• ベストアンサー

事務費と雑費の区別の仕方

教えて下さい。某オフィスサプライ販売会社に注文した品物の中に事務用品と日用品ともに含まれる場合、今までは銀行振込という事で一括して事務費に計上しています。日用品には水、トイレットペーパー等が含まれますが、スーパーで購入した現金払いのものは雑費計上です。この会社からの請求書は一通ですが、本来の処理はどうするべきでしょうか。

  • siddy
  • お礼率74% (86/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • florenz
  • ベストアンサー率52% (128/242)
回答No.1

請求書が一通でも、内訳が載っているわけですから、事務用品と日用品に分けてそれぞれ計算して、「事務費」と「雑費」でそれぞれ別に計上した方がいいです。 送料がある場合は、送料も「運賃」または「荷造運賃」などで別に計上します。 それから、常時発生する費用を「雑費」で計上するというのはできるだけ避けた方がいいです。 水は「福利厚生費」、トイレットペーパーは「消耗品費」とするのがいいんですが、それほど分ける必要がないのでしたら、 水はやトイレットペーパー等、社員が使うものは「福利厚生費」か「消耗品費」に一括して計上してしまってもいいと思います。

siddy
質問者

お礼

大変有難うございました。 会計士さんが留守にされていましたので、 皆様に教えていただいて、少し智恵をつけたかったのです。本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.2

私の会社ではご指摘のあった品物(水・トイレットペーパー)については福利厚生費で計上しております。 銀行振込であろうと現金で買おうと同じ品物に違いありませんので、福利厚生費で計上されることが適切ではないかと思います。 もし分けた方がいいと思うならばそれでもいいでしょうけれど、いちいち振り分ける事務手続きが面倒ではないかと思いますので、一括計上して大丈夫です。 また雑費というのは何かの一般団体に加入する会費、銀行の振り込み手数料等にとどめておいた方がいいでしょう。 雑費処理は、税務署からみると何か税金を逃れるために利用しているのではないかと誤解を招きやすいので、なるべく避けた方が無難です。 長くなってしまいましたが、ご参考まで。

siddy
質問者

お礼

大変有難うございました。 会計士さんが留守にされていましたので、 皆様のご意見を伺いたかったのです。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 雑費の無駄を省きたいです。

    雑費の無駄を省きたいです。 現在雑費の予算を8千円で組んでいます。現在それでも赤字です。 (7千円を、その月の予算として使い、1千円を毎月積み立てて、数ヶ月おきに購入する品や季節用品にあてていく予定です。積立は次月から始めます) 本当は、月の予算と積立合わせて6千円で賄いたいのです。 ■今月支出予定 ・台所の電灯:1500(省エネタイプのって、これで足りるでしょうか?電灯代をケチって、電気代を たっぷりと支払うのは嫌なのです) ・自転車の空気入れ:1500(足りますか?) ・洗濯洗剤普通用:400(詰め替え2パック) ・洗濯洗剤おしゃれ着用:600(詰め替え2パック・・・詰め替えだともう少し下がりますっけね?) ・柔軟材:600(詰め替え2パック) ・ティッシュ:200 ・トイレットペーパー:300 ・スポンジ:210(100均×2) ・フローリングシート:140(70円×2点) ・バケツ:105(台所で出る、きれいな無駄水をためるため) ・歯ブラシ:400(1本200円とみています) ・コインランドリー600(掛け布団の洗濯、乾燥。ダブルなので洗濯機に入りません) ・パイプ:2000(石油ストーブの空気を、こたつに送る) ・可燃ゴミ袋:300(100円×3) ・三角コーナー水切り:105 なんやかやで合計して8千円を超えています。 普段なら、食器用洗剤、風呂用洗剤、トイレ洗剤、なんでか、まだ細かにかかってきます。 1万円あれば足りますが、9千円で足りないくらい。 主婦雑誌などみていると、みなさん雑費は5千円以下でやりくりされているようです。 消耗品だけなら余裕なのですが、他のいろいろがかかってくるとキツイです。 どこか、省けるとことはないでしょうか? また、洗剤に結構お金がかかっているような気がします。 重曹をつかった場合、もうちょっと安く?することはできるでしょうか? それともかえって高くつきますか?洗浄力はどうなのでしょうか

  • 単一振替伝票での借入金の仕訳の仕方

    社長が、会社の支払い分を立て替えて支払ってくれた場合、まだ精算できない時は、借入金で計上するかと思うのですが、 複式の場合は、 例えば、現金で500円のノートを社長が立て替えて支払ってくれた場合、 ●支払ってくれた時、 事務用品費 500円 / 借入金 500円 ●精算した時、 借入金 500円 / 現金 500円 だと思うのですが、これが複式ではなく、 単一振替伝票で仕訳する時は、 ●支払ってくれた時、 現金 / 借入金 500円 事務用品費 / 現金 500円 ●精算した時、 借入金 / 現金(又は預金) 500円 というやり方でよいのでしょうか。 まだ会社が安定していないため、 社長の持ち出しで運営している部分の多い小会社です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 費用の計上

    事務用品を購入した際に 事務用品費 / 未払金 で、計上をします。 事務用品を使用した際に 未収金 / 事務用品費 と、計上します。 ※未払金と未収金は計上した日のうちに現金に振り返られます。 でも、そうすると、費用が相殺されてしまいますが、いいんでしょうか? この仕訳の意味がよくわからないのですが、 わかりやすく、教えて下さい。

  • 自宅兼事務所で個人事業主として営業しています。

    自宅兼事務所で個人事業主として営業しています。 引越費用は経費として計上し、按分しようと思っているのですが、新規購入する生活用品、家電等は経費になるのでしょうか? 現在実家暮らしですので、引越に際して冷蔵庫、洗濯機、机、掃除機、炊飯器などすべて新しく購入します。 洗濯機や炊飯器はどうかわかりませんが、掃除機、机、冷蔵庫と言った生活家電は事務所に必要なものであると解釈できると思うのですが、これらは経費の対象となるのでしょうか。 また、継続的に購入する電球、トイレットペーパーなどは経費として計上することはできるのでしょうか? もちろんこれらは事務所に備え付けられているであろうと考えられるものですが、私生活兼用ですので按分する形になりますが、経費の対象となるのかどうか教えていただきたいと思います。

  • 会社で使う文具を安く購入したい

    コピー用紙、セロテープ、筆記具、トイレットペーパーやお茶類、会社で必要な備品を現在はアスクルで注文しています。なるべく安価で購入したいとおもっているので、おすすめの取扱い店を教えてください。あまり、品物の質を落とすのも嫌なので、そのへんの兼ね合いを含めておすすめがあればアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 事務用品のコスト削減の方法

    かなり困っています。毎日考えても良い考えがうまれません。よろしくお願い致します。 コスト削減の一環として事務用品のコスト削減を命じられました。 私の事務所では事務用品は会社負担で一カ所にいつでも使えるように置いてあります。 私が総務で一括で管理しており在庫の少なくなっている事務用品を購入します。注文するところは一つに決めており割と安く購入できます。ただ前担当者がいろんな種類を購入していましたが今はそれをやめ一本化しています。ボールペン、消しゴム、付箋、クリアホルダー、レターファイル等々は自由に使っても良いように置いてあります。少なくなったら発注はしていますがそんなに頻繁に購入してはおらず何をどうすれば削減できるのか わかりません。一つの案で毎日使わない物、例えばハサミ、ホッチキス、さしなどを共有スペースを作り使ったらもどすという方法にする・・とかいわれましたがそんな物は個人がすでに所有しており共有にする必要性が私にはわかりません。 一つ考えたのが事務用品を使うのなら名前と商品名、個数を記入する用紙を作成して記入してもらおうかとも思ったのですがどこまで縛りを設ければよいのかわかりません。 付箋一つ使うのにも記入してもらうものなのかゼムクリップ1個を使うのも記入が必要なのか・・・ どのようなお知恵でも構いません。教えて頂きたく思い投稿しました。 また事務用品コスト削減にあたって数値化しないといけません。どうすれば数値がでるのでしょうか?事務用品のコスト削減は皆様の会社ではどのようになさっていらっしゃいますか? 当事務所は50人オーバーの事務所です。よろしくお願い足します。

  • 一般事務用品などの購入先と支払い方法について

    総務部に所属しているのですが、掲題の件で一般的な見解をお聞かせください。 法人で一般事務用品などを購入する際、アスクルさんとかを使うと締め日に一括で請求書が送付され、振り込み等で支払うケースが一般的だと思います。 例えば法人でテプラとか数万円ぐらいの事務用品等を購入する時に価格.com、楽天、Amazon等を使うことはですか?その際、支払方法は個別の振り込みが一般的ですか?それとも法人が支払いでクレジットカード払いなどをすることも普通なんでしょうか?

  • 結婚祝儀袋現金と品物両方上げる時

    結婚祝いに祝儀袋に入れた現金と生活用品物を購入する為のお金を二つにして渡したいと思いますが品物を購入する為の現金はどのように書いて渡したら良いでしょうか 周囲とのバランスも有るので一括して祝儀袋に入れたくないのです

  • 振込手数料の仕訳

    非課税仕入れ部門と課税仕入れ部門のある会社で経理もどきをやっております。 購入した事務用品を一括で振込手数料を引いて支払いました。 非課税部門¥20,000 課税部門¥10,000  振込手数料¥525 振込 ¥29,475です。 仕訳伝票1 課税区分5(課税部門)  借方          貸方 事務用品費 10,000 当座預金 10,000 仕訳伝票2 課税区分7(課税部門)  借方          貸方 事務用品費 20,000 当座預金 20,000 ¥525はどうしたらよいのでしょう?ご教授ください。

  • 消耗品を販売した時の仕訳の仕方

    会社で使用するために購入した消耗品(事務用品)を時々顧客へ現金販売する事があります。 こういう場合前任者は 消耗品費(-500) / 現金(-500) というように仕訳していました。 これを 現金(500) / 消耗品費(500) というように貸借を逆にするのは間違っていますか? よろしくお願いします。