ゾウリムシの個体群はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • ゾウリムシの個体数と初期増加量は、餌を2倍にした場合にどうなるのかが問われています。
  • 問題の解答は、初期増加率はあまり変わらず、上限値がほぼ2倍に上昇するという選択肢3ですが、答えに納得がいかないという疑問もあります。
  • 餌を2倍にした場合には、個体数の増加に対して排泄物の蓄積や生活空間の減少が影響するため、選択肢の表現に曖昧さがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゾウリムシの個体群

 センター試験の過去問を解いていたんですが、解説を読んでも納得いかなかったので質問させて下さい。 問題の概略〕ある水槽にゾウリムシ5個体とその餌となる細菌を入れた。そのとき個体数は、実験期間の初期には加速しながら増えたが、その後増加が次第にゆるやかになり、さらに後には一定の上限値に達した。  問題〕最初に入れる餌を2倍にしたとき、ゾウリムシの個体数と初期増加量はどうなるか。  1)初期増加率と上限値がともにほぼ2倍に上昇する。  2)初期増加率はほぼ2倍に上昇するが、上限値はあまり変わらない。  3)初期増加率はあまり変わらないが、上限値がほぼ2倍に上昇する。  4)初期増加率、上限値ともにあまり変わらない。                          答)3 _____________________________________  で、上限値に達するのは環境抵抗が理由なことはわかるんですが、“食物不足・生活空間の減少・排泄物の蓄積”の3要素であることを考慮すると、答えに納得がいきません。  個体数が2倍になれば当然排泄物も2倍蓄積するでしょうし、一定容積の水槽での実験だから生活空間は当然半分になると思います。そう考えれば、選択肢の“ほぼ2倍”という表現にかなりの曖昧さが生じます。排泄物と生活空間の影響で、1,5倍くらいにしかならないかも知れない。あるいはほとんど個体数は変わらないかも知れない。  この問題を解いたとき、“選択肢の中から選べ”という指示にしたがって、一応正解を得ましたが、やっぱり納得いかないので、どなたか説明できる方解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.2

河合塾のHPより探してきました。 問3のことですよね 問題に餌を含む培養液の量を2倍とありますので、 環境も2倍になるわけです。 環境と餌が2倍になるわけですから、 排泄物の濃度も個体数が2倍になっても、もとと変わらないわけです。 もちろん厳密なことを言えば、エアレーションが悪くなるとか いろいろありますが、少なくともCake0530さんがあげられた要因は クリアしていると思います。 なおCake0530さんがあげられている >個体数が2倍になれば当然排泄物も2倍蓄積するでしょうし(以下省略) はとても大切な考え方です。 一つの条件を変えたときにおこるそれ以外の 要因を常に頭に入れておくことは、とても大事です。 その姿勢を忘れないように。 高校生なのであんまり時間がないと思いますが。 http://village.infoweb.ne.jp/~hispider/biology/ecology.htm になかなか詳しいことがかかれています。 最近の高校生はこんなレベルまでやるのですね。 なお、この問題や、後半の問題(ロトカ・ボルテラの式)は 微分方程式を導入して導かれたものです。 微分方程式はこんなところにも使い道があります。 お時間があれば「ロトカ ボルテラ 」あたりで検索を してみるとおもしろいかもしれません。

参考URL:
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/00/problem/image/bio-1b/15.pdf
Cake0530
質問者

お礼

あっ・・・問題文が読めてなかったのか・・・。  レスありがとうございましたっ!参考URLも時間を見つけて見たいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

「食物不足・生活空間の減少・排泄物の蓄積」ですか? この問題の場合、生活空間の減少と排泄物の蓄積については、無視してしまって良いのではないでしょうか? その餌だけで一体どのくらいゾウリムシが増加するのかは分かりませんが、微生物が何千匹、何万匹に増えても、水槽と言えるほど容器が大きければほとんど問題無いでしょうし。 センター試験ですから、そこまで厳密に考えなくても良いと思いますよ。 環境について制限が無ければ、あとは最初の個体数で初期増加率が決まり、餌の量で上限値が決まりますから、答えは3)になると思います。

