• ベストアンサー

まち? ちょう?(地名の正式な読み方を調べたい)

お世話になります。近所の地名の正式な読み方を知りたいと思い、質問させていただきます。 近所に、△△町という町があります。(東京都○○区△△町です。) この「△△町」を、近所には「△△まち」と読む人と「△△ちょう」と読む人がいて、果てしてどちらが正しいのだろうかなぁ、と疑問に感じているところです。 こちらで過去に質問された内容を検索したところ、郵便番号検索には地名の読み方も掲載されているという回答を見つけたので http://search.post.japanpost.jp/7zip/ で検索したところ「△△ちょう」となっています。手元にある地図で調べてみても、「△△ちょう」となっています。 ところが、道路などに設置してある○○区の施設の案内板には(最近設置されたものも、古いものも)「△△まち」となっています。また、この施設で働く○○区職員の人たちも、「△△まち」と言っています。 地名の読み方で争いがある場合(大げさな表現ですね)、どちらが正しいかを判断するにはどうすればよいのでしょうか? 人名の場合なら戸籍を見れば読み方がわかるように、地名の戸籍みたいなものがありますか? それとも(「日本」の読み方と同じく)どちらも正しいということになるのでしょうか? (そういえば、この△△町は、住居表示が未実施の地区です。このことと本件との関係があるようでしたら、あわせて教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.6

 No.5です。少し誤解していました。  ご質問内容は、自治体の中の町名の事をおっしゃっているんですね?  でしたら、やっぱり答えは同じで、  「何処にも読み方は載っていない」 です。それぞれの地方自治体が所管する町名は、条例で決められていますが、これも読み方が書かれていないので、正式な公文書で決められた読み方はないというお答えになります。  ただ、それでは不便なので、役所内では統一した読み方を仕事上使っていますが、それとて、地域の方が一般に呼んでおられる読み方が違う場合もあります。  ひどい場合は、町だけでなく町名自体が違う場合もありますよ。 (例) 「半木町」…行政「はんきちょう」、地元「なからぎちょう」 http://www.city.kyoto.jp/somu/bunsyo/REISYS/noframe/reiki_honbun/k1020007001.html

参考URL:
http://www.city.kyoto.jp/somu/bunsyo/REISYS/noframe/reiki_honbun/k1020007001.html
owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 役所内では統一した読み方があって、地域の人の呼び方とは異なる場合もある、ということですね。 勉強になりました。ありがとうございました。 お返事が遅くなり、たいへん失礼いたしました。

その他の回答 (6)

  • ooyatyako
  • ベストアンサー率34% (23/67)
回答No.7

「地方自治法」という法律があります。この第3条には「地方公共団体の名称は、従来の名称による」と規定されています。「従来の名称」とは、その土地で呼んでいるように言う、ということです。ですからその土地どちで違いますね。私の印象では西日本で村はソン町はマチと発音し東日本ではその反対が多いような記がします。  市町村名以下の地名については、法務省の土地を登記する登記所での呼び方が基準になるのではないかと思います。ちなみに私の住む管内を所管する登記所では、管内の小字までふりがなをふった地名一覧表を用意しています。 ただ、従来の読み方を基本とするならばおかしいような気がするんだけど…と思うようなふりがなが付いている場合もありますが(笑)。 一度登記所をお尋ねになってはいかがですか。

owlcity
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。登記事務の際の、読み方つきの地名一覧表があるのですね! さっそく最寄の法務局に、一覧表が閲覧可能かどうか電子メールで問い合わせました。現在返事待ちの段階です。 ご回答ありがとうございました。 お返事が遅くなり、たいへん失礼いたしました。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんにちは。行政に携わる者です。  正解を書きますと。  「何処にも読み方は載っていない」 です。読み方を決めた法令が無いんです。  参考に、個人でお調べになったサイトを貼り付けさせて頂きます。 http://www.nsknet.or.jp/~ana/jiti/ >人名の場合なら戸籍を見れば読み方がわかるように、地名の戸籍みたいなものがありますか?  人名も地名と同じで、戸籍に書かれている名前には振り仮名が振ってありませんから、読み方は戸籍を見ても分からないんです。つまり、本人が「こう読む」と言えば「そう読む」ことになります。  極端に言えば、「太郎」と書いて、「さぶろう」と読んでもいいんです。

