• ベストアンサー

築年数の古い鉄筋コンクリート住宅を解体する場合

実家の隣家(も親戚の家なのですが)がこのたび人手に渡り 予定としては解体して新しく立て直すそうです。 だた、この隣家は昭和40年前後に建てられ、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造なのですが 昨今問題になっているアスベストを利用している確率が高そうだな、と素人ながらに思っています。 売主、買主ともに解体時はモチロン居りませんが、被害を被るのは私の実家はじめ近隣の家々です。 この解体予定の住宅にアスベストが含まれているか、またあったとすれば、それを解体する時に被る被害の請求や、予め防ぐための設備請求などはどのようにすればよいのでしょうか? (※「請求」というのはお金のことではなく、「○○してほしい」と頼むという意味で捉えて下さい) よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.4

吹き付けアスベスト使用状況調査の集計を手伝ったりしていますが、吹き付けアスベストは、「使用されるべき所に使われていることがほとんどだ」との、当たり前の感想を持つようになりました。 規模の大きな木造以外の建築物や、機械室や電気室と言った部屋に使われていることがほとんどです。 さらに、その中でも使われているのは一部のみであり、数としては、圧倒的に使用されていない物の方が多いです。 RCと言っても、住宅ですので、可能性がゼロとは言いませんが、ほとんど使用されていないと思います。 さて、でも心配ですので、どうするかですが、他の方も言われている、「アスベストがある場合には適切な措置を採る」との覚書などが交わせれば、交わしましょう。 ま、業者は嫌がるかも知れませんが、交わせなくても、申し入れておくことが大切です。 複数の人数で申し入れましょう。 解体事業者は、解体に先立ち、アスベストの使用の有無(吹き付けか否かを問わず)を、調査しなければならず、有った場合には適切な措置を取らなければならないこととなっていますので、覚えておきましょう。 また、作業の際、吹き付けアスベストらしき物が見つかったり、見つからなくても埃がひどいような場合には、躊躇無く、行政に連絡しましょう。 このようなご時世です。 役所も早急に対応すると思われます。役所はこういう時に、使うべきです。

please_135
質問者

お礼

有り難うございました。とても参考になりました。 生まれてもいない時期の建築物でしたし、建築には明るくないので「住宅にはあまりつかわれていない(だろう)」ということも勉強になりました。

その他の回答 (7)

noname#21592
noname#21592
回答No.8

#3さん、事例としてあげた学校はRC造で、使用目的は耐火ではなく、防音・断熱効果を狙ったものです。 耐火構造は建築基準法により決定し、学校は法別表第二の三に該当します。 >>私は設計士でもないので、建築基準法の条文まで調べて、防火区画とか、を回答していないので、申し訳ありません。ただ、断熱効果についても、昭和40年では、アスベストは高価だったはずで、一般住宅は使用は少ないでしょう。 なお、断熱効果をねらったのなら、天井スラブに直接吹いていると思うのです。天井を貼れば、空気層が出来、断熱も消音も、期待できるからです。このばあい、破片が目視できますから、発見はたやすいと思われます。吹き付け後、天井を貼るのは、やはり鉄骨造に多いでしょう。 結論は、自分で、建築設計士を雇って、解体の現場管理をしてもらうかでしょうか。

please_135
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございました。 やはり、建築士を雇う、になるのですかーーー なんだか費用が多分にかかりそうですね(^_^;) ありがとうございました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.7

#2です。 #3さん、事例としてあげた学校はRC造で、使用目的は耐火ではなく、防音・断熱効果を狙ったものです。 耐火構造は建築基準法により決定し、学校は法別表第二の三に該当します。 アスベスト処理については、 「途中で見つかった場合」 と限定しています。 また、吹きつけに限定しないために「アスベスト」といています。 本来は、事前調査を行うべきですが、天井内や壁ボード内などでは、除却をしなければ拭き付けアスベストを確認できません。 解体中に、吹きつけアスベストが予想外の部分で発見された例もあります。 当然、発見時に適切な対応が必要ですが、発見時での安全性の確保が最重要になります。 また、成形アスベストの場合には、解体時に湿潤を保つことが要求されます。 ボード等全ての成分分析を要求することは、過大になり解体時に適切な対応を要求する事になんら問題はありません。

please_135
質問者

お礼

2度の回答有り難うございました。 すみません、 >ボード等全ての成分分析を要求することは、過大になり解体時に適切な対応を要求する事になんら問題はありません。 上記の文章ですが ボード等全ての成分分析を要求することは、過大 でも解体時に適切な対応を要求する事になんら問題はない。 という風に理解してよいのでしょうか?

