• ベストアンサー

法律とは最低の道徳であるについて??

昔のとある人(わすれました。。。)の言葉で、 「法律とは最低の道徳である」 というのを耳にしたことがあります。 さて、この意味は以下のどちらの意味なのでしょう? 1.法律とは道徳的な行動、言動を行うためには最低限守らなければならないもの、ならびに道徳心を持ちたければ最低限法律は守りましょう、という肯定的な意味。 2.法律なんて、道徳的には全くもって最低なものだという否定的な意味。 3.その他 知っておられる方がおられましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

法律とは最低の道徳である。 道徳に較べれば成文化した法律等は小さな存在に過ぎないといういみでしょう。 道徳とは人が個人として人のあるべき道、進むべき道を規制する内面的なものなので成文化された法律に較べて無限の広がりがあります。全ての人が道徳を守れば今の法律の大部分は不要になる筈です。法律に触れなければ何をしてもよいという風潮を諌めた言葉だと思います。法律に定めていなくても道徳に照らし人として守るべきことがある訳です。

tikaramoti
質問者

お礼

いきなり、目の前がパーっと晴れ渡った感じです。 非常に簡潔にかつわかりやすくお答え頂きありがとうございます。 まさしくおっしゃる通りで、全て納得しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#1595
noname#1595
回答No.3

下記の参考URLにあるように、この中坊さんは、銀行の横暴を批判した文脈からすると、1の意味なのだと思われます。 「法と道徳」というテーマは、この言葉をキーワードとして検索すれば、いろいろなページが見つかるように、昔からあるものです。 ことに、法とは何かを考えるについて、道徳と関連させて論じられることがあります。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~kasitese/kaihou/kaihou_05.html
tikaramoti
質問者

お礼

参考URL見させて頂きました。 実を言いますと、私のいる会社が「法律さえ守っていればなにをしてもよい」という考え方なので、一度その意味あいをさぐってみたかったのです。 色々参考になる意見をありがとうございました。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    これは、1か2かではないでしょう。何故なら、1と2は、結局同じことを言っているからです。     法律と道徳は別のものか、ということを考えてみましょう。確かに別のものだと言えます。しかし、法律と道徳と、これらは、どこから起源して、何の意味や役割を持つものでしょうか? 起源的には、どちらも、人と共同体、個人と他者や社会が、いかにうまく、よく生き、運営され維持されるか、そのような目的で、自然的にあるいは人為的に計画して造られた・構成されたものでしょう。いわば、社会的存在である人間の「善」を目指して立てられているとも言えます。     法律は、成文で、作為的に造られた面もありますが、共同体や人々の心にあった、かくあるべき、善なるには、こうすべき・これはすべきでない、という了解事項を、暗黙においてか、または明示的にか、示し定めたもののはずです。そういう意味では、個人の内面においてかくあることを主張する道徳と同じ起源にあるとも言えます。道徳もまた、人が、社会の運営や、人間関係の円滑な進行のため、意図して当為として立て、外面的に人を従わせようとする面があります。     道徳も法律も、起源からしても、最終的に目指そうとしているものも同じもののようです。しかしこの両者は、法律が形式的条文となり、道徳が、個人の内命の良心の命令のようになった時、別のものにも見えるのです。また、そのような分極化が行われて、「法律」と「道徳」の区別というものが、意味を持って来たのでしょう。     道徳は、人の内面から人を規範するものであり、人が主体的に実践するものだとも言えます。他方、法律は、外面的な条文と化し、形式化され、内実が希薄となってしまうという可能性を持ちます。法律は、杓子定規になることがしばしばあり、道徳も杓子定規になることがあります。しかし、法律と道徳を比べてみれば、法律の杓子定規な形式化を阻止して、条文に命を与えるのは、人の良心に従う主体的判断でしょう。また、道徳の杓子定規を是正しようとするのも、人の内面の主体的良心でしょう。     こうして、法律は、時に間違っていることがある。それを正すのは主体的な道徳判断である。しかし、法律は仮にも、社会を維持し、人々の生・生活を保証するためにあるのであり、法律が悪法であるからと言って、これを軽々しく無視あるいは否定してよいものではない。悪法といえども、法律を守らなくともよいとなれば、元々利己的な面を持つ人間は、正しい法律も守らなくなる。内面の主体的道徳判断よりすれば、悪法は改正して行くべきであるが、悪法も法であるかぎり、守らねばならない。こうして、法律一般は、それが何であろうと、主体的道徳判断において、最低限、守る必要のあるものである。これが1の意味でしょう。     ところで、と同時に、法律とは広義の道徳の一部とも考えられる訳です。法律も道徳も、硬直化し、間違った教条主義になって悪しきものとなる可能性を持ちます。それを是正できるのは、個人の主体的道徳判断でしょう。そして、形式化・杓子定規化となりやすく、悪しきものとなる可能性の大なんるものは、むしろ法律です。道徳にも色々なレヴェルがあるとすれば、最高の道徳は、人がよりよく生きる智慧である、良心に基づく主体的判断の道徳でしょう。法律も道徳の一部と考えれば、法律は、時に自浄される必要があり、また権力者の恣意の道具ともなりえることから、道徳としては、一番、レヴェルの低いものだという考えができるでしょう。     こうして、法律は、最低限守られねばならないものということと、法律は、道徳としては、もっとも低い最低限のレヴェルのものだとも考えられるということの両方が妥当だということになります。     (なお、この言葉が実際に使われる場面では、No.1 の人が述べているように、法律に反しなければ何をしてもよいのだという風潮を戒め、法律より高い次元に道徳があり、道徳に照らして人の言動は判断されねばならない、というように使われるようです。これは2の意味ということになりますが、法律が最低のレヴェルの道徳だとすれば、最低レヴェルであっても、道徳である以上、守らねばならないという1の意味に通じています。というより、「法律とは最低の道徳」であるという言葉がある前提に、法律と道徳の関係の把握の問題があるのであり、道徳をすべの人が守れば法律は必要なくなるのではなく、法律も道徳の一表現である以上、それは守らねばならないということになるのです。道徳を守るということのなかに、法律を守るということが含まれているのです)。  

