• ベストアンサー

源氏の読み方について

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    おそらくこういうことなのでしょう。   最初の小泉氏の「氏」は、Mr.Koizumi の Mr.に当たるもので、一種の敬称です。小泉氏の夫人は、小泉氏とは言いません。小泉夫人、小泉さんなどです。     それに対し、源氏というのは、源という姓の人の敬称ではないのです。現代人で、仮に源角栄という人がいれば、源氏は、「みなもと・し」でしょう。しかし、平安時代の例えば、源融などは、「みなもとのとおる」と読みますが、この人を敬称で呼ぶ時、源氏(みなもとし・みなもとうじ)などとは呼ばないはずです。源氏大臣(げんじのおとど)とか呼ぶはずです。     源氏は、「源の一族」の意味で、源という姓の個人の敬称ではないのです。少なくとも、古典時代(平安とか、鎌倉……等)ではそうです。『源氏物語』の原文は、ほとんど読んでいないので確言できませんが、原作では、光源氏を「光源氏」とは呼んでいないと思います。「源氏の君」とか「光る源氏の君」「源氏のおとど」などのはずです。これらは、「源一族の身分ある御方」「源一族の大臣」という意味で、「源氏」という人名ではないのです。     元々、源は、平や、橘、藤原と同様に、賜姓(天皇から賜った姓)で、源は親王に対し、平は王に対し与えられた姓だとされます。(皇族は、姓を持たないからです……天皇一族は、姓を持たず、皇族である限り、同様、姓がないからです。時代が進んで、皇族が多くなりすぎた時、天皇が、自己の皇子やなどに、源の姓を与え、臣下に降下させたのです)。     何故、同じ賜姓でも、藤原氏は、「ふじわらし」と読み、源氏は「げんじ」と読むのか分かりませんが、確実ではありませんが、平安や鎌倉時代には、源氏のように「源の一族」の意味と同じ、「藤原の一族」を表すのに、「藤原氏」とは言っていなかった可能性があります。「源氏の長者」(または「源氏の氏の長者」)という言い方があると思いますが、「藤原の長者」とは言いません。「藤原の氏の長者」です。     では「藤原一族」は何と云っていたのか、よく分からないのですが、「藤原家」と言っていたのかも知れません。平安時代にはすでに、藤原は多数の家に分かれ、「近衛家」「一条家」「冷泉家」などとなっていますが、賜姓としての源は、814年に臣籍に降りた嵯峨天皇の皇子三人で、しかし、「嵯峨氏」とか「嵯峨家」とは呼ばず、もっとも勢力のあった村上源氏でも、「村上氏」「村上家」とは呼んでいませんから、一方の藤原が、上に述べたように、近衛家とか九条家などに平安時代すでに分かれていたのと大分違います。     また、紫式部は、藤原氏出身で、「式部」が女房名で、式部という女房は大勢いたので、区別するため、「藤式部(とうしきぶ)」と呼んでいたのが、『源氏物語』の紫上の名前の影響で、「紫式部」となったものですし、清少納言も、「清原の少納言」で、少納言も女房名で、出身姓の清原の最初の文字一字を付けて、「清少納言(せい・しょうなごん)ですから、藤原一族は「藤氏(とうし)」、清原一族は「清氏(せいし)」などと呼んでいたのかも知れません(清原も賜姓の一つです)。  (「源氏の君」は、平安時代には、「ぐうぇんしのきみ」と読んでいたようです)。  

goo-wan
質問者

お礼

 Answer,ありがとうございます。  なかなか難しいですね。過去の質問の「なぜ名字と名前の間に「の」が入る人名があるのか」の答えや,『国史大辞典』で「四姓」は読んだのですが,じゃあ,どうして「藤原氏」は「とうげんし」と読まないのか?と,結局,源氏と平氏だけが特別な読み方に思えて,よくわからなかったのです。「平氏」「源氏」以外で音読みする姓ってありますか?

関連するQ&A

  • 源氏と平氏 中学の歴史

    源氏と平氏について1年生の時に習って 中学の教科書程度の内容は理解していますが ふと疑問におもいました 例えば人の苗字 田中さんだとか山本さんだとか 橋さん 間さんとか この人たちに 氏をつけて呼ぶとき たなかし やまもとし はしし はざまし とそのまま氏をつけるだけなのに なんでみなもとし たいらしではなく げんじ へいし って読むのかなぁと思いました ずーーっと聞き慣れた言葉なので 今更みなもと・たいらの乱とか言われるほうが違和感ありますけど…

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 源氏物語と平家物語について。

    日本史を専攻しなかった男性です。源平合戦などから源氏と平家の関わり合いは推測されますが、なぜ源氏にあわせて「平氏」、また平家にあわせて「源家」という表記にならなかったのでしょうか?

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 平氏と源氏のハザマで苦しんだ人達

    源氏でありながら平氏に味方した人の話しを聞いた記憶があるのですが,戦国時代以降の形式的な出自とは別に源平時代にはどちら側につくかということは大きな関心事だったと思いますが、平氏でありながら源氏についた武将もいたのですか?

  • 清和源氏について

    こんばんは。 源平時代の源氏で「源」と名乗っていたのは嫡流だけのように思います。(間違ってたらごめんなさい。)でも武田、木曽、足利、新田などそれぞれ土着した土地の名前を使っていますね。源氏のネームバリューは絶大で、領国経営にもにらみが効いて何かと都合がいいのはずなのになぜ「源」を名乗らなかったのでしょう?本流の一族しか「源」を名乗ってはいけない決まりでもあったのでしょうか?

  • 源氏物語のなぞ

    1.光源氏について  「源氏(げんじ)」というのは姓ですか?  「源(みなもと)」が姓ではないですか?  「源(みなもと)の光(ひかり)」とは呼ばないのですか?  光が名なら「源氏光(げんじひかる)」ではないですか?  光るというのは「光かがやく」というあだ名のようなものですか? 2.物語について  天皇家を中心にし、かつ不倫を大きく扱っているのですが、  問題にならなかったのでしょうか?  不敬であるとともに、不適切な関係が多すぎます。  処刑されても仕方がないような内容に思えますが、  受容された理由は何だったのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 河内源氏と他の清和源氏の関係は?

    河内源氏と他の清和源氏の関係は? 河内源氏の源義朝や頼朝と摂津源氏や美濃源氏に甲斐源氏といった他の源氏は主従関係にあるんでしょうか?それとも会社における上司と部下みたいな関係だったんでしょうか?それか単なる協調関係だったんでしょうか?平氏に対してまとまりに欠けているような感じがするので教えてください。

  • 源氏?

    過去のもので源氏を名乗る事、苗字、姓についての話を読みました。 徳川家康も公文書では源をつかっているとか。 そうなると湧いてきた疑問は源氏といえばあと、倣ったのは平家?ですが、元々日本の姓は源と、平しかないのですか? あまりに初心者で馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれません。 答えるのも馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、その方面に勉強不足のため、素朴な疑問として浮かび上がりました。 普段は考えもしないような難しい社会のお勉強の分野ですので、宜しくご教授お願いします。