• ベストアンサー

直接償却について

要注意先の不良債権は直接償却したほうがよいとしたらその理由を教えてください。

noname#1173
noname#1173
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.2

まず、参考URLをご覧ください。 直接償却と間接償却を比較した場合、金融機関の自己資本比率は直接償却の場合の方が低くでることになります。この結果、財務諸表を厳しく開示しているということとなり、財務諸表の信頼感が増すということが主な理由です。 また、間接償却とは日本旧来の財務手法を踏襲しており、国際基準での直接償却を行うことで対外的にも信頼感が増すという理由も含まれていると思います。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/business21/weblecture/theme_1_3-2.html
noname#1173
質問者

お礼

ありがとうございます!!たいへん助かりました!!

その他の回答 (1)

noname#1085
noname#1085
回答No.1

間接償却の場合は、回収不能な資産が実質的には資産計上されませんが、一応は貸借対照表に計上されてしまい、資産の水ぶくれ表示がされてしまい、企業の内容を見る場合に誤解を与えてしまいますから、直接償却により、資産から落としてしまう方が健全な処理と云えます。

noname#1173
質問者

お礼

ありがとうございます!!恩に着ます!!

関連するQ&A

  • 不良債権の償却について

    不良債権の償却方法として、直接償却と間接償却がありますが、そもそもなぜ償却する必要があるのでしょうか。不良債権は回収できないのだから、償却してもしなくても同じではないのですか。また、景気回復のためには不良債権の処理が必要と言われるのはなぜですか。

  • 不良債権を償却するとなぜ景気がよくなるのか

     納得できる、答えが返ってこないのでもう一度質問いたします  不良債権を直接償却するとなぜ景気がよくなるのか、どうしても、わかりません マスコミ等で不良債権を早く処理しないと、景気はよくならないというのが、定説です。しかし、その理由を具体的に述べている人がいません。扇大臣が、不良債権を処理しないと、新たな、投資に回せないから景気が回復しない、といっていました。 しかし、銀行は集めた預金を貸し出しに回さず、国債を買っています。銀行も商売ですから新たな投資先があれば資金を回すはずです。私は、景気の回復しないのは、新たな投資先がないからで、不良債権の処理とは関係がないと思いますが? 不良債権を処理すると、失業が増えて却って、景気は悪くなると思います。不良債権は処理するよりも、凍結し、新たな投資先が出現してくるのを待つほうがよいと思います。

  • 減価償却とは?

    よく減価償却という言葉を耳にしますが、どういうことですか? 具体例などをあげてもらいながら説明してもらうとありがたいです。 それと不良債権の直接償却と間接償却この違いについても教えていただきたいです。

  • 不良債権を償却するとなぜ景気がよくなるのか

    不良債権を直接償却するとなぜ景気がよくなるのか、やはりわかりません 単に、償却分が損金として税制上認められるからでしょうか? 銀行がすっきりとしてあらたな貸し出しができるから、という意見もありますが すっきりとするとは、どういうことなのでしょうか、すっきししないまま,新たな貸し出しをしてもよいのではないでしょうか?

  • 不良債権の直接償却

    銀行が不良債権の直接償却をすれば、自己資本比率が減り、BIS規制に引っかかると本に書いてあったんですが、リスク資産が消えるので自己資本比率はあがるように思えるのですが、どうなんでしょう。

  • 「債権償却特別勘定」のことを知りたいのですが?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行おうとしました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当のことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するようですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょうか?「貸し倒れ引当て」のひとつと考えて良いのでしょうか?詳しいことが効きたいので、宜しくお願いします。

  • 債権償却特別勘定とは何でしょう?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行なおうとしていました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当てのことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するそうですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょか。「貸倒れ引当て」のひとつと考えていいのでしょうか?くわしいことが知りたいので、よろしくお願いします。

  • 竹中流ハードランディング路線について

    竹中大臣らが不良債権処理について取りまとめたいわゆる「ハードランディング路線」が与党や銀行の間で激しい非難を浴びていますが、このハードランディング路線についていくつか疑問があります。 ○処理案の中に「不良債権査定の厳格化」というのが有ります。ところがこのやり方だと不良債権が新規に発生する事になりますよね。「平成十三年度版・経済財政白書」では実際に不良債権増加の要因として銀行自身の査定の厳格化による優良債権の不良債権化を言っているのに、わざわざ査定をさらに厳格化する理由は何でしょうか? ○処理案では「銀行の引当金を強化し、不足した分を公的資金で補う」としています。これって「間接償却」と言うことですよね。厳しくやるつもりなら「直接償却」でいいと思うのですが・・・。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「償却債権の取立て」って?

    「償却債権の取立て」って? よくわかんないのですが・・・。 どなた簡単に教えていただけませんでしょうか。

  • 不良債権の直接償却が何故BIS規制に引っかかるの?

    銀行が不良債権の直接償却をすれば、自己資本比率が減り、BIS規制に引っかかると本に書いてあったんですが、リスク資産が消えるので自己資本比率はあがるように思えるのですが、どうなんでしょう。