tikaramoti
質問者

お礼

皆さんの意見をお聞きすると、全くもって納得させられる次第です。 僕の素朴な疑問に、ここまで丁寧にお答え頂きありがとうございます。 別の話になりますが、starfloraさんの文章力はすばらしいですね。 なかなか一般の方でここまで理路整然とされた文章をお書きになる方は少ないですよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道徳 について

    己のしたことは、己に振りかる、 しっぺ返し、とか、 自分の業は、己にきちんと返ってくるって、 道徳などで、聞きますよね。 皆さん、信じてますか? そんな訳無いじゃんって、思ってますか? 私は、それはあたりまえだと思ってます。 己のしたことが、現実となって、己に戻ると思います。 言葉だって、一緒ですよね。 日本には、言霊って、あるくらいですから、 優しさや、思いやり、愛を込めて生きれば、己に帰ってくるものは暖かい。 冷たい物を吐き出せば、いずれつめたいものが己を凍らせる。 皆さんは、ありうるの肯定派ですか?      わけないよの、否定派ですか? もっと、生きることについて、心について、学校の勉強あればいいのに。 皆さんにとって、道徳って、大切ですか?

  • 自己一致 と 道徳・法律

    「自己一致」について、よくわからないので教えて下さい。 自己概念と一致した表現(自己一致した状態)は、道徳や法律に反することも多いと思います。 (逆に言えば、道徳や法律に則った行為が自己一致に反することも多い) たとえば、怒りにまかせた表現・行動が道徳や法律に反するケースはもちろんのこと、 謙虚だけど本当は自分に自信がある人なども、自己一致していない状態ではないかと思います。 そう考えると、道徳や法律に囲まれた中で自己一致を実現するのは、なかなか難しいように思うのですが、 臨床心理学では、どのような形で自己一致を実現するのが良いと考えるのでしょうか? ※ここでいう「自己一致」とは、カウンセラーの必須条件としての自己一致ではなく、 クライアントを含めた一般人の健全な精神のあり方としての自己一致のことです。 よろしくお願いします。