関連するQ&A

  • 異種個体群間の相互作用について

    問題集を解いていて矛盾?を発見しました。 (1)の問題はある地域に生活する生物群集において、異種個体群間に 捕食・被食の関係が成り立っているとすると、その2種の個体数の 変動を表すものとして正しいグラフを選べ、というものでした。 正解は被食者の数が増えると少し遅れて捕食者の数も増え、 被食者の数が減ると少し遅れて捕食者の数も減るという、 ロトカとボルテラが表した周期的な変動のグラフでした。 しかし、その次の(2)の問題ではビーカー内でミズケムシとゾウリムシを 飼育したところ、ロトカ-ボルテラモデルのグラフにはならなかったとあります。 それはビーカー内でミズケムシがゾウリムシを食い尽くして絶滅させ ミズケムシも食べるものがなくなってやがて絶滅するということで 納得できたのですが、問題文には「自然界においてもこのモデル (ロトカ-ボルテラのグラフ)のように変動することは少ない」とありました。 そうなると、(1)の答えと矛盾するのではないか?と思いました。 学校では(1)のように習い、「自然界は範囲も広いし、食い尽くされることは ないんだなぁ」と納得していましたが、”自然界でもそのような 周期的な変動をすることは少ない”とあるので、どちらが正しいのか分かりません。 (1)の問題では他のグラフはすみわけなどで共生したグラフなどで 選びようがないのでそのグラフを選ぶことができましたが、 そのグラフとともに「両者が絶滅するグラフ」が選択肢にあったら どちらを選ぶのがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに(1)の問題のほうが(2)の問題よりもやや簡単なレベルです。

  • 求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―

    求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―6月調査 厚生労働省が29日発表した6月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.10倍となり、19カ月連続で改善した。1992年6月(1.10倍)以来22年ぶりの高い水準となった。一方、総務省が同日発表した労働力調査(季節調整値)によると、6月の全国の完全失業率は前月比0.2ポイント上昇の3.7%だった。悪化は10カ月ぶり。  景気の緩やかな回復を背景に、労働市場の需給は逼迫(ひっぱく)しつつある。6月は製造業や医療・福祉業で新規求人が大幅に増加した。  労働力調査は就業者数が前月比横ばいの6359万人、完全失業者数が11万人増の244万人となった。求人の増加を受けて、職を求める女性や自発的な離職者が増えた。  有効求人倍率は求職者1人に何件の求人があったかを示す指標。都道府県別では愛知が最高で1.57倍、最低は沖縄の0.68倍だった。正社員の有効求人倍率は前月比0.01ポイント上昇の0.68倍にとどまった。  =========================== この件 どう思いますか? 実際の失業率はもっと高いと思いますし、求人倍率についても「非正規」という条件がついてます。

  • 急激に増加した後、自然に減少する生物はいるのか?

    「密閉した容器の中で大腸菌を培養すると、ある一定の数で増加が止まる」 ということを雑誌で読んだのですが、 「密閉した空間で増殖を続けて、個体数が一定数に達すると減少してゆく」 というような生物は居るのでしょうか? 食物連鎖などの外的要因ではなく、内的要因のみの場合で考えるものとします。 論文の参考にさせて頂きたいので、お時間のある方よろしくお願いします。

  • 地球の人口

    生物IIの授業で 個体群や密度効果、環境収容力などをやりました。そこでふと疑問におもったことがあります。 メダカなどの生物について考えた場合、個体数が増え続けると、 ・エサがたりない ・天敵と遭遇する機会が多くなり食べられる ・数が多いためにそれぞれの個体が十分成長できずに、産卵のための機能が発達しない→次世代が減少 (プールのような閉鎖された空間で、それなりに捕食者が存在する設定。) などの理由から、個体数の増加はいずれ頭うちになる時が くるとしりました。 でも、人間の場合はどうだと思いますか? 世界人口が70億人を突破しましたが、このままどんどん増え続けると思いますか? 私が自分なりに考えたのは、 ・石油とかの資源が足りなくなって国同士の競争が戦争に発展する ↓ 多くの人間が死ぬ ↓ 多少は人口増加に歯止めがかかる ……あまりに現実離れな考えでした(笑) いろんな視点から考えたいと思うので、みなさんの意見を聞かせてください。 どんなものでもいいです^^ よろしくお願いします

  • 人口は時間で微分できるのでしょうか?

    Wikipedeia では、 「マルサスモデルでは、ある生物の個体数(人間の場合は人口) P の増加速度が個体数自体に比例するとして、次のように個体数増加速度 dP/dt を表す[3]。 {\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP}{\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP} ここで、t は時間で、m は定数である。発案者に因み、係数 m をマルサス係数と呼ぶ[4]。上式のマルサスモデルを解くと、次のような解が得られる[5]。 {\displaystyle P=P_{0}e^{mt}}{\displaystyle P=P_{0}e^{mt}} ここで、初期 t = 0 における個体数は P0 である。m が正のとき、P は増加の一途をたどることになる」 で述べられています。 でもじこうは整数値をとる関数地ですが、不連続なのに微分てできるのでしょうか?

  • 未婚率の増加 結婚してない人が増えている

    未婚率の増加傾向が統計にも出てます。 また、結婚してない人の数も増しています。 年代ごとの既婚率も減少傾向です。 結婚したとしても、その時点年齢は上がっています。 離婚する率も上昇傾向です。 これらは、どういった理由ゆえと考えられますか?