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.6

ちょっと疑問なのですが、 どうしてアスベスト使用の建物を解体するとその近隣に「被害」がでるのでしょうか? アスベストの解体にはその飛散防止措置が義務ずけられており、また、疑わしき場合には解体着手前に調査して、適切な除去方法を計画してから工事が行なわれます。ですので、よほど悪質な施工業者が工事を請負わなければ解体時に近隣に影響を及ぼす事はまずありません。(悪質な業者が請負った場合には、近隣が何を言っても聞くもんじゃありません) また、解体工事のほんの一瞬、アスベストを吸い込んでそれが主たる原因で何かの病気になるような事もありません。(もし、アスベストが使用されていたのなら、その親戚の隣家に出入りした時点で塵肺の恐れ有りです。解体工事が原因とはなりません。) 昨今のマスコミ報道に踊らされて、もの知らずにやれ被害だの請求だのと騒ぎ立てるのはいかがなものかと思います。 先日も道端のボロ雑巾を見てアスベストだと騒いでいる方を見かけましたが、まさかその程度の認識で、旧い隣家にアスベストがあるんじゃないかと推測しているわけでは有りませんよね? ごく普通の解体業者に対して、アスベストが有ろうが無かろうが憶測だけで被害だの請求(お金ではなく)だのと言いがかりをつけると悪くすれば名誉毀損で訴えられますので、お気をつけ下さい。

please_135
質問者

お礼

建築関係には明るくないのでこちらで質問させていただきました。 ネット、その他でそれなりに調べてみましたが、実家から隣家を解体するという話を聞いたのと、聞いた時点から解体する(であろう)日にちが短いようなので 私が調べた最終的な内容としては「昭和40年ころのコンクリート建造物にはアスベストが用いられている可能性が高い」ということでしたので、 おっしゃるような詳しい内容までは分かりませんでした。 ですので、教えていただき、感謝しております。 また、過去の経験から「解体屋」にあまりいいイメージをもっておらず、 隣家を解体する業者が「ごく普通の解体業者」かはわからず、というか「普通でない解体業者」に当たるほうが多いんじゃないか=黙ってみているだけではいけないのではないか、と思ってこちらでご意見を伺ったまでです。 皆がアスベストに関してご回答者さんと同じ位レベルの知識があるわけではないので、その点だけはご了解頂きたいと思います。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.5

住宅解体現場でのアスベスト対策は、これからどうしようか検討する、という状態のようです。国が調査を始める、という段階みたいですよ。 また、最近は、廃材を細かく分別しないと処分できないので、可能な限り手作業で内装を壊して分別し、最後に躯体を重機で壊す、ということになります。 ですから、近隣に大きな被害が出るということは、あまりないと思われます。問題になるのは、細かい繊維状のものを長期にわたって吸引し続けた場合、ということのようです。 そこまで細かいものとなると、現場をシートで覆ったくらいでは、飛散を防止することはできないでしょうが、これまで日本中で住宅解体が行われ、それによる大きな被害も出ていないわけで、あまり心配することもないのでは? と思いますよ。作業する方が一番気にしていると思います。

please_135
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 >問題になるのは、細かい繊維状のものを長期にわたって吸引し続けた場合、ということのようです そうですね。 ただ、阪神大震災の際の倒壊建物でそれなりのアスベストを吸ったんじゃないか、といろいろ噂が飛び交っていましたので心配になってこちらで質問させていただきました。 作業される方は防塵マスクでアスベスト吸引を回避してそうなカンジがするので逆に何の施しもしていない近隣住民のほうが吸引率(?)が高くなりそうなきがするのですが。。。(それとも、アスベストというものは、そういうものではない、のでしょうか?) ご回答ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

