• ベストアンサー

ヒトの進化と脳の容量

大学の生物学の課題をやっているのですが、ヒトの進化の過程で、二足歩行を始めた頃から脳の容量の増大が起こった事は分かったのですが、なぜ二足歩行をすると脳の容量が増えるのかいまいち確信が持てる答えが出せません。両手が自由になった事が理由なのでしょうか、あるいは、脊椎の変形とかが関係するのでしょうか...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    人類の祖先が、二足歩行するのと同じ頃に、脳容量が増大して来たと言うのは事実というか、化石において跡づけられていることです。   しかし、人類の祖先は、地上生活をする前は、樹上生活をしていたようで、果樹や木の実や、樹上の昆虫等の小動物を食料にしていたというのが一般に言われています(水中生活をしていたというか、水際で住み、身体を水につけて生活していたという説を聞いたことがありますが、一度か二度聞いてその後聞いたことがありません)。     樹上生活の場合、現在のチンパンジーなどを考えれば分かりますが、頭部は、別に前に付きだしていません。豹などは、樹に登って来るそうですが、この場合、頭は、身体の前についていて、猿や人間のように、身体の上にあるのではありません。体構造から言うと、霊長類の祖先は、ねずみのような感じの生物だったのですが、一千万年ぐらい前には、頭部が前よりも、身体の上の方に来る体構造へと変化して行っています。     「大脳化」という一種の定方向進化があったと考えられ、脳容量が増大して行く基盤があった処で、樹上生活から地上生活に切り替えたので、二足歩行になり、脳容量の増大が、スムーズに進行できたというのが事実のようです。樹上から降りて、地上生活を始めたのは、生態系の変化により、樹上では、食料が得られなくなり、徐々に地上で食料を求め始めたためと言われています。     しかし、人類祖先は、地上生活をするには、極めて不利な生物だったのです。最初の数十万年あるいは数百万年以上、地上に降りた人類祖先の主要な食糧源は、動物の死骸で、人類の祖先生物は、直立歩行して地上に降りてから、腐肉を食料源としていたということが云われています。人類は、有効な爪や歯や牙や、強力な筋肉や、敏捷な運動能力を持っていなかった訳で、大脳容積が大きく、それに応じて、知能も向上し、地上生活に順応できる知能を持ち、創意工夫により生存の技術を築いた祖先が生き残ったのだとも言えるのです。(樹上生活をやめて、両手が自由になり、手を器用に使う知能が発達し、また、それが手の微妙な運動を可能にし、それによって更に脳が量・質において発達したという相乗効果も両手の自由化と共に起こったと言えます)。     つまり、二足歩行して、脳容量の増大の可能性が開かれたということは、一つの条件であった訳で、これが一次原因ではなかったと考えられる余地があるのです。二足歩行して、脳容量の増大が「可能になり」、環境適応のための知能が増大した祖先生物が「生き残った」のだと考えることができるのです。(ペンギンは、身体の上に頭が乗っていますが、脳容量が増大しているかというと、そんなことは言えないのです。ペンギンには、脳容量増大の一次的モメントが欠けているということです)。  

mogu68
質問者

お礼

二足歩行を始めた→脳の容量が増大した なんて簡単に説明できることではないんですね。脊椎動物の進化の系図を、ヒトからさかのぼってみるというのが課題の大まかなねらいだったのですが、私たちはヒトに至るまで様々な枝分かれと、淘汰を繰り返してきたのですね。 両手の自由化のことも付け加えてくださって、とてもよく分かりました。ありがとうございました。 課題の方はしっかりまとまりそうですが、なんだか面白いテーマだなと思うので、もう少し開けておいてみようかなと思います。(11/11)

その他の回答 (6)