  • ソローの資本蓄積式における人口増加率について

    ソローの労働者一人当たりの資本蓄積式では、 「単位時間当たりのkの変化量(ドットk)」=sy-(d+n)k (sは投資率、yは一人当たり産出、dは償却率、nは人口増加率、kは一人当たり資本) となりますよね。 さてここで、s又はyがゼロ(新規の投資なし)、dがゼロ(減価償却なし)とします。 さらに、人口が倍になったと仮定します。 すると、n=1(増加率100%)なので、-kとなりますよね。 したがって、新規投資と減価償却がなく、かつ、人口が倍になった場合、一人当たり資本がゼロになってしまうように思えるのですが、どこがおかしいのでしょうか? 普通に考えると、人口が倍になると単純に一人当たり資本は半分になるような気がするのですが。

  • 被曝100mSvで癌死0.5%か5%か

    原爆での短期被曝による数値が、 1000mSvで発癌リスクが 1.5 倍(50%上昇)、 なので癌死リスクも1.5倍(50%上昇)。 ならば、10分の1の100mSvでは5%の上昇のはず。 なんで0.5%? 以下が、検索したり考えたりの内容です。 人間の癌死亡を20%として(実際、日本では20程)、 20 %× 1.5 = 30%。 リスクの上乗せは 10%。 原爆の様な短期被曝でないので修復など期待して 2で割る、 10%÷2で、1000mSvで、癌死リスクが 5%上乗せ。 100mSvはその10分の1で0.5%。 結果・・・人間の癌死を20%として、 生涯蓄積100mSvであなたは20・5%のリスクがある。 発癌率50%で言えば、51.25%の発癌。 単純に、癌死100人のうち5%(5人)は100mSV被曝による。 (半分もの修復があると期待すると2.5人)。 または、1.05倍。 の方が分かりやすいですよね? 一般人から見ると、5%と0.5%の確率は大きく感じます。10倍もあるし。 そもそもUNSCEAR を始め、2で割る線量率効果係数は確実性が無くまだ不要だと思います。 きっと私のような庶民は、 100mSVで100人の内0・5人(0.5%)の癌死リスク上昇程度だと思っていると思います。 実際は2.5~5人で、1万人で250~500人ですよ、多いですよね・・・。 見せかけの低い値ですよね? どうして? 原発推進のため? しかも【年間】でなく【一生涯】の足した全量の蓄積被曝量なのに・・・。 よくよく見かける年間100mSvで安全・・・大間違いですよね? 素人の考えです、他の情報や指摘をお願いいたします。

  • 亜硝酸0.3mg/lで、続行か中止か迷っています。

    新規立ち上げの水槽(25×25×25)にメダカ3匹です。(当初は5匹でした。) 水槽セットから一週間、生体導入から今日で3日目です。 セット時は既存の水槽から、砂利・水草・飼育水の一部を持ってきて入れました。 現在、水温27.5℃、アンモニア0mg/l、亜硝酸0.3mg/lです。 生体投入翌日に一匹亡くなり、今朝3日目にさらに一匹亡くなりました。 亡くなった子の状態は、底や水草の陰でじっとしていたり、少し怯えた様子でした。 上記の様子が亜硝酸の蓄積によるものだという記述を目にしたので、恐らくそうなのかなと思っています。 導入個体数が多かったのかもしれませんが、0.3mg/lはまだ数値的に即危険な段階ではないものと思っていました。 今朝、1/3の水換えをしましたが、依然数値は下がりません。 白いフンをするのも亜硝酸蓄積のサインと聞きましたが、今生き残っている2匹が、細いくて白っぽいフンをつけています。 泳ぎ方は元気ですが、このままこの水槽で続行するか非常に迷っています。 すぐ隣に安定した水槽がありますので、そちらに水合わせ後、移した方がいいでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 日本の共産化はなぜ実現できないか?

    ○6月の完全失業者数は348万人と1年前に比べ83万人増加 ・完全失業者数は8か月連続の増加   非自発的な離職による者・・・・161万人と,78万人増加 ○6月の完全失業率(季節調整値)は5.4%となり,前月に比べ0.2ポイント上昇 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm 統計局の数字ですが、この失業者数を、対総人口比で考えると4%レベルとなりますが、実際の失業者数は3倍くらいといわれています。となると12%となり、1917年のロシア革命当時と比べても、今日の日本の失業者数・実際の失業率(政府統計に出ない失業者も含めて)は匹敵すると言えます。 http://www.jrcl.net/frame04519a.html 一方で、日本では銃を以って資本家や自由主義者の政治家や官僚を打倒しようとする勇気のある戦士が存在しません。実際に蜂起を試みても、逮捕されて刑法にかけられるだけです。 なぜ、日本のプロレタリアートは、ここまで意気地無しになったのでしょうか?