  • 法律的善人と道徳的善人

    法律的善人と道徳的善人 【法律的善人】 社会的に法律違反のレッテルを貼られることのない人。 【道徳的善人】 法律遵守の有無に関係なく人としての良心を持った人。 (A) 法律的善人でありながら道徳的悪人である人もいます。 法律的善人は、見方を変えればある意味で、 法律やルールを自分たちの都合の良いように定めて、 自分たちの既得権益を守るために運用する 「ずる賢い」人たちとも言えます。 例えば、自分が悪事を働いたにも関わらず、 その証拠をネットで流された時に、お金で報復する人です。 こういう人は、お金と社会的地位で優秀な弁護士を雇い、 証拠を公開した人を名誉毀損で警察に逮捕させ、 相手の人生を台無しにしたりします。 しかしこういう人は、あまり調子に乗り過ぎると、 いつか大衆の『恨み』を買います。 (B) 逆に、法律的善人であっても道徳的善人の人はいます。 貧乏で仕方なく食料を盗んで逮捕される人もいますが、 そういう人が全て心が汚いとは言い切れません。 【質問】 さて、現代は情報社会で、すぐに情報が世界中に伝わります。 同時に格差社会が進んでいます。 これからさらに格差社会が進んでいった場合、 (A)のタイプの人間は増えるとあなたは思いますか? それとも減ると思いますか? 理由とともに分析してください。

  •  宗教と道徳と法律とは矛盾するものでは・・・・・

     「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません。」  こう云ったのは明治から大正にかけて活動された山崎弁栄(やまざきべんねい)というお坊さんです。  このお方が地方伝道に行脚されている間、留守居のお坊さんに伝道資金を預けておいたところ、そのお坊さんは、預かった資金をあることに“消費”してしまったので、その非を懇々と諭された。が、懺悔する様子がないので「それでは法律に訴えますぞ」と裁判沙汰にしたのを「宗教家らしくもない」と非難する人に云った言葉が「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません」です。  裁判後の結果は悪用された三宝物の半金をその兄弟が出すことで示談になったと云う事ですが、他日、弁栄というお坊さんは「監獄(刑務所)は個人の力では直せぬ罪悪を、国家の力で直してくれる所である」。また「人の心霊は名刀のごとし、はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」とおっしゃって、本人の更生を願われたとのことです。  宗教。道徳。法律。  これらをどう捉えるかで、意見が分かれると思いますが、私は単純で無知、且つ素直なので何の疑問も持たずに、なるほどと思うばかりです。  よろしければお考えを聞かせてください。  

  • 道徳と道徳観の違い

    道徳と道徳観の違いを教えてください。 あとできたら、私は今、『世間の善悪の基準』と『個人の善悪の基準』を意味する言葉を探しているので、知っている方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • モラル&道徳心

    モラルや道徳心を学校の授業で習ったこともあるなぁと かすかな記憶で思い出すのだけど、 私の場合、実際に丁寧に教わったのは、 幼少時代に祖父から丁寧に教わった記憶が強い。 今はやりのドラッカーではなく、論語だったが。 けど、幼少時代から人としての生き方みたいなことを 明確に意識して過ごしている人なんて稀だった。 だから、いつも祖父の教えは心の奥底にある指針だった、 現実に出会う学校の教師や同級生やその父兄の不可思議な行動に ?疑問符?を感じ、 「なんで、この人は、あんなことするんだろう?」と不思議で堪らなかった。 就職して、社長派~直属の上司まで、論語をモットーにする会社で、 初めて過ごしやすい環境を手に入れた。 大多数が祖父と似た考えの常識&モラルの価値観だったので 社会人になって出会う人には恵まれている。 将来の昇進も明確になってきた。 けど、学校時代に教わったことなどは、今でも不可思議でならない。 【皆、平等に】というが、 それを心底で実行するなら、 日本はワークシェアリングができる国だったろうし、 正社員も非正規さんも格差のない世の中だったろうし。 【いじめない】というが、 苛めは社会にでても平然とする人はいるし。 自分の利益のために、他者に平然と損させることを選ぶ人ばかりだし。 そうしなければ、生きていけない世の中というか、 昨今では、「自分中心心理学」という分野まで出来てきたとかで・・・ 【問】 (1) 学校で習ったモラル&道徳心で、 世の中にでて、 意味ないことだったというのがあれば、教えてください。 (2) モラル&道徳心って人によって違いますよね。 これって、どういう時点で身に付くものでしょうか? (3) モラル&道徳心が無い人って、 どうして、モラル&道徳心を大事にしない生き方をされるのでしょうか? (4) 年齢をかさねて、丸くなる人がいますが、 モラル&道徳心がない言動をして、損した経験から、 人を思いやれる言動やモラル&道徳心を備えた言動に変化するからですか?

  • 道徳(モラル)と言う言葉

    道徳の問題と言うよりは、言葉に関する質問です。 わたしたちは、普通、ある「事物」に対して名前を付けます。 尤も、名づけることにより「存在」するという説もありますが。 「道徳」と言う言葉も不思議ですね。 有る行為を「道徳的」と名づけながら、 その後2000年以上、「道徳とは何か」と問いつづけています。 「道徳」「モラル」は、どのように名づけられたのでしょうか? 以下おまけ 「地球はさらに10億年、居住可能であるが、文明はやつと数千年でしかないのである。だから人類が自滅しない限り、道徳哲学の未来は、他のすべての人間探求ともども、前途洋々なのである。」デレク・パーフィット

  • 好きになったけど最低だった人を諦められない

    こんにちは。 私には半年以上片思いをしていた人がいます。 出会った頃は本当に誠実で仕事や夢に対してとても熱心で素敵な人でしたし、私もそんな所を好きになりました。その人も私を特別に目をかけてくれていました。 ですが、出会ってから何ヶ月か経った頃に、その人が最低な人だと分かりました。 人によって接し方を変え、自分が興味のない人には横暴な態度です。 (いわゆる「お気に入り」を作るような感じです。)陰口も言いふらしていましたし、 調子に乗ったような言動、行動も人としての許容の範囲を超えていました。 なので、私も少しその人と距離を置くようになったのですが、そうすると私への態度も以前とは全く違うものになりました。 今では私の些細な言動で厳しく怒鳴ったり、私があげた成果を人の成果に仕立てあげたり、他の人は名前の呼び捨て、タメ口なのに、私にはさん付けでとても固い敬語で対応します。 正直、その人と関わる度に傷つきますし、その人が他の人と笑いあっていると悲しくなります。割り切ろうと思っても、昔かけてもらった言葉や貰ったメッセージを見る度切なくなるせいか、最低な人と分かっても、気持ちが冷めきらない気がします。 何故か諦められない気持ちです。 それを何か他の感情と勘違いしているのか、それとも本当にまだ恋しているのかさえ分かりません。心の中ではあの人は本当は不器用なだけなんじゃないか、とか思っている自分がいます。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 道徳の基礎のついて教えてください

    道徳の基礎(根拠)どうして悪いことをしてはいけないのか? 例えば、「ビデオの無断持ち出し」について教えてください。 貸す側の思い・・・(1)法律的に悪い(2)契約違反(3)一般的に悪い(4)罰せられる(5)他の人に害を与える(6)小さな悪→大きな悪(7)自分のものではない(8)全員に不正をしなくてはならない 借りる側の反論・・・(1)~(6)に対して・法律や一般的なことが正しいのか・その契約は絶対守らなければならないのか・他の人には迷惑がかかってもいい 特に、「他の人には迷惑がかかってもいい」は、発展性があるとおもうのですが・・・ どう考えればいいのでしょうか?

  • 中学校道徳の評価って?

    中学校の教員をしています。 最近特に評価の重要性についてよく耳にしますが, 道徳の時間の評価について,どのような方法が考えられるのでしょうか? また,どのような評価方法があるのでしょうか? 道徳の時間に評価しなくていいという人もいますが,評価とは,授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか,という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも,必要であると私は考えています。 よろしくお願いします。