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.7

No. 3のdora1です。No.3が、No.2 starfloraさんの発言の内容を全部否定したように受け取られてしまったようで非常に困惑しています。前提を省略した、ぶっきらぼうな書き方をした事を反省しています。starfloraさん、ごめんなさいね。 No. 6 のstarfloraさんの内容は妥当と思います。No.2の内容も、ペンギンの件を除けばほぼ同意できます。私は「何故頭部が重くなったのか」その理由については、No. 3では何もコメントしていません。そっちについては、No. 2で既に詳しく触れられていたから、私が改めて書く事もなかろうと思ったからです。そこで、No.1の方と同様の立場で、「もし頭部の重さが増大したら…」という仮定のもとで、それを受け入れることができる構造(頭蓋骨と脊椎との位置関係)について、解剖学的な立場から、No. 2の訂正を兼ねて補足説明させて頂いたつもりでした。 mogu68さん、そういう意味にとっていただけると嬉しいです。

mogu68
質問者

お礼

はい(^-^)そういう意味だと思っていました。教えて下さったURLにペンギンの骨格を見に行きましたが、あの首ではおおきな頭は支えられませんよね。分かりやすい参考でした。ありがとうございました。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.6

    根本的なところで、何を言っているのか分からない人がいるようです。   本に書いてあることを鵜呑みにしないで、自分で考えてみれば分かることなのですが。     例えば、極端な話をしますと、人間の肩の上から、小さな翼が生えても、肩は、翼が小さければ、その重量を支えることができるはずです。では、人間の肩に小さな翼が生えて来るかと言うと、そんなことはありません。     人間が直立二足歩行をすることによって、重い大脳容積を持つ重い頭部を支えることができたから、大脳容積が増えたというのは、上の翼の発生と似たような考えなのです。   そうではなく、人間の祖先の場合、大脳容積が増大する何かの理由なり必然性があり、直立二足歩行を開始することで、重い頭部を支えることができるようになり、大脳容積の増大を阻害する理由がなくなったので、大脳容積が増えたのだと考えるのが自然だと、わたしは述べているのです。(また、大脳容積が増え、知能が向上することで、環境適応がよりうまく行き、結果、ますます大脳容積が増大し緻密化する方向に進む相互影響進化があった可能性についても述べています)。     大脳容積が増える方向に進む理由なり必然があった生物であっても、重い大脳・頭部を支えるような体構造ができていないと、重い頭部を持った個体が出現しても、環境に適応できないので淘汰され、大脳容積の増大の方向には進化できないのです。ペンギンの話は、このことを説明するために比喩を出したので、ペンギンの体構造が、見かけと違って、実は、頭部重量を支えるようにはなっていないという指摘は、ペンギンの体構造の説明についてのわたしが述べたことの訂正にはなっても、それで、わたしの述べていることが妥当性を失うことにはならないのです。要するに、本質的な思索力が欠けているのでしょう。  

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

すみません、読み返してみると同じことをいっていました。 「二足歩行によって頭を支えられるようになったから頭が重たくなった」というより、「頭を支えるのに、二足歩行で支えられるようになったものだけが後世に残った」という意味です。

mogu68
質問者

お礼

なるほど、淘汰ですね。進化って勉強すると面白いですね。だんだん自分の存在についてまで考えが及んできてしまいました... ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

ルイセンコならば、獲得形質が遺伝する、というのでしょうが、「二本足歩行したことによって頭を支えやすくなった」、としても、それが遺伝するわけではないので、 むしろ、「二本足歩行したから重い頭をささえられるようになった」、と考えた方がいいのではないでしょうか。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

ヒトの骨格と、ペンギンの骨格(参考URL)を比べると、ヒトの直立とペンギンの「直立」との、意味の違いがわかると思います。違いは、脊椎による頭蓋骨の支え方です。つまり、No.1のkasugaさんのいわれる「脳の支え方」の問題ですね。 ペンギンやフクロウは、一見、体の真上に頭蓋骨が乗っているように思えるのかもしれませんが、実はそうではなく、脊椎が横から支えています。頭部が重くなると支えきれなくなってしまう点では、他の鳥や、四足歩行している動物と一緒です。

