• ベストアンサー

「捗る」という字は?

捗るという字は「手へん」に「歩く」ではなく、 「歩く」の7画目のテンがない文字だと思っていたのですが、例えばこの画面の「捗る」も「手へん」に「歩く」になっています。  ちなみに岩波の「漢語辞典」によると、「歩く」の7画目のテンのない文字になっており、異体字や旧字は掲載されておりません。  その他の辞書を見ても「手へん」に「歩く」も結構多いので、よく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24751
noname#24751
回答No.1

はじめまして。 こちらに色々と載っていました。 http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_shape2.html#Q3089 結局、点がない字の方が正しい事になったようですが、 色々難しいんですね。

参考URL:
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_shape2.html#Q3089
funa-daiku
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

当用漢字を制定する際に俗字が広く行なわれているものは、「実情」に一致させるという名目で、多数の俗字を採用しました。 字形の著しく異なる「學」と「学」、「寶」と「宝」などはしばらく措きます。 「徳」「徴」などは画数が減ったので、まあいいとしても、 余分な筆画を加えたものもあるのです。 「貳」は「貝」を除いた異体字があったのに、「武」の聯想で、不要な「一」を加えて「弐」にしました。「式」を聯想すればよかったのに、と悔やまれます。 「歩」「渉」(「頻」は常用漢字で加わりました) などは、「止」の下を「少」というポピュラーな形にしたほうが、児童・生徒に覚えやすいと思ったのでしょう。 「捗」「瀕」「顰」は表外字ですから、上記の対象外です。 辞書では当然1画少ない形になっています。 JISの第一水準の字形を決める際に、通産省が文部省と連携せず、いわば勝手に表外字の旁も常用漢字新字体に準ずるものにしました。その結果「祇」「葛」「鴎」などは、辞書の通りに打つには外字を使うしかないようになったのです。 その後揺り戻しがあって、印刷標準字体が定められ、JIS X 0213:2004において「正字」に変更されました。 現在「一太郎2005」で入れられるJS平成明朝W3[JISX0213:2004]はこれに対応しているので、逆に「捗」「祇」「葛」が打てません(正字になります)。 Windows Vistaに搭載されるMS明朝も同様の対応をしますので、過去に作成した文書をVistaで開くと、俗字が正字に文字化けします(「區鳥」「鴎」のようにUnicodeが正・俗別々にあったものを除く)。 「賓」の「宀」と「貝」に挟まれたものも、「濱」「檳」などに比べ1画多くなっていますが、「歳」ではなぜか「少」でなく「小」に変えました。 元の形は「穢」の右です。窮屈だとか、「戈」の「丿」と重なりそうになるとかいうデザイン上の理由でしょうか。不可解です。 長々と書いてしまいました。お赦しください。

funa-daiku
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろと歴史があるのですね、勉強になりました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

そもそも「歩」はテンがないのです。 教育漢字を制定するとき文部省から見本字形執筆を依頼した書家がテンを打ってしまって、訂正されていない(役所が一度決めると訂正するのは困難)のが原因です。

funa-daiku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「樫」という字の画数は?15画?16画?

    「樫」「かし」の字の画数を辞典で調べたところ、15画と16画と辞典によって違うのです。 私が書くと16画になるのですが・・・。 どうしたら、15画になるのでしょう・・・? ちなみに「堅」の字は、どれも12画です。 「木」へんは4画ですもんね・・・? どなたか、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • この漢字の区点コードは?

    漢字に関することなので、此処(国語カテゴリ)で質問しますが、より適切なカテゴリがあればその旨をお知らせください。そちらで再質問します。 添付図は Excel 2002 の画面だけど、セル B1、D1、B3 の漢字の区点コードを教えてください。手元の辞典(小学館現代漢語例解辞典第二版)にはそれが表示されていないのでお尋ねしています。 ちなみに、当該文字はそれぞれ左隣の文字のいわゆる“異体字”あるいは“旧字”と称される漢字です。 なお、セル A2 の値は式 =CODE(A1) の結果値を示しています。此れはセル A1 の漢字「崎」の JISコード(十進表記)である、が私の理解です。

  • 異体字変換ツール

    漢字コード関連ですが、異体文字の対応表というかずばり変換ツールってあるのでしょうか? 旧字や一般的でない文字を、JIS第1第2に置きかえるときに、いちいち辞書を引くのではなく一括して自動的に変換したいのですが・・

