• ベストアンサー

バッテリーの温度特性

バッテリーのカタログに温度特定が載っていて 高温40℃は容量120%。低温-20℃は50%と なっていました.低温側は能力の50%しか発揮できないないということですか? 一般的にバッテリーというのは温度特性があるものなのですか?なぜこんなに大きな温度特性があるのですか? よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

温度特性が生まれる理由は電池内部の化学反応の速度や効率が変化することによるものです。 化学反応は一般的に温度が高ければ高速で進みますから、高温であれば電池は高い電圧で、高い瞬発力を発生させることができます。しかしながら、多くの蓄電池は高温での充電と放電の効率や自己放電特性(バッテリーに貯えられた電気が自然に減ってしまうこと)が悪化する傾向が見られますので、総合的に見た性能は必ずしも向上しているとは言い難いです。 逆に、低温だとバッテリーの瞬発力は下がり、電圧も低下し、充放電効率が悪化しますが、バッテリーに貯えられた電気容量自体は温度によってたいして変化しません。よって、あなたのご覧になったカタログの数字必ずしも正しいとは言い難いです。恐らく、瞬間的な放電能力だけを取って単に性能の数字としたのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 温度特性による抵抗値の変化

    高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。  温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。

  • DCモータの温度特性

    DCモータの常温の特性(トルク-回転数線図)から 高温時(120℃)、低温時(-30°)の特性を計算する方法を教えて下さい。 通常高温になれば、無負荷回転数が上がり、拘束トルクが下がり、 低温になれば、逆に無負荷回転数が下がり、拘束トルクが上がることは 分かっているのですが、どの程度変動するか計算したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ネオジム磁石 低温領域の耐熱温度について

    お世話になります。 ネオジム磁石の磁気特性を見ますと、上限の耐熱温度については 記載がありますが、低温での減磁温度が記載されておりません。 着磁されたネオジム磁石は低温領域では何度まで耐えられるのでしょうか。 液体窒素の中でも減磁はしないのかなど。 ちなみに磁石は 磁気の強さ:N40~45 常用130℃ 耐熱 ≦150℃で 高温領域 +120℃ 低温領域 -80℃~-90℃を想定しております。 また同じ特性の磁石でなくてもネオジム磁石の低温領域の温度特性表 (根拠となるデーター)などのリンクがあれば助かります。

  • サーミスタの温度特性

    サーミスタの温度特性は、B定数とR25(25℃時の抵抗値)で決まるのでしょうか? メーカーが違っても、B定数とR25が同じであれば温度特性は同じでしょうか?

  • 冷却能力特性に関して

    冷凍機に冷却能力特性というのがあります。冷凍機の設定温度が低くなればなるほど、冷却機が発揮できる冷却能力が落ちるというものです。この説明で、蒸発機を通る冷媒の温度をより低くするためにコンプレッサーを通る冷媒量を減らすと説明を受けたのですが、意味がわかりません。どなたか解説できませんか?

  • 油の温度

    料理をする時、よく低温でじっくり揚げるとか、高温でカラッと揚げる、とかありますよね?高温は、衣等を落としたときにすぐにじゅわ~っとなるから分かるんですが、低温の場合はイマイチどのタイミングで食材を入れていいか分かりません。 うちには温度計が無いので、分かりやすい確かめ方を知ってる方、ぜひ教えてください。 あと、食材を何回かに分けて揚げる場合、最初の方(1回目)は低温でも調理している間に油の温度が上がってきて、最後の方は高温になっている・・・ということはないのでしょうか?

  • シリコン調理器具の耐熱の温度差は何故ですか?

    シリコンの調理器具には耐熱温度が記入してありますが モノによって230度くらいのの高温で使える商品と160度くらいの 低温でしか使えない商品があります。 この温度差は何故出るのでしょうか? また160度くらいの低温でしか使えないモノを高温で使うと 溶けたりするのでしょうか? 御教授宜しくお願い致します。

  • 油の温度について

    料理初心者なのですが、よく料理番組で油の温度を「180度」や「160度」など指定しておりますが、これらの温度はやはり専用の温度計を使って測るものなのでしょうか?なにか目で判断する方法は無いのでしょうか? それと油のそれぞれの温度はどのような料理に適しているのでしょうか? 例えば天ぷらは何度で揚げるものなのでしょうか? 最後に油の温度は何度ぐらいから高温で何度ぐらいまでが低温なのでしょうか? いくつも質問してすみません、よろしくお願い致します。

  • 冷凍機 「冷凍能力」と「熱交換器の温度差」の関係

    冷凍機 「冷凍能力」と「熱交換器の温度差」の関係 現在冷凍機について勉強中で、文献を読む中で冷凍能力(Cooling Power)と、高温側の熱交換器と低温側の熱交換器との温度差(Temperature Span)との相関について述べられていました。 温度差が大きいとき冷凍能力は小さくなり、逆に温度差が小さいときには冷凍能力が大きくなるようです。 この部分がよく理解できません。どおなたか詳しい方がおられたらよろしくお願いします。

  • バリキャップの温度特性目安について教えてください。

    お世話になります。 現在、回路中にコイルとコンデンサ+バリキャップの同調回路を構成していますが、設計上バリキャップの温度特性をどう捉えていいか思案しています。 コンデンサ自体は公開されているデータシートに温度特性グラフが見られますがバリキャップのデータシートでそのような記載があるものがありません。 詳細はメーカーへ問い合わせたいと思いますが、一般論としておおよその変化率等ご存知の方、または記載のあるサイト、文献等ご紹介お願いします。 以下、条件です。 ・同調周波数4MHz ・バリキャップ容量変化範囲10pF~50pF ・バリキャップ電圧0.3V~2.5V よろしくお願いします。