参考URL:
http://www.nsknet.or.jp/~ana/jiti/
owlcity
質問者

お礼

> 極端に言えば、「太郎」と書いて、「さぶろう」と読んでもいいんです。 面白いですね(笑) ご回答ありがとうございました。

  • junbell
  • ベストアンサー率35% (208/587)
回答No.4

テレビのニュースなどでは国土地理院が発行している「国土地名総覧」という資料に基づいて読み方を決めているところもあります。 一つの地方で広辞苑くらいの厚さがあり、大きさは広辞苑より大きい本で、全国の分を合わせると幅が1メートル近くになります。県、市、町から字の読み方まですべて統一された振り仮名がついています。図書館や役所などにも置いてあると思います。

owlcity
質問者

お礼

地名の読み方が掲載された資料があるのですね。 ご回答ありがとうございました。 残念ながら、区の中央図書館、隣接区の中央図書館、都立中央図書館で司書の方にご相談しましたが、いずれも「国土地名総覧」という資料は所蔵していないとのことでした。 かわりに、人文社の「日本分県地図地名総覧」の最新版、および、共立文化社の「日本地名よみかた辞典」で調べてみましたところ、 いずれも「△△ちょう」と記載されていました。

owlcity
質問者

補足

国会図書館の検索システム http://opac.ndl.go.jp/index.html でも「国土地名総覧」という資料は出てこないのですが、 ISBNや出版年などをご存知でしたら、ぜひお教えください。

回答No.3

市町村合併などで新しく地名を作る場合などは別として 地名の読み方については、これが正しいというのはないと思います。 ご質問の場合には、どちらかというと「まち」が正解かなという感じはしますが。地元の人も多分そう呼んでいるのではないですか。 ついでですが、今は戸籍にはふりがなは付いていません。住民票にも基本的には付いていないです。自治体によっては住民票には便宜的につけているところもあるようですが。

owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これが正しい、というのはないということですね。 私の主観ですが、行政側は「△△まち」、住民は比較的多くが「△△ちょう」を使っているようです。 > ついでですが、今は戸籍にはふりがなは付いていません。住民票にも基本的には付いていないです。 不勉強でした。ご指摘ありがとうございました。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

参考までに: 以前すんでいた愛知県の大府市には、 共和町(きょうわちょう)と共和町(きょうわまち)の2種類の住所がありました。漢字だけでは区別が付かないのです。 http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/23/23223/index.html 参照してください。

owlcity
質問者

お礼

情報をお寄せいただき、ありがとうございました。 なお、「共和ちょう」と「共和まち」という別個の町が2つ存在するのかと思い、 興味を持ちましたので調べてみましたところ、 「共和ちょう」内部の住居表示未実施のところが「共和まち」である、とのことでした。 (愛知県大府市の共和郵便局に電話で問い合わせました。)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 一般的には、市町村など行政上の自治体の場合は「ちょう」、単なる住所表示における町・字名の場合は「まち」だと思います。  宮城県にも「中田町」と地名が二つありますが、自治体になっている方は「ちょう」、住所表示の方は「まち」になっていますね。前者は「宮城県登米郡中田町」で、後者は「宮城県仙台市太白区中田町」です。

owlcity
質問者

お礼

>  一般的には、市町村など行政上の自治体の場合は「ちょう」、単なる住所表示における町・字名の場合は「まち」だと思います。 一般的にはこのようになっているのですね。 ご回答ありがとうございました。 ただ、残念ながら、私の住む地域ではこの法則が当てはまらないようでして、 △△町に隣接して、△△△町(名前が似ている)や△▲町(やはり名前が似ている)があるのですが、 郵便番号簿や地図の読み仮名には「△△△まち」「△▲ちょう」となっており、統一されているわけでもなく、法則があるのでもなさそうです。 (具体名を出せなくてすみません。)

関連するQ&A

  • ××町は、××まち なのか ××ちょう なのか? 