#2さんの件ですが、学校の耐火基準は6項ですが、一般住宅の耐火基準は、当時は無かったように思います。学校は特殊建築物で、消防法で耐火基準が厳しい。 よって、一般住宅には、当時高価だったアスベストは、少ないと想像します。なお、水を蒔くのは、有効ですが、吹き付けアスベストが本当にあれば、密閉養生をするのが、正しい工法です。防塵マスクをつけ、重装備で除去しないと、肺に入ります。

please_135
質問者

お礼

住宅用にはあまり用いられていない、とのこと、勉強になりました。 キチンとした業者であれば、万が一アスベストがあった場合でも然るべき手段で対処するかと思いますが、 個人的にあまり解体業者にいいイメージを持っておらず、(過去の経験より。) 万が一の際でもキチンとせずにしてしまうのではないか?そのような場合を考えて近隣住民はどのよう行動をすればいいか、と思った次第です。 ありがとうございました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

昭和40年前後ですと、最上階の屋根裏に断熱材としての使用、吸音材をして使用が考えられます。 最近、テレビで報道されていたアスベスト除去作業の学校も同時期の建築です。 ただ、住居でそこまでやるとすると、かなり高コストのものになるので可能性としては低いでしょう。 また、当時はひび割れ防止のために、モルタルにアスベストを混ぜている場合があります。 破砕時に、断面に繊維状のものが見えるか確認する必要があります。 要求としては、「アスベストがある場合には適切な措置を採る」で良いでしょう。 もし、作業中にアスベストの疑いがあれば、直ぐに役所(労働基準監督署・公害課など)に通報すれば現場調査に来て、吹きつけアスベストが見つかれば工事停止がかかります。 その他として、鉄筋コンクリートの解体で問題になるのは、内装撤去では散水をしない業者があります。 しかし、この際にはハウスダストが飛散しやすくなるので、十分に散水をさせるよう要求しましょう。 十分な散水を行えば、途中でアスベストが見つかっても飛散を抑える効果があります。 解体時には、重機が入り振動・騒音が大きくなるので周囲に防音シートを張る様に要求し、着工前には事前の家屋調査を行う必要があります。

please_135
質問者

お礼

散水の要求・住宅にはあまり使われていない件については勉強になりました。 当時としては鉄筋住宅は珍しかったので 周りは「ビルが建つかと思った」などと思ったらしく、親戚曰くはその凄さ(?)や「ビルと同じ仕様」なんだといろいろと話してくれたはいたのですが 親戚も建築関係者でもないし、また私が生まれる前の住居なので、私はモチロン、老いた親戚に分かるはずも無く おそらく半分はハナシが大きくなってるんだろうと思いつつ、 もし本当にそうだったら、という不安もぬぐえず、こちらで質問させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

昭和40年ころですと、吹き付けアスベストか、アスベスト混在のボードくらいで、商品が、それほど多用化していないと思います。鉄骨造でないので、吹き付けアスベストは、使うところが、無いように思いますので、アスベスト混在ボードですが、これは、その場で、重機で壊さず、そのまま外せば、アスベストが固まってますので飛散しない(電気のこぎりなどで切らない)と思います。また、アスベストは、石綿、そっくりの岩綿もありますので、素人でもプロでも実は、もう、どの建材が石綿か?解からないのが真実ですね。 よって、鉄筋コンクリート剥き出しになるまでの建材は、できるだけそのままの形、つまり、3×6の大きさで外してもらい後、重機で壊して、鉄とコンクリートを分けるという形でしょうか? 解体建築会社にアスベストがあったら、区分して、国の基準に従い、撤去する旨、念書でも書いてもらったらどうでしょうか? 僕の勘では、当時、アスベスト吹き付けはまだ、コストが高いこと、鉄筋コンクリートは耐火性能が、当時高く評価されていて、キッチンまわりくらいしか、使われていないであろうこと、また、タイルなど、左官費用が安く、高価なアスベストボードは使っていない(当時は、生コンも現場で、作ったり、ねこで運ぶ(ポンプ車が普及していない)のでそれほど心配ない。また、型枠も番線止めなので、どうしても、厚みにふりくが出来、モルタルで、表面仕上げになりやすい=アスベストが不要。 で、それほど、アスベストをつかっていないと思います。流行った時期は、昭和50年ころだと推測しますが。。。。

