• 締切済み

人の赤血球のNa,K-ATPase活性の測定について

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 実験がうまく行かないのであれば,ここで質問されるよりは経験者に指導願った方が良いと思います。  お近くの生化学の実験を行なっている先輩や教官の方にご指導願うのがベストだと思います。なお,その際には,実験方法の記載がある参考文献などの資料を揃えてお願いして下さい。生化学実験(できれば酵素活性の測定)の経験がある方でしたら,文献を読めばある程度は注意点がわかると思います。

masa23
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。 指導教官に聞くののが一番よい方法ですよね。 でも、指導教官が不在でしかも講座には僕1人しかいなかったもので。 なんとかしたくて質問させて頂きました。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤血球凝集活性測定実験においてネガティブコントロールが凝集してしまい困ってます。

    最近、研究室の実験でレクチンと予想されるタンパクの機能解析のために赤血球の凝集活性を測定しました。 その時にnegative control(PBSと赤血球) とpositive control(PBSと赤血球とconA)を作り反応させたのですが、凝集しないはずのnegative controlが凝集してしまい困っています。 ちなみに赤血球はglutaraldehyde stabilized sheep RBCsをPBSで洗ってから使用しました。また、実験手順はプロトコールに従い行ないました。 早めに仕上げなければいけない実験のためあせっています。 ちょっとしたアドバイスでも結構なので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ヒトは界面活性剤の消化が不得意?

    ヒトはその辺の鳥類よりも界面活性剤の消化が不得意な気がしますが、そうでしょうか? カラスが石鹸を食べる話とか、ヤマガラがサポニンを多く含有するエゴノキ果実を食べる話から、そうじゃないかと思いました。ヒトはそれらを食べると溶血作用でダメージを負いますよね。 むしろこれらの鳥が界面活性剤に強いのでしょうか?あるいはヒトというより哺乳類全体が活性剤に弱いとか? 生理学的な説明が可能なら教えて下さい。

  • Mitogen活性測定法

    こんにちは。  私は化学を専門に学んでいる修士2年のものです。 現在天然物を取り扱った実験を行っているのですが、成分分析に行き詰っています。活性を測定する方法として“Mitogen活性測定法”という測定法があると聞きました。ネズミの脾臓細胞を利用した方法らしいのですが、測定の目的(この測定をして、何がわかるのか)、詳しい方法、原理など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。  専門分野外のため知識不足で恥ずかしいのですがどうかよろしくお願いいたします。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 溶血と赤血球

    i157403hさん 溶血と赤血球 血液検査の前日に15キロ位ランニングをすると、溶血反応がでるのですか?なんかの雑誌で激しい運動をすると、赤血球が壊れ、溶血になると書いてありました。確かに走った次の日の血液検査で溶血1とかかれてました。先生に聞いたら、採血の時に少しだけ失敗しただけで気にしなくていいとい悪ましたが、なんか、全体的によくわかりません。赤血球が壊れるのは大丈夫なのでしょうか?血液検査前日は運動はしないほうがいいのでしょうか?このモヤモヤっとした感じにたいしてアドバイスおねがいします。

  • 腎におけるナトリウム再吸収について

    交感神経が興奮するとレニンが分泌されてナトリウムの再吸収が促進される というのは、Na/K‐ATPaseが活性化されるということでしょうか。 Na/K自体が増えるということはないのでしょうか。

  • ATPってなんでしょうか?

    すごく基礎的なことかと思いますが,ATPって何なのでしょうか? 当方,機械系のPhDで細胞関連の実験も行っております. 現在,実験でATPを測定しているのですが,細胞活性を測定するためとしか認識しておりません. ATPとは何なのか,ATPを測定することで何がわかるのか等に関して,参考文献,リンク等を教えていただければ,幸いです. 宜しくお願い致します.

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • GFPを使ったプロモータ活性測定

    プロモータ活性を測りたい時、今の主流はルシフェラーゼアッセイですねよ。 でもGFPのほうが発光試薬も必要ないし、遺伝子サイズも小さいしで、 おんなじことをGFPでやったほうが便利なように思うのですが。 少数ながらGFPでプロモータ活性を測定している実験もあるみたいですがあまり一般的ではないようですし、 そういうキットを発売しているメーカーも見つからないです。 やはりルシフェラーゼにはGFPには変えられないメリットがあるのでしょうか? ダイナミックレンジが広いとか?測定機器が比較的安い?シグナルが強い? 何かご存知の方、GFPでプロモータアッセイしている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 活性汚泥の種菌について

    活性汚泥法である毒性のある廃液を処理しようと実験をしようとしています。 知り合いから、活性汚泥の種菌を揃えていて、販売してくれる業者さんが有ると聞きました。 ただ、その知り合いもうろ覚えで詳しいことが判らず、困っています。 もし、そのような業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。