    地名の『町』は、 それぞれの地名に対し『まち』と読ませたり『ちょう』と よばせますが、なにか法則見たいものがあるのでしょうか? 分からないときは、どうすれば調べられるのでしょうか?

  • 人名・地名の読み方の法的裏付けは?

    今話題の日産自動車の社長さんは、「西川」と書いて一般的には「にしかわ」さんと読むところ、「さいかわ」さんというそうですね。また、トヨタ自動車の社長さんは「とよた」さんではなく、「とよだ」さんだそうです。 地名にも「高田」を「たかだ」と読む所と、「たかた」と読む所とあります。 さらに、町村制でも町を「〇〇まち」と「〇〇ちょう」、村を「〇〇むら」と「〇〇そん」とそれぞれ2通りあります。 上記にような人名や地名の読み方は、何か法的な裏付けがあるのでしょうか。それとも、単なる伝承でしかないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 「町」の字の「まち」「ちょう」の呼びわけかた

    地下鉄に乗っていると「茅場町(かやばまち)」の次が「人形町(にんぎょうちょう)」、「麹町(こうじまち)」の次が「永田町(ながたちょう)」でした。 「町」とかいて「まち」「ちょう」と呼びますが、どうやって区別しているのでしょうか? すぐ隣の町名なのに読みの違いがあるのが不思議です。 地名で昔から決まっているので、そう呼びならわされているだけなのでしょうか? それとも規則性がありますか。 「本町」は「ほんちょう」「ほんまち」両方あるようです。

  • 素朴な疑問です。

    素朴な疑問です。 〇〇町の町の読み方が「まち」と「ちょう」が ありますが、読み方が違うのはなぜでしょうか。 例えば「呉服町」という地名は全国にありますが、 「ごふくまち」と呼ぶ所と「ごふくちょう」と呼ぶ所 があり、なぜ違うのかが分かりません。 分かる方教えてください。

  • タモリの…

    すいませんが、教えてください。 タモリのジャポニカロゴス???(確かこんな名前の番組だったような) 今日?の放送分で、東京で大井町や有楽町と、「町」がつく地名で、「ちょう」、「まち」と言い方が違う理由をやっていたのですが、今まで電話していたため答えを見逃してしまいました。 暇なときに誰か答えを教えて下さい。 お願いします。

  • 群馬県上毛線富士山下駅→丸山下駅→『おまち』?

    群馬県の地名で『おまち』というところを探しています。 以下詳細です。 以前、群馬に用事があって出かける折、出身がそちらのほうだというAさんから 「富士山下の次が丸山下で、その次の『おまち』というところの駅前が、いろいろお店があってにぎやかなんです。樹徳の幼稚園があるところです。よかったら寄ってみてください。町の人に『おまちに行きたい』と言えば分かるはずです」 と教えていただいたので、時間があればそちらのほうまで足を伸ばしてみるつもりでいました。 しかし、出発前に地図で下調べをしてみたところ、 「富士山下」「丸山下」は上毛線の駅名だと思うのですが、その次は『おまち』ではなく終点「西桐生」駅であり、その先に駅はありませんでした。 私はてっきり『おまち』も駅名だと思っていたものですから、狐につままれたような気分になりながらも、西桐生駅近辺の地名についてざっと調べてみたのですが、『おまち』らしき地名は見つかりません。 そこでもう一つの手がかりの「樹徳の幼稚園」ですが、これはそのまま「樹徳幼稚園」のことでしょうか。立地を見ると、たしかに付近にいくつか駅はあるものの、いずれの駅とも1km以上離れていて、とても駅前とはいえない場所だということが分かりました。 が、詳しく調べてみたところ、今から34年前に場所を移転しているらしいことが判明しました。Aさんが群馬に住んでいたのは半世紀近く前らしいので、話に出てきたのはおそらく移転前の幼稚園だと思うのですが、肝心のその移転前の立地までは分かりませんでした。 結局私はその後群馬へ出発するまでAさんと連絡もとれず、もやもやとしたまま現地へ到着し、慌ただしく用事に追われ、どこへ寄る暇もなく地元へと帰ってきてしまいました。 もう少し時間があれば地元の方に尋ねたりもできたかもしれないと思うと残念です。 その後Aさんと時々この話が出るのですが、記憶違いではないだろうとのことです。 ここまで調べてきて、候補としては発音の似ている「小俣(おまた)駅」あたりが怪しいと踏んでいるのですが、小俣駅は両毛線であって路線が違いますし、県境を挟んで栃木県に位置しているので、少し離れすぎているかなという気もするのが正直なところです。 もしかすると、「市街中心部」のことを『おまち』と通称していたのかもしれませんね。検索してもそのようなエピソードは出てこないのですが・・・ 『おまち』ってどこなんでしょう。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 人名を地名その他に使いたがる国・そうでない国

