• ベストアンサー

教えて下さい。

メイラード反応というのは紙に起こる場合、リグニンが原因なのでしょうか?それを防ぐことはできないのでしょうか、、、

  • MIG
  • お礼率35% (7/20)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >和紙について聞いています。 どのような状況下に放置した場合でしょうか・・・? 濃度は別にしてアミンが存在するような状況でしょうか・・・? >原因がいまひとつわからないのです。 どのような理由で分からないのでしょうか・・・? >セルロースによるメイラード反応を考えたときに、それだけでは説明できない気がして ここは、少し調べてみないと自信がないのですが・・・・? 多糖とアミンでのメイラード反応があるのか・・・? あるいはセルロースが一部加水分解して、ブドウ糖との反応を考えたと言うことでしょうか? >一緒にリグニンも関係しているのでは リグニンの分解反応に(褐色化)関しては調べられたのでしょうか・・・? 和紙と洋紙では製法が違うので、その影響もあるかもしれませんが・・・? 補足お願いします。

MIG
質問者

補足

リグニン、メイラード反応ともに調べてみました。これらの反応を防ぐ方法を探しています。 放置状況はちょっとわからないのですが、温度変化ぐらいはあると思います。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

「メイラード反応」に関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「砂糖の特性」 この質問の意図はどのようなことでしょうか? 紙の褐色変化に関して、リグニンとの関連が知りたいのでしょうか・・・? さらにどのような「紙」を指しているのでしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_9911.htm
MIG
質問者

補足

和紙について聞いています。新聞などを放置した時のように和紙も褐色化するのですが、原因がいまひとつわからないのです。セルロースによるメイラード反応を考えたときに、それだけでは説明できない気がして、一緒にリグニンも関係しているのでは?と、思ったのですが、

関連するQ&A

  • リグニンの構造

    樹木成分であるリグニンの構造を知りたいのです。3つのモノリグノールという分子が繰り返し結合したものらしいのですが、実際の形がわかりません。 同時に、紙が変色するのはリグニンだけが原因なのでしょうか?なぜ変色するのでしょうか、、、化学反応でも起こっているのでしょうか?

  • メイラード反応

    メイラード反応でスクロースでは反応せず、フルクトースでよく反応するのは、どんな構造の違いなんですか??

  • 竹のプラスチック化

    竹も木材も主要な物質は、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、の3つらしいです。 木材はセルロースを利用し、プラスチックをつくっているのに、竹からはそのような話を聞きません。 竹のリグニンの燃料化も聞きませんし、ケナフやバガスから紙をつくるのは聞きますが、竹から、とういうのも聞いたことがありません。 竹では不都合があるのでしょうか? 竹は今問題になるほどたくさんあるし、利用できたらそれにこしたことはないと思うのですが。

  • メイラード反応についての質問です。

    メイラード反応って タンパク質、アミノ酸、糖に反応し 焦げ目や香ばしいにおいをだしますよね? じゃぁなぜ 炊飯器でお米をたいても焦げ目がつかないんですか? お米ってタンパク質含んでますよね?

  • 内視鏡での食道の粘膜染色

     食道粘膜をルゴールで染色すると、扁平上皮のグリコーゲンに反応して黒褐色になるそうですが、これはどうしてですか?メイラード反応と関係ありますか?

  • リグニンの種類について

    こんにちは。 私は、技術系の分野で働いており、リグニンを原料に扱っています。 しかし、バイオマスの知識が乏しく、リグニンというものが良く分かりません。 (構造などは本で調べました) そこで、リグニンの種類が何種類かあると聞いたのですが、 実際どのようなものがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • リグニンの存在の確認法

    ある物体にリグニンが含まれているかどうかを調べる方法があれば教えてください。 また、リグニンの存在を証明することで、その物体が植物であると断定できるでしょうか?

  • グルコース含有培地の保存について

    グルコースを培地と一緒にオートクレーブにかけて滅菌すると、メイラード反応により褐色の物質が 生成されてしまうという事なのですが、他の成分をオートクレーブにかけ、後からグルコースを加えた培地は保存して後に使う事ができるのでしょうか? その都度作らないといけないのでしょうか?

  • リグニンの生合成経路を阻害すると?

    リグニンの生合成経路をつかさどる酵素・酵素遺伝子は 明らかにされているようですが、 植物でリグニンの生合成経路を阻害すると、植物体は 背丈が小さくなるのでしょうか? また、このような研究をされている大学などがありましたら、 お教え下さい。

  • メイラード反応とpH

     メイラード反応過程でアマドリ転移生成物ができ、pHによって生成物が異なると習いましたが、いまいちよくわかりません。  具体的には、アマドリ転移性生物には二種類(1,2エンジオールとアミノケトン)あり、pHが低いときには1,2エノール化が、高いときには2,3エノール化が起こるというところなのですが、この1,2エノールと2,3エノール化とは、どこの経路を指しているのでしょうか? この場合、アマドリ転移によって生成した1,2エンジオールと1,2エノールは、同じ意味を指しているのでしょうか? ご存知の方、詳しく教えていただけませんか。