• ベストアンサー

台形の体積

台形の体積の求め方を教えて下さい。 底面積(a1×a2)、上面積(b1×b2)、高さh、勾配1:1とする場合の体積の求め方。 勾配が変わった場合はどうなるのか。 また、オペリスク公式とは何か教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

S=h/3*{a1a2+b1b2+sqrt(a1a2+b1b2)}っていうのなら、 四角錐のうち、底面に平行な平面で小さな四角錐を切り取ってできる図形(塾の授業では「四角錐台」と呼んでいました)では、相似を使って簡単に示せます。 (以下、切り取った四角錐を(小)、(小)を乗せてもとの四角錐を復活させたものを(大)と呼びます) (大)と(小)は、頂点を相似の中心とする相似の位置にあり、相似比はa:b(体積比はa^3:b^3) よって、(小)の高さは、h*{a/(b-a)}であり、求める四角錐台の体積は(小)×{(b^3-a^3)/a^3}となることから、ちょいと計算すればできるはずです。 ところで、私はよく知りませんが、ここでいう「勾配」ってなんでしょうか?そもそも考えられている立体の4本の脚を伸ばすと1点で交わるのでしょうか?(つまり四角錐を切断した形なのか否か?)

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

>そもそも考えられている立体の4本の脚を伸ばすと1点で交わるのでしょうか? >(つまり四角錐を切断した形なのか否か?) いわゆる「屋根型」の上を切った形もあり、ということでしょうね・・。 こういう場合は、切断して計算すればいいのでしょうが。

回答No.4

導きたいなら、水平断面を高さで積分でしょうか。  h ∫(((b1-a1)/h)*z+a1)(((b2-a2)/h)*z+a2)dz  0

  • martha3
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.3

それは 方光体 といいます  参考URLに 公式が 載っています   http://www.forming.co.jp/database/taiseki/volumel.html

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/taiseki/volumel.html
pyonnta
質問者

お礼

方光体とは初めて聞きました。 また、それらの公式が数学関係のHPではなく、精密機械加工業者で公開されているとは、目から鱗とはこのことですね。 どうも有難うございました。

回答No.2

>四角錐の上の部分がない立方体 なんて書いたらもう一回突っ込まれますよ。(わら 四角錐の上の部分がない立体でいいなら、四角錐からない部分を引いたらどうですか?

pyonnta
質問者

補足

ホントに笑われると思いますが、 S=h*1/3*{a1a2+b1b2+√(a1a2+b1b2)}又は S=h*1/6*{(2a2+b2)a1+(2b2+a2)b1}で体積(オペリスク公式?)を求めているのを見たのですが、それの導き方が判らないので知っている方(公式についても)は教えてください。

  • martha3
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.1

 台形って 平面で 立体じゃ ないでしょ?

pyonnta
質問者

補足

説明が悪くて済みません。 正確な名称は判りませんが、四角錐の上の部分がない立方体、つまり四角柱で底面から上面へ傾斜している(底面積、上面積が違う)立体の体積の求め方です。

関連するQ&A

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 台形の重心を求めるには

    上底a 下底b 高さ h とした場合、台形の重心をもとめる公式は、 (2a+b)/(a+b)*h/3 でよろしいでしょうか?

  • 台形の面積関係

    斜線が引けないので省略します。  A-----D B------E---C の台形があります。 A-B=6cm、A-C=8cm A-D=5cmです。 A-Eに線を引き、台形ABCDの 面積を二等分している場合の B-Eの長さは何cmでしょう。 答えは(A-D)+(B-C)÷2=6.5cm なのですが、これは公式でしょうか?

  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 台形公式

    幅hの小区間上[xi+(h/2),xi-(h/2)]のf(x)の積分に対する台形公式を求めよ。すなわち h{af(xi-(h/2)+bf(xi+(h/2)))} の形の数値積分公式でもっとも次数が高くなるようにa,bを定めよ。 という問題の答えがわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 台形の図心の求め方についてです

    台形の図心の求め方についてです 上底a、下底b、高さhの台形の下底から図心までの距離yを断面1次モーメントを使って求める問題で 答えはy=(2a+b)*h/{3*(a+b)}となるらしいのですが誰かおしえてください

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 数学の質問です。体積が最大になる時の円錐の高さを求めたいです。

    微分の教科書を使って勉強をしていると、次のような練習問題がありまして、頭を悩ませております。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 問題: 図(添付画像)の直円錐で、頂点Oから底面の円周上の点Aまでの 長さaが一定であるとき、その体積が最大になる場合の高さを 求めよ。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 答えは「(√3/3)a」らしいです。 円錐の体積の面積は、「1/3×(底面積)×(高さ)」なので、この公式を用いれば、半径をrとすると、 直径の面積×π×h×1/3 =(2πr/3)h となるのですが・・・解答には"r"や"h"が出てきていないので、全部aを使って表すことができるということなのでしょうか? どうすれば体積を最大にする高さを求められるのかご教授いただきたいです(>_<) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 台形の性質について

    いつもお世話になっております。もう少しだけお世話になると思います。 ちょっとしたきっかけで、台形について考察しているのですが、添付画像(図中のaとbはそれぞれ台形の底辺です)をご覧いただきまして…… 画像は台形ABCDを二つの対角線で分割した様子です。三角形の面積比と、相似図形の面積比により、 △BAC:△BAD=a:b。 △BOC∽△DOAにより、△BOC:△DOA=a^2:b^2。 がそれぞれ成り立つのはよく分かるのですが、Wikiを見ますと、このとき「脚を辺にもつ二つの三角形の面積は等しく、それらの面積Sは、底辺を一辺にもつ二つの三角形の相乗平均に等しい」とありました。これが具体的でないためイマイチよく分からないのです。本当なら自分で一から証明出来ればベストなんでしょうが、その頭もなく…… この説明について △ABC=△DBCが成り立つ事を言っているならすぐ分かりますが、実際どうなのでしょう? 平行四辺形ならば、具体的な辺の値を例にして、確かめられたのですが、台形にも言える自信がありません。因みに具体的な平行四辺形で調べた時は、先の説明に則ると、 △COD=△ABO=√(△OBC・△ODA)になるのですが、台形についてもこのように理解して大丈夫でしょうか。 お恥ずかしい限りですが、辛抱してご回答下さると有り難いです。宜しくどうぞ。

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…