please_135
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 >解体建築会社にアスベストがあったら、区分して、国の基準に従い、撤去する旨、念書でも書いてもらったらどうでしょうか? そうですね。そのようにしたいと思います。 ただ、あと、業者側が「わ!アスベストだ。(本当は上記↑のような施しをしないといけないが)でもまぁ黙っておこう。」なんてならないのでしょうか? 個人的に第3者的な機関に見てもらったり管理してもらいたいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか

関連するQ&A

  • 近所の解体の件

    私の自宅から100m先の場所で、ある会社の寮が解体されました。昭和51年建設された鉄筋コンクリートの3階建てだったのですが、3ヶ月程で終了しました。工事が始まって2ヶ月頃にアスベストが世間で問題視され、私はアスベストの詳細を知り、解体工事業者と寮の会社に連絡したところアスベスト含有のものはありませんと言われました。しかし、ちゃんと調査していなかってようです。後日、51年鉄筋コンクリート建設なので、吹きつけアスベストはないと言われ、何も言い返す事ができず、今すごく心配です。Pタイル等の含有製品も気になりますが、飛散率が高い吹きつけアスベストがされている可能性は低いのでしょうか。50年に吹きつけアスベストは禁止になったようですが、ロックウールに含有されていたようですので、ひる石等と混ぜて吹き付けるとかはないのでしょうか。鉄筋コンクリートの場合アスベスト含有の内装材が心配されるものは沢山ありますか。よろしくお願いします。

  • 境界ぎりぎりの鉄筋コンクリート工事の工法は?

     隣家を買い取った入居予定者が、境界ぎりぎりに外階段と塀を兼ねて幅1.65m、奥行き6mほどの堅牢な鉄筋コンクリート構造物の建設を進めています。境界に約14,5cmの幅の側溝がありますが、その部分を掘り下げさせていただきたいとの挨拶が依頼主から口頭で挨拶がありましたので、善意を信じて了承しました。  その後、得体の知れない人たちがやってきて挨拶も無しに工事を始め、いったんは了承範囲の側溝下まで掘削したのです、翌日には、50cm以上も境界をこえて掘ってしまっていました。深さは約1.2m。上から見えにくい深いところはもっと広く掘削しています。  作業者に詰問したところ、、鉄筋コンクリート工事をするに50cmは隣地を掘らないと工事ができないので掘れと上から言われたからと答えました。工事の依頼者は一級建築士なので、違法なことはしないと信じたいのですが、こちらは責任者が誰なのか、設計書や計画書や作業指示書はどうなっているのかもわからず、腹がたって仕方がありません。  境界ぎりぎりに建てているのは鉄筋2列入りコンクリート塀のようです。  ここは、40年前に造成された第一種低層住居専用区域ですので、こちらは境界から2.4m離して家を建てています。したがって、掘削が建物の安全にまで影響することはないと思いますが、植木の幹のそばまで掘られて根までが露出してしまっては感覚的にもたまりません。  破壊しても完成後に、元通りに埋め戻せば許されると考えているようですが、掘削した土もブロックも作業と平行してトラックで運び出してすでい処分してしまったようなので、取り返して来て原状回復せよといわれてもそれはできないと言います。  植木も果樹なので、たとえ枯死しなくても樹勢回復、収穫回復には長期にわたって難しいと思いますので、将来、何かあればそのときお詫びして弁償すれば済むという軽い話では無いはずです。  隣家の善意につけ込んだやり方です。「後でなんとでもなる」と考えていると思われても仕方がないでしょう。非常な悪い印象と遺恨が長く残るあくどいやり方だと思います。  根本的には、工事等のために必要な必要なスペースを自分の敷地側で責任を持って確保すべきと思いますが、やむなく境界ぎりぎりに建てるとしても、隣家に迷惑をかけないように工事する方法はないのでしょうか?  鉄筋コンクリート工事をするにしてもすべて依頼者側の敷地側からできないのか?などです。

