• 締切済み

楽