     歴史上の人物の名前が地名・施設名に使われることは珍しくないかと思います。  個人的にはその点ではアメリカが一番なのかなと思います。なにせ人名がそのまま首都名になってますし国名も人名由来ときてます。兵器の名前にも人名が使われまくっています。通りの名前やら公園の名前にもふんだんに使われているイメージがあります。  ソ連(≠ロシア)も大都市に人の名前をつけていましたし、同じような傾向があったように感じます。  対して日本は全くといっていいほどその傾向がありません。私が知らないだけで、実際は皆無ではないと思いますが、少なくとも大都市の名前に人名が使われているという例はないですし、旧日本軍の兵器にも全く人名は使われていないと思います。思いつくのは東郷神社くらい…  ヨーロッパの国々についてはよくわかりませんが、地図を見ると、人間の名前(主に王家?)が結構使われているように思います。チャーチル戦車なんてのもありましたし。  中国、韓国はどちらかというと、日本に近いように感じます。北朝鮮はまた別ですが(汗)。    これらの違いは、どのような背景に由来するものなのかなと思い質問させていただきました。はっきりと答えが出るものではないと思いますが、皆様のお考えを教えていただきたいと思います。いろいろなご意見を伺って参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • IME2007で市町村名を変換できなくなって困ってます。

    最近、パソコンを買い替えてMicrosoft IME2007になりました。 それで困っていることがあります。 仕事柄、住所を打つことが多いのですが、従来の辞書では変換できていた市町村名が、変換できなくなりました。 どういうことかというと、たとえば、 「おぶせまち」→「小布施町」 「たかやまむら」→「高山村」 のように、「まち」「むら」の部分も一体で変換できていたのが、 「おぶせまち」→「小布施」「町」 「たかやまむら」→「高山」「村」 のように区切られるようになってしまったんです。(「市」や「郡」は問題ないのですが。) 人名・地名モードに変えてもダメですし、最近の市町村合併で誕生した新しい町というわけでもありません。 「町」や「村」を一体で変換することで、誤変換を防いでいたので困っています。 きそむら→起訴村(木祖村)、あちむら→あち村(阿智村)など、今までのように一体で変換できたらありえないミスが出るようになりました。 以前と同じように一体で変換する方法はないのでしょうか?

  • Gmailでの検索

    Gmailの受信トレイにおいて、2件教えて下さい。 1.特定の人からのメールだけを検索には 2.メール本文に含まれる語句、人名、地名等での検索 以上

    • ベストアンサー
    • Gmail
  • 人名の和訳

    英語や仏語の本を読んでいて人名が出てきた時、 辞書を引いても日本語でどういうのか書いていないので ピンと来ません。 たとえばフランシスコなのか、フランチェスカなのかとか バーバラなのかバーベラなのかとかです。 昔の人の名前になると、発音すら想像もつきません。 人名だけでなく、施設の名前とか地名とか、固有名詞はどれもいまいちわかりません。 固有名詞を訳す手がかりになるような本やサイト、方法があれば教えてください。