参考URL:
http://www.umi-net.toba.mie.jp/kikanshi/aquarium/tsa26su/hyohon14.html
  • kasuga
  • ベストアンサー率36% (63/175)
回答No.1

重量を横から支えるのと、下から支えるのの違いです。 首の骨の強度は同じでも、脳を首の上に置くことに よって、より重い量の頭を支えることができるようになったということです。

mogu68
質問者

お礼

ヒトの頭って物凄く重たいんですよね。肩もこりますよね(^^;) ありがとうございました。 そういえば首を横から支える生物は肩がこらないんでしょうか...

関連するQ&A

  • 人はなぜ進化したの?

    大の大人が子供のような質問をいたします。 前から不思議に思っていたのですが、 なぜ、地球上で、ヒト(人間?)だけが脳を高度に進化させる事ができたのでしょうか。 たしか、恐竜が栄えた期間は、人間よりも遥かに長いと習いました。 恐竜は、これほど長く地球上にいたのに、どの種も脳を進化させられなかったのでしょうか? 同じ地球上の種なのに…。 それとも、地球上の生物で、ヒト以外にも脳が進化した種があったのでしょうか? 絶滅して、あまりに長い年月が経ち過ぎて、その痕跡がないとか…。 もしや、ヒトは他のどの種にも属さないもので、地球以外から移住してきたとか…。なんてことないかな。 小学生の頃から思っていた疑問です。 皆さんのご意見、学説などをご教授して頂けたら幸いです。

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 生物の進化は退化する一方ですか?

    生物の進化は退化の進化が殆どで器官の種類や数がただ一方的に減るだけですか? 例えば人は尻尾が消えると言う進化を遂げました その分尻尾と言うパーツは消えました 残ったパーツからまた何かを減らす事でしか進化は無いのですか? 魚のひれから足が出来る事 四足になるひれ以外のひれは全て退化して、骨も5本になりましたね 消失したひれは戻らない 以後その5本で指を構成して5本以上には増えない 進化で新たに出来たパーツは残ったパーツの変形しただけのもので新たなパーツではないのですか? 生物は進化するたびに器官を減らしていってる一方でしょうか? インフルエンザで頭もうろうとしています 文章変なのはご了承

  • 「人間」「社会性」「脳の進化」などをテーマに

    論文を書いてみたのですが、いかんせん大学が全くの違う畑な物で発表する場がわかりません。 こういうジャンルに大学にはいってから興味がわきまして色々と個人的に調べるようになり 様々な文献を読んだのですが、知識を持てば持つほど現在、主流とされている人間が二足歩行になった経緯や社会を構築した経緯に違和感を感じてしまいます。 そこで自分なりに進化の過程の仮説を立ててみたのですが そういったものを発表・・というか、何かしらの形で専門の方からレスポンスを受けられる機会を得る方法はありませんか? なんだかとても気になってしまうのです。

  • 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。

    脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね???

  • 進化した生物ほど未熟な状態で生まれてくるってどういうこと?

