• ベストアンサー

プリアンプとプリメインアンプの接続について

「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.3

プリアンプのRECアウト端子は、そのプリアンプの回路を全く通らないでセレクターで選ばれた信号がそのままダイレクトで出てきます。 ブロックダイヤグラムをご覧になればお解りいただけると思います。 (ただし、アナログプレーヤーを繋いだ時を除く) >プリアンプの音質が気に入っていることと 上に書きましたように、REC OUTの信号ではそのプリアンプの特徴は全く活かされませんで、アンプの前の機器の信号がそのまま出てくるわけですね。 音量調整どころか、トーンコントロールも効きません。 アンプの特徴を活かすにはそのアンプのプリ部分を経由した信号を取り出す必要があります。 プリアンプのRECアウト端子から繋ぐ、ということは入力レベルを調整出来るパワーアンプに、プリアンプの前の機器、例えばCDプレーやを直接繋いで音量調整を行っているのと同じことですね。

その他の回答 (5)

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.6

3番ですが再度 >ステレオ仕様時 1.59V(定格連続平均出力時) 0.11V(1W出力時) この数値を見ると入力感度は一般的ですね。 プリアンプの出力が高め、とも考えられます。 以下、参考になさってください。 P450が定格出力を得るためには上に書かれた値、1.59Vを入力してやる必要がある、という意味でP450の半分の出力のアンプの場合はこの数値の半分の0.8Vでいいことになります。 したがって、出力の異なるパワーアンプを使った場合で、同じ音量を得ようとした時でもプリアンプのボリウム位置は同じになりわけです。 「ちょっとボリウムダイヤルを回転させただけで大きい音が出るからアンプの出力が大きい」という考え方は全くの間違いでどこまで回せるか、で決まります。 我が家ではプリアンプのボリウム位置は普通の音量で聴く時は9時の位置、音量を上げた時では11時くらいの位置ですね。

satocake
質問者

お礼

参考にして勉強します。 ご親切な解説、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • yoshidaka
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.5

この中で基本的な接続に従うとすれば プリ出力をトランジスタ式パワーアンプ入力への接続。  になると思うのですが、パワーアンプにも大抵、背面に感度調整ボリュームがあるはずですが・・・。 折角の管球式パワーアンプですが、この接続ですと信号ラインの迂回が多くなってしまう変則的な接続なので、音はちゃんと出ますが、他の回答者さんのようなピュアサウンドを追求されるマニアの方は賛成しないでしょうね。 あと、折角の管球式プリメインアンプですが、CDのよりピュアな再生に限ってなら、思い切って球式プリを使わずに、CDプレーヤーの出力を直接管球式プリメインアンプのCD入力へ(あれば、CDダイレクト入力)接続する方法もありますね。 信号ラインは、出来るだけ少ないに越したことはありませんので。

satocake
質問者

お礼

管球式プリメインも音質・デザイン共に気に入っていますので単独で楽しんでいます。そこへこれまた気に入った管球式プリを接続すれば雰囲気も統一されてさらに楽しめる、というような欲がおきたもので・・結局は「切離しの出来ないプリメイン」に「プリ」を繋ぐのは無駄のようですね。 ご回答、ありがとうございました。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.4

3番ですが補足 今お使いのプリアンプの音質が気に入っておられるのでしたら、必ずLINE OUT から出力しましよう。 しかし、AUX入力に繋ぐとアンプが2重になりますから色々問題が発生しそうですよ。 >トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量に トランジスター式パワーアンプの“入力感度”が高いのです。 入力レベル調整ツマミが有ればいいのですがね。

satocake
質問者

お礼

RECアウトから繋いでみたところ、ご回答いただいた通り、ボリュームも利かずせっかくのプリは全く関係なしの状態でした。いままで通りパワーアンプに繋いで楽しみます。パワーアンプには残念ながら入力調整ツマミは付いていません。取説には次のように記載されています。 アキュフェーズP450 入力感度(8オーム負荷) ステレオ仕様時 1.59V(定格連続平均出力時) 0.11V(1W出力時) 入力インピーダンス バランス 40キロオーム  アンバランス 20キロオーム 真空管プリとはアンバランス接続しています。 意味がよく解らないので、今後は聴いて楽しむだけではなく、電気関係も学習してみます。 ご丁寧な回答、ありがとうございました。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

基本的に入力レベルは同じですので問題はありませんが、多くの回路を経由させることになるので信号の劣化がある程度起こる場合があるかも知れません。例えば先の方の仰るTC回路などがその例です。 また現在トランジスタアンプとスピーカーの接続で使われているようですが、出力段が球になるとダンピングファクターが大きく変わるため、こちらによる音質の変化のほうが大きく影響するかも知れません。

satocake
質問者

お礼

なるほど。トランジスター式アンプとの音質変化はダンピングファクターが作用し、管球式プリメイン単独とそれに管球式プリを繋いだ時は音質が劣化する場合があるのですね。 壊れることは無いようなので、音量も含めてどのように変化するか繋いで聴いてみます。ご回答、ありがとうございました。

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

プリメインアンプのAUX入力に接続されればそれほど音質変化はないのでは。勿論AUX入力のあとにトーンコントロール回路が入りますので、それなりの音質変化は避けられませんが。イコライザー回路を通らないので、まあ許せる範囲か。壊れることはないと思います。 ただ音量の問題はトランジスター、管球式の差ではなく、単に音量設定の問題ではないのでしょうか。

satocake
質問者

お礼

壊れないようなので安心しました。音量も含めてどのように変化するか繋いで聴いてみます。 トランジスタ式パワーアンプはボリュームの付いていないタイプなので、メーカー設定の問題なのでしょうね。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プリアンプとパワーアンプとプリメインアンプの接続

    初歩的な質問?だと思いますがお教えいただけたら嬉しいです。 ・プリアンプが2台あり、パワーアンプが1台の場合でプリからの出力を1台のパワーアンプの入力端子(バランス入力とアンバランス入力)へ同時に接続しても大丈夫でしょうか?音源の再生は同時には行わない事が前提ですが・・・間違って2台同時にパワーアンプへ出力してしまった場合はどんな動作になりますか? ・プリアンプからプリメインアンプへ接続する事は可能ですか?プリのREC出力からプリメインへ接続しても大丈夫ですか??? ・各メーカーの商品を購入した場合に電源コードを変更したいと考えていますが、取り扱い説明書には変更しては駄目と記載されているのが大体ですが現実問題として変更をしても大丈夫なのでしょうか?また、音は変わるものなのでしょうか? 以上3点です。オーディオ初心者ですが宜しく御願い致します。

  • プリメインアンプをプリアンプとして代用?

    宜しくお願いします。 現在私は、レコードを始めたのですが、以前は、プリアンプを使用して ターンテーブルを鳴らしてました。 プリアンプはテクニクスSU-9070と言う機種です。 なぜか?音はきちんと鳴るのですが、音量が小さかったので 色々調べてみましたが、ヘットアンプで改善されるかも? って教えてもらいました。 良く分からなかったので、アキュフェーズのプリメインアンプE-303X を購入しました。 プリメインアンプでターンテーブルを鳴らしたら全く問題無く なる事は鳴りましたが、音質が、余り好みじゃ無かったので パーワーアンプに接続してプリアンプとして代用してます。 音質も、好みに近くなりました。 そこで質問なんですが、プリメインアンプをプリとして 代用してますが、これより、プリアンプを新たに購入した方が クオリティーが格段にアップするのでしょうか? 後、このプリメインアンプにヘッドアンプが、内臓されていますが このボタンを押すと音がこもった様な音になります。 なぜ?こんな音になるのでしょうか? レコード始めたばかりですので宜しくお願いします。

  • プリアンプ、パワーアンプの接続

    現在「CD→プリメインアンプ→BOSE101MM」にてBGM再生しています。 BOSEのパワーアンプ(1706II)を購入予定ですがネックとなるのが音量をリモコンで調整出来ないことです。現在のプリメインにはリモコンが使用出来るので、プリアンプとして使用出来ないかと思います。 もし可能であれば接続方法をご教授ください。 BOSEのパワーアンプにはRCAの入力3口と出力1口があります。 プリメインアンプはSONY TA-F555ESG という古いものですが一通りの端子はあります。 また直結と比べての音質低下がある、現在のアンプのままの方がいい、等のアドバイスもありましたらお願いいたします。

  • プリアンプとプリメインアンプ・デジタルについて

    初めて質問させていただきます。 現在  プレーヤー SONY CDP-X55ES  プリメイン ONKYO A-925  スピーカー DIATONE DS-66EX というシステムを組んでおり、音質にも概ね満足していたのですが 先日友人宅でデジタルアンプの音を視聴したところ、音のみずみずしさに感動してしまい 自分もデジタルを導入しようと思ったのですが プレーヤーに光出力はあるものの、アンプに光入力端子が無く困っています。 そこで現在考えているのは… 1.プリメインアンプをデジタル入力対応の物に買い換える。 2.デジタル入力対応のプリアンプを購入し、現在のプリメインアンプと接続する。 の2通りなのですが、コストを同じ程度と考えた場合、音質はどちらが上になるのでしょうか?ちなみに予算は5万円までです。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • プリメインアンプにプリアンプをつなぐと壊れますか?

    こんにちは。 プリアンプに中国製NOBSOUND の1万2千円のデジタルA級と称するものを使っています。 これについている高音低音に加えて中音も調整できる3連のトーンコントローラーが大変便利なので、これはもう手放せない感じです。 現在3万円の真空管シングルパワーアンプと組んでいて問題なく使っているのですが、今後大口径のウーファーを購入して鳴らすのに、ダンピングファクターが足りないので、もっとパワーのある半導体アンプの購入を検討しています。といっても6畳間アパートですから、それほど極端な数百ワットなんて大パワーはいらないです。 プリアンプのグレードに見合うものとして、上限でも定価10万円以内のものをと考えているのですが(20万円もするパワーアンプなんかと組んだら「猫にこんばんは」ですよね)、その価格帯だと必然的にパワーアンプではなくプリメインアンプを選ぶしかないのですね。 そこで、いっそプリメインアンプを購入して、プリアンプをその前につないで、プリのボリュームは最大で固定しておいて、プリアンプはあくまでも「入力セレクターつきトーンコントローラー」として活用することを考えています。 そうすることによって、ボリュームの調整はプリメインアンプのほうで行うことによって、ボリュームコントローラーを実質的にグレードアップする形になって、下手なパワーアンプを購入するよりも却って良い結果になるのではないかと目論んでいるのですが、いかがでしょうか。 もしかして、プリメインアンプにプリアンプを繋いだりしたら、アンプやスピーカーの故障の原因になるでしょうか。 そこまでいかないにしても、デジタルプリアンプを半導体プリメインアンプに繋いだら、双方が食い合って、ひどい音になってしまったりするでしょうか。 とにかく3連トーンコントローラーは活かしながらJBLの往年の25センチないし30センチアルニコウーファーを鳴らして往年のジャスを聴きたいわけですが、もっと他に良い方法があるでしょうか。 もしかしてもしかしたら、そもそも私のようにトーンコントロールをいつも「その日の気分で」ぐるぐる駆使して音楽を聴くのは、「邪道」でよくないことだったりするのでしょうか。(老舗のベテランオーディオ店員さんなどは、よくそのようにおっしゃいますね) どんなご意見でもいただけますと、幸いに思います。

  • イコライザーアンプの接続方法

    管球式プリ(LUX A3032)+アンプ(LUX MQ60)です。音量ボリュームはプリアンプが10時位でアンプも凡そ同じ位置で適切な音量で聞いています。 オークションで古いイコライザーアンプ(山水 SE-8)を入手し、プリの出力をEQのINPUT端子へ、EQのOUTPUTをメインアンプに接続したのですが、 (1)EQのインディケータ(補正カーブ)を表示させるには、プリアンプのVRを2時ぐらいまで上げないといけません(EQのANALYZER LEVEL をMAXにしても) (2)その結果、メインアンプのVRを極端に下げないと大音量になってしまいます。EQのゲインは0dbと思われますので、(1)の理由は納得できるものの困っています。 (3)EQの背面にはTAPE-1、TAPE-2 のREC、PLAY の端子も付いています。 もしかしたら、本来、この端子を使用して接続してやれば、前述の問題は解決するのかなあ?と思ったりしますが・・・接続方法が分かりません。 ご存知の方、お教え下さい。

  • プリメインアンプとチャンネルデバイダーの接続

    JBL4344を購入することになり、現在手持ちの真空管プリメインアンプ(300BシングルおよびLUXMAN38FD)を元にチャンネルデバイダーを利用し、マルチアンプ構成にて駆動させたいと思います。マルチアンプははじめてのことであり、チャンネルデバイダーで低音、高音を分割して、両アンプの好みの音質を分けてみたいと思います。2台のプリメインは現在、パワーアンプ的位置づけにしており、その上位に手作りのプリアンプ(LINE入力および入力の切り替え、ボリューム)を構成しております。CDPなどのLINE入力→プリアンプ→プリメインアンプ(2台のアンプを切り替え可)→スピーカーという構成です。この場合、チャンネルデバイダにて2台のアンプの周波数分割ができるのでしょうか。そもそも、プリメインアンプではチャンネルデバイダーは使用不可能なのでしょうか?因みにプリメインアンプには、プリ・メインの切り離し機能はありません。どなたか、ご教示ください。

  • 球のプリアンプ

    真空管のパワーアンプは数多く有るのにプリアンプは種類は少ないし雑誌等にもあまり取り上げられません。 トランジスタから真空管に入替え中ですがトランジスタはパワー、プリは同程度に扱われていたように思います。 真空管はパワーアンプに依存する事が大きいのでしょうか?

  • AVアンプとプリメインアンプの接続方法

    AVアンプとプリメインアンプでフロントスピーカーを併用するには、 1.AVアンプのフロントプリアウトと、プリメインアンプのメインインを接続(プリメインのボリュームはスルー)。 2.メインインが無い場合、フォノ端子以外の入力端子と接続、プリメインのボリューム位置を固定する。 これで出来ると思うのですが(今まで1ではやっていたことがあります)、メインイン端子が無く、代わりにサラウンド、プロセッサーインなどバイパス?端子がある場合、こちらにAVアンププリアウトを接続すれば1.と同じように使えるのでしょうか?

  • スピーカーのバイアンプ接続。

    3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?

専門家に質問してみよう