  • 築40年2階建ての鉄筋コンクリート造の耐震補強・リフォームって

    親の家のことですが、約40年前に鉄筋コンクリート造の2階家を建て(約25坪)、その約10年後に1・2階とも鉄骨で増築(約20坪)をしました。いずれ私どもが同居することになるので、立て替えるかリフォームにしようかと考え、壊す費用を、施工した工務店に尋ねたところ、概算4~5百万ということだったので、壊すだけでその費用はもったいないし、近隣のことを考えると大掛かりな解体が憂鬱でもあり、耐震補強を兼ね、高齢の両親が快適に過ごせるようにリフォームをしようと考えています。まだどこに依頼するか決めていないので、前もってある程度の知識を得たくて、質問をしてみました。 1、このようなケースで耐震補強は可能か。 2、具体的にどのような方法で補強をするのか。 3、概算でいいので、その費用。 4、外壁は現在吹きつけ塗装だが、塗り替え以外に何か方法はあるか。 5、現在の陸屋根を勾配のある屋根にできるか。 6、間取りなど専門家に頼みたいが、どういうところに依頼するのがよいか。 7、何かアドバイスがあれば。 以上ですが、どちらも要介護の認定を受けている80歳を超えた老夫婦が2人だけで住んでいるので、なるべく早く取り掛かりたいと思っていますが、後悔したくないので、是非、色々なご意見お願い致します。

  • ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、

    ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、 1.土地面積≒95坪(近隣商業地域) 2.前面6M公道、右側1M私道、左側と奥側は隣地 3.建物はおよそ以下のような混構造です。   1F 店舗・・・ 鉄骨90坪(20坪程度が木造) 2F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・鉄骨+鉄筋45坪(20坪程度が木造) 3F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・木造15坪 ※アスベスト:吹き付けの使用はない。 50年程前の20坪の木造に、昭和40年~50年頃にかけて数回にわたり増築をしています。 (建物の図面がなく、建物登記もありません。構造的情報は父親の記憶のみ) 現在、建物の傷みがひどく雨漏りや外壁・内壁にヒビが見られること、増改築のせいで日照や段差など暮らしづらくなってること、ちかぢか近所にある橋の架け替え工事(工期2年)が始まり振動等で生活に支障があること、、等から、解体することを親に勧めています。ちなみに、前面道路は県の緊急避難路に指定されています。 解体後は、小さな木造住宅へ変更して両親に安全な住まいで暮らして欲しいと考えています。  

  • 隣家との界壁の破損について

    隣家との界壁の破損について 一戸建住宅です。 隣家とつながっている部分があります。(両家で壁が一枚) もともと隣家はうちの所有で、つながっていることを承知で売却した経緯があります。 今回隣家が土地建物を売却予定で、建物が老朽化しているため、売主・買主のどちらになるかはわかりませんがとりこわしすると思われます。 その場合、つながっているうちの壁はどうなるのでしょうか? 建物をとりこわしたあと、再度壁をつくってもらうよう請求することはできないでしょうか?

  • 滅失登記費用について

    中古住宅を購入、解体して新築する予定です。 買い付け申込書には、解体費用は売主さんに払ってもらうよう記入しました。 ところが人気のある土地なので、売主も解体費用を払いたくないとのこと。住宅メーカーの人が「うちが払うから」と言ったので(建物代金に含まれるのも承知で)土地を買いました。ところがその後住宅メーカーとトラブルになり、工事請負契約を破棄することに。よって解体費用がうちに請求されることになりました。まぁそれは仕方がないのですが、滅失登記費用まで請求されてきました。そもそもそれは売主が払うものだと思うのですが・・・売り土地の広告には「解体更地渡し可」と書いてありました。これって解体費用は交渉次第だと思うけど、滅失登記費用まで買主が払うものなのでしょうか?

  • 土地購入時の地中埋設物に対する責任の所在について

    先月住宅用の土地を購入しました。 契約前は古家があり、契約書には建物を取り壊し、更地にて引渡しを行う旨の特約を入れました。 引渡しが終了し、帰り際に売主側の不動産屋から「解体してみたら地中にに杭があったが近隣への地盤の影響を考えて撤去しなかった」ことを伝えられました。 さらにその後、私たち(買主)の負担で地盤調査をしたところ、土地の中央付近一帯の地中にコンクリート片が埋まっていることが新たに判明しました。 コンクリート片は、解体の際に埋めたものか、それとも以前から埋まっていたものかはまだはっきりとしていません。 そこで質問なのですが、 (1)杭およびコンクリート片は、「隠れたる瑕疵」にあたり、民法第570条「瑕疵担保責任」による損害賠償の請求にあてはまりますか。 (2)土地の引渡し前に杭の存在を知っていたにもかかわらず、引渡し後に伝えてきた売主側不動産屋に何か追及できるものはありますか。 (3)「更地渡し」という解釈には地中の障害物(この場合杭、ガラ)の撤去というところまでは含まれないのですか。 (4)売主側へ責任を問えるとした場合でも、地中障害物による建築費の追加費用をその都度請求することは難しく、現段階でよく下調べをし、一括で予想額を請求するのが良いのではないかと私たち側の不動産屋は言っています。請求方法や注意点などについてアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 民家の壁のアスベストの健康被害について・・・

    以前住んでいた実家(築40年弱だったと思います)の壁がアスベストだったか不安になったので質問させて下さい。 壁の感じは・・・ キラキラ光るラメ入りで、黄緑色と白色の綿のようなのが織り込んであるような感じです。 そして、年数を重ねて来ると端の方が少しずつボロボロ剥がれてきていました。 端から剥がれてるのが酷い部屋は知人の大工さんに頼み全て剥がしてもらいました。 (剥がした下の壁は木かコンクリートだったと思います。) このような素材や劣化の仕方はアスベストの可能性はありますでしょうか? 民家の壁にそもそもよく使われていたのでしょうか? それともただの壁紙でしょうか? (昔の家にありがちな感じの壁だったと記憶しています。) またアスベストの被害は解体業者等、長時間作業にあたられた人に多いと聞きます。 (普段も空気中には微量に含まれているそうです。) 我が家がアスベストだった場合・・・ 端が剥がれていたのでその部屋にはかなり大量に空気中にあったでしょうか? 今では解体業者も許可が出てる業者しか出来ないようですが、知人の大工さんに簡単に剥がしてもらいました。 後処理が悪かったら剥がした後のその部屋のアスベストの濃度は濃かったでしょうか? (アスベスト問題が騒がれる前に剥がした記憶です) 解体業者さん、製造工場の近辺の方以外で、自宅がアスベストと言う事で健康被害にあった例はありますか? 乱文申し訳ありません。

  • 専門の方、教えてください。

    専門の方、教えてください。 土地の購入を検討しているのですが、今住んでいるところから近くないこともあり、現地の状況にあまり詳しくありません。 購入する土地について、仲介業者が買主に重要事項を説明する義務があると聞いていますが、近隣トラブル等は含まれていますか?また、仲介業者は売主からのヒアリング以外に、自ら隣家への確認を行うことは必要でしょうか?(また、普通は行うものでしょうか?) もし、近隣トラブルが含まれていないとすると、どのように確認するのが一般的でしょうか? よろしくおねがいします。

  • ガスブローバックの音対策を教えて!

    ガスブロは集合住宅で撃つとうるさいのか気になります。 家は 鉄筋コンクリート(古い) 上、下ともに空き家。 隣家に住人いる。 (↑ただし隣家から離れた部屋で撃つ予定) ついでに良い音対策があればお願いします!