    先日、このQ&Aで以下のような質問をしました。 Q 鶏の雛は孵化してからすぐに自分で餌をついばむが、ツバメの雛は巣の中で親が餌をくれるのを待っている。   この違いを専門用語でなんと言いますか?   またどちらがより進化した生物ですか? A 早成性、晩生性、または離巣性・留巣性とも言う。   赤裸で生まれる晩成性は新しい生き方なのでしょう。 ここでまた疑問がわきました。  誕生した後、成長するために親の負担が少なく、すぐに自立歩行したり、自分で餌をとったり、外敵が襲ってきても可能な限り自分で逃げることが出来る生物ほど、原始に近い生物であり、  逆に誕生した後も親から餌をもらったり、自立歩行・自立行動が出来ず巣や棲家の中に庇護されて外敵から守ってもらったりする期間(子育て期間とでも言うべきか)が長ければ長いほど進化した生物、ということになります。  動物紹介の番組などではよく次のような説明がなされます。 「草食獣は生まれてすぐに自立歩行する。野生の草食獣は肉食獣に襲われたとき、自分の足で逃げる以外の方法がないからだ。  肉食獣は生まれた後、親に守られながら生長期間を過ごす。野生獣の食物連鎖の頂点に位置する彼らは外敵が少ないので親が外敵から守ってやることが出来るからだ。」 しかし「進化」という言葉の捕らえ方の問題になるかもしれませんが、「親に近い状態」で誕生する生物が原始に近い生物であり、「未熟な状態」で誕生するというのであれば逆だと思うのですが。 未完全な状態で生まれて、親の手を煩わせて子育てさせて、死亡率の高い乳幼児期間を母体(あるいは卵)の外で過ごすのであれば、これは「進化した生物」とは言えないのでは?  子育て期間は親は子に懸かりっきりになってしまい、自分のことは後回しです。下手すれば親子共倒れになります。 むしろ「進化した生物」であれば、細菌の細胞分裂のように、親とそっくりのコピー状態で生まれてきてもおかしくないと思いますが。 なぜ未完全な状態で生まれてくる生物ほど「進化した生物」なのでしょうか?

  • 個性も進化のうちなのでしょうか

    人間は、一人一人全く違った顔や体つきをしており、見た目にもその差は明確ですが、犬や猫になると、あまりはっきりとした差は見られません。 まして、昆虫や魚などに至っては、同じ種のものであれば、ほとんど同一の個体に見えます。 そこで考えたのですが、こういった外見上の個性・個人(体)差というものは、生命の進化の過程に何か関連があるのでしょうか。 下等生物になるに従って、こういった個体差がなくなっていくように思います。 レポートや課題ではなく、あくまでも文系人間の素朴な疑問なので、お暇なときで結構です。

  • 脳とは何なのでしょうか?

    昆虫は小さな脳があちこちにあると聞きます。 人間も心臓やら腸が第二の脳なんて話を聞いたりします。 最近TVでも頻繁に脳の事が説明され、 前頭葉、視床下部とか名前を色々と聞きます。 しかしクラゲには脳が無い とか 条件反射だけで生きている とか聞いたりもします。 でも1つの細胞ではない筋肉が泳ぐなど1つの目的の為に 揃って動いているのは脳じゃない何の仕業なのでしょうか? 命令が混乱したりしないのでしょうか? 進化をしながら機能がどんどん増えたり変わっていると聞く脳。 単細胞生物には無さそうな脳。 脳とは何なのでしょうか?

  • 今さらですが、人間は猿から進化したの?

    今更ですが、人間は猿から進歩したのでしょうか? 次のどちらが正解ですか。 1.猿の原種が進化を続ける過程において、その中の 一つが人間に進化していった。 2.猿と人間に共通の原種はなく、猿と人間は別々に進化していった。 人間の先祖は5百万前のアフリカの草原で二足歩行をはじめた猿(原人?)だという話を聞いたことがあります。  とすると同じ環境に猿をおけば、人間に近い種(頭脳や体形)に進化するのでしょうか? もうひとつの疑問ですが、猿といっても種類がたくさんいます。 キツネザル、アイアイ、オランウータン、チンパンジーなどは共通の原種(祖先)から進歩していったものなのでしょうか?

  • ヒトの脳の変化について

    ヒトの脳の変化の仕方が変わり始めたのは、だいたい300万年前ぐらいだと思うのですが(ホモ・ハビリンス時代だと240万年前?)、その年代以降、脳はどのように変化していったのでしょうか? それ以前とでは、変化の仕方も違うんでしょうか? あと、その脳の変化の原因は二足歩行が出来るようになった事と関係があるのでしょうか? 質問ばかりで心苦しいのですが、宜しくお願いします。