• ベストアンサー

札幌からニセコまで、車はキツい?

travelKENKENの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No1のご回答にあるように、中山峠を越えていくルートだと思います。仮にこれ以外の道でも山越えをしないとニセコにはたどり着きません。 山越えと言っても、北海道を代表する幹線国道ですから、それほど厳しい山道ではありませんが、平地よりはカーブが多いのは確かです。車酔いを心配するような道ではないとは思いますが、平均的な人よりも極端に乗り物酔いを起こしやすい人だとどうかな? JRは極端に不便ですから、止めた方がよいですよ。札幌からニセコへの直通は1日2本。小樽での乗り換えが3本の1日5本しか列車はありません。

kaze2004
質問者

お礼

ありがとうございました。JRの時刻、調べたら、いい感じの時間にあったのですが、知らない場所なので、乗り換えに手間取ったりして乗り遅れたら、予定が大幅に狂いますよね。酔い止めの薬をしっかり飲んでがんばります。

関連するQ&A

  • ニセコから旭川へ車で向かうルート

    こんにちは。 8月の最終週の平日に二泊三日で初めての北海道旅行を計画しています。 メンバーは私:30歳代女、母:60代、小学5年、年中児の4人です。 レンタカーで一泊目のニセコから二泊目の旭川まで行こうと計画中です。(母も運転はできます。) ニセコで昼くらいまでラフティングなどして遊んで、それから旭川へ向かう予定です。 ニセコから旭川に向かうルートは下の3つの中でしたらどれが良いと思われますか? また、もっと良いルートがあったら是非教えていただけないでしょうか? 1:ニセコ~中山峠~定山渓~札幌 札幌から高速で旭川へ 2:ニセコ~小樽 小樽から高速 3:ニセコ~洞爺湖 洞爺湖から高速 距離的には1番が最短のようですが、山の中の道が多いので時間がかかるのでしょうか? 3番は最長のようですが、一番、山道が険しくないのでしょうか? あまり峠道を走るのに慣れていないので、高速にのってしまったほうが 早いのかな~と思っているのですが・・・ それとも電車で行ったほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 札幌のすきやき屋

    1月に北海道に行く予定です。 すきやきを食べたいと思い調べたところ『牛屋江戸八』が目に付きました。 交通アクセスを確認したら、電車・バスでの行き方は書いておらず、 車・送迎バスでの行き方しか書いてありませんでした。車での移動は 考えておらず、送迎バスは団体用(私達は2人)なので無理です。 電車・バスで行く方法は本当にないのでしょうか? その他に札幌付近で安くておいしいすきやき屋(できれば食べ放題)を ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? 札幌に詳しい方、是非ご教授下さい!

  • ニセコへ行きたいのですが・・・

    5月11日新千歳空港に9時30分到着の便で北海道に行くことになっています。 家内が「ニセコに行ってみたい~!」と言うので検討中です。 この時期道路の状況が良ければレンタカーでの移動も考えています。 途中で観光せずに向かうとしたら、3時間くらいで到着できるのでしょうか? またルートはどういうルートが迷わず走りやすいですか? 札幌自動車道というのを使って小樽経由で行くのがいいのでしょうか? 支笏湖経由の道は地図で見ると走りにくそうなので・・・ 行った事のある方空港からのお薦めルートと大体の時間を教えてください。

  • 札幌・ニセコ・登別の旅行プラン(アドバイスお願いします)

    9月上旬に3泊4日の旅行を計画しています(30代夫婦2人)。 初めての北海道旅行です。以下の旅程を組んでいますが、観光スポットや食事処などのアドバイスをいただけませんでしょうか? ●1日目 11時ごろ千歳空港着~札幌すすきの泊 この日は、札幌市内を観光したく考えています(電車・バスを利用)。 観光としては、時計台や大通り公園などを散策できれば良いとおもっていますが、「食」に関してはまったく予定がありません。電車・バスを利用して行動できる範囲で、ランチや夕食、夜食のラーメンなどおすすめ処がありましたら、是非ご紹介ください。 ●2日目 ~小樽~ニセコ泊 (2日目より最終日までレンタカーです) 2日目は小樽が中心と考えています。朝、札幌を出発して15時くらいまでは小樽滞在しようと思います。小樽での観光ポイントやランチ処のお勧めがあれば教えてください。 ●3日目 ~洞爺湖~登別泊 宿泊を登別にすることだけが決まっています。逆にそれ以外が決まっていないのです。ニセコ、洞爺湖、登別・・・限られた時間ですが、観光ポイントとしてそれぞれどの程度の時間を見ておけば良いのかもわかりません・・・。アドバイスいただける方がいらしたら是非ご意見聞かせてください。 ●4日目 ~千歳空港(21時発) この日も何も決まっていません。途中、苫小牧でホッキを食べる(!?)など断片的な思いはあるのですが・・・。 以上です。抽象的ではありますが、慌しくなく北海道らしさを感じることが出来る旅行としたいという思いです。皆様方のアドバイスや考え方お聞かせ願いませんでしょうか。

  • 北海道旅行、札幌、小樽、ニセコなど3泊しますが日程を組んでください!

    9月上旬、新千歳空港利用(行き帰り)、3泊4日。彼と旅行します。 初日は朝の8時くらいに新千歳空港に到着します。 レンタカーは疲れない程度に、安く利用したい(広い道で、わかりやすい場所なら)。 目的としては、海産物やラーメン、スープカレーなどを堪能し、北海道のきれいな景色に感動したいです。ゆっくり、余裕を持って疲れない旅にしたいです。 行きたい場所、気になっている場所をあげます。 ●マルトマ食堂でホッキを食べる(苫小牧) ●ミルク工房(ニセコ) ●支笏湖 ●ニセコのペンションやコテージに泊まると安い? ●ニセコの広大な景色を見たい(本当は美瑛に行きたいが、遠そうなので) ●または札幌から出ている美瑛、富良野の定期観光バスを利用してみる ●羊が丘展望台 ●大倉山ジャンプ場 ●スープカレーのピカンティか、ぐわらん洞(札幌) ●おいしいラーメン屋(すみれか、どこか探し中) ●一心太助か魚真(小樽) ●小樽散策 初日に空港でレンタカーを借りて、ニセコの格安ペンションに一泊もいいかなと思ったのですが、レンタカーを1泊2日で借りると1万5千円くらいはしますよね。ちょっと高いかなぁって思ってしまいました。けど、支笏湖やニセコを周るとレンタカーは必要ですよね。 周ったあとにレンタカーを返却して、札幌か小樽に宿泊したほうがいいでしょぅか?2日目以降は、荷物を持たずに移動できるように、ホテルは札幌あたりに一箇所にするとよいでしょうか?またはコインロッカー利用ですよね。 アドバイスお願いします。

  • 北海道バス旅行

    夏休みに北海道の旅行を計画しています。ツアーで、バス移動が沢山あります。札幌から、いろいろ周り旭山動物園などに行きます。北海道の道路はどんな感じでしょうか?私はバス酔いするので、山などは無理そうです。平坦な道が多いのでしょうか?旭山と言うぐらいなので、小高い所にあるのでしょうか?

  • 札幌観光での食事について

    来週、上司と1泊2日出張で札幌に行きます。 仕事が短時間で終わるので、あとは観光をしようと思います。 札幌観光サイトを見て夜は、 「かきと旬鮮料理とそばの店「開」」に行こうと思います。 厚岸の生カキを食べたいので。。 次の日の朝食は、早朝に 札幌市中央卸売市場近くにある 「鮨の魚政」に行こうと思います。 昼は、札幌駅北口の回転寿司屋に行こうかと。 時間があったら、ラーメンまるたかに行こうと思います。 ちなみに、「開」は近くまで地下鉄で行こうと思いますが、歩いて行けますか? それと、「魚政」は、札幌駅北口から6:30に送迎バスを予約すれば来てくれますが、 (もちろん、お土産は買う予定です) 送迎バスと電車とどちらで行った方が良いでしょうか?

  • 函館~ニセコ~小樽、一日で回ることは可能ですか。

    三回目北海道へ行くのですが、初めてのドライブ(以前は電車で移動してた)なので、いろいろと電車で移動してはなかなか見れない景色を満喫できたらと思いながら、旅行プランを立てていますが、そのなか、一番心配している日程は下記です。皆さんのご意見を参考としていただきたいので、よろしくお願いいたします。 具体的な希望は、 函館→城岱牧場→大沼公園→ニセコ→鏡沼→神仙沼→小樽 函館は朝8時半頃出発したいと思います。小樽には夕方18時頃到着すればいいと思いますが、上記の日程って可能でしょうか。 また、ニセコはパノラマ、鏡沼、神仙沼以外には、どこか見る価値のある名所ってありますか。もし時間の余裕がなければ、鏡沼と神仙沼と比べたら、どちらは必見ですか。函館→小樽に行くのに高速道路を利用するなら、一般道路よりどのくらい早くなりますか。 長くなりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 岩手の冬道の車運転について

    1月中旬頃から1週間ほど岩手県の遠野や平泉・花巻あたりを観光しようと思っておりますが レンタカーを借りようか 電車・バスにしようか迷っております。(北海道在住です) 旅館は藤三旅館に泊まれたら良いなと考えていますが 道路状況が分からず 慣れない土地でアイスバーン・ミラーバーンなら危ないのでバスかなと考えています。 冬場は道路状況はどんな感じでしょうか?

  • 大阪府道61号について

    河内長野の61号線について行かれた方に質問があります。光滝寺キャンプ場から奥に入っていくとアスファルト舗装の比較的道幅の広い道からコンクリート舗装の比較的狭い道になります。そのことは地図などを見たりして知ってはいたのですが、私が実際に行ったときにはコンクリート舗装の道路の途中で土砂崩れしておりそれを掻き分けて進んだのですが、その先はジャリ道になっておりました。それでも先に進むと勾配が非常にきつくなり先は行き止まりのようになっておりました。夕方であったこともありマズイと思い引き返しました。ジャリ道の路肩にはガードレールだけが施されておりまるで工事が中断している道路のようでありました。道は1本道で間違えていないと思ったのですが・・・。このような道なのかそれとも私が道を間違えてしまっているのかお気づきの点があればご連絡願います。