  • 名字「はま」の漢字が出ない

    はま○さんの漢字が出ません。 はまは、「濱」に似ている漢字です。 さんずい・うかんむりまで(6画目まで)は同じで、その後は 二、ノ(二の上に)、貝 です。 旧字や異体字でも検索したのですが、濱の字しか出ないです。 この漢字が載っているHPを知っていましたら教えて下さい。

  • Pro書体の異体字を一太郎で…

     「Adobe Japan 1-4」や「Adobe Japan 1-5」のプロ書体にしかない異体字や記号などを一太郎で使いたいのですが、試しに「辺」の異体字を文字パレットで探しても「邊」と「邉」しか出てきません。もっと沢山あるはずなのですが…  ATOK15の文字パレットではunicode表を見られるのですが、何処にどの異体字があるか分かりません。  InDesignみたいに楽に異体字を探す方法を教えて下さい。  ちなみに、一太郎はVer.12です。

  • 漢字の読み仮名を教えてください!

    何と説明したらいいのか分からないのですが・・・ 「老」の「土」の部分が「義」の「羊」のような字なんです。 斜めの棒は、突き抜けているものと、突き抜けていないものがあるようで、 どちらも同一文字だと思います。 うまく伝えられなくて申し訳ありません。 漢文で使われる文字のようです。 どうか、ご存知の方教えてください! もしくは、そういった難しい字が検索できるサイトを教えて下さい。 ちなみに、漢字字典やinfoseekのサイトなどでは検索しましたが 出てきませんでした。 旧字や異体文字なのかな?と思います。

  • 正しい字体について

    今少々悩んでいることがあります。 正しい字体についてわけが分らなくなってきています。 1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。 一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では 出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?) の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ 「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて いる「八」は横画付きの「八」になっています。 手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか? 3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが 普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。 手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと どちらが正しいのでしょうか? 以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

  • ■赤ちゃんの名付け(男の子)について■

    ■赤ちゃんの名付け(男の子)について■ 姓名判断に詳しい方、 いらっしゃいましたら どうかアドバイスを お願いいたします。 7月に第2子が産まれます。 男の子で 間違いないそうです☆ 臨月に突入し、いよいよ 本格的に名前を何にするか 考えているところですが、 煮詰まってしまっています。 私は名字に旧字が入り 5・4・3画の3文字姓です。 ちなみに新字ならば 5・3・3画です。 以前、この名字には 総画37か47がよいと 教えていただいたことが あるのですが、 私の希望は【○太朗】 朗は旧字で11画だと その時に聞き、 ということは ○の部分は10画。 第一希望は 【連太朗】なのですが、 連の字は新字では 10画ですが、旧字では 10画ではないことが判明…。 そこで 質問なのですが、 【連】は新字で数え、 【朗】は旧字で数える というのはやはり 不自然というか おかしいでしょうか? そして 3文字姓に3文字名だと 印象が重いでしょうか?

  • 「山一目」で構成された漢字(異体字?)の読み方

    国立国会図書館デジタルコレクションで昔の資料を閲覧していると、「山」「一」「目」を縦に並べた漢字が目につきました(手書きなどではなく活字です)。 検索結果画面のOCR?で確認すると、「旨」という字で認識されていましたが、「旨」の異体字を調べてもそれらしきものは見当たりませんし、あまり「旨」だとは思えません。 オンラインの漢字検索や手元の漢字辞典でもうまく探せなかったのですが、これは正しくは何という字なのでしょうか?

  • 「翔」の字の読み方

    こんにちは。 子供の名前に「翔」の字を使用しているのですが、 人に説明するときになんと言えば一番わかりやすいでしょうか? 漢和辞典では「翔」は「ショウ・かける・とぶ」と読むと解説があるのですが、よく「翔く」と書いて「はばたく」と読ませていますよね?これって辞書に載ってないということは間違っているということなのでしょうか? 卒業文集などで「未来へ翔け!」等書かれてること多いですよね?なぜ辞書に載ってないのに、よく使われているのでしょう。ちなみに広辞苑で調べたら「はばたく」は「羽撃く」でした。 人に字を説明するときに「かける」と言っても通じないので「はばたく」と説明しているのですが、後者のほうがよく伝わります。でも間違っているのならこの説明ではいけないな~と悩んでおります。 どなたか教えてください!