の危険情報を確認するくらいです。それ以外に、税金やさまざまな法?の情報などが手に入るはずです。 いろいろな使い方を教えてください。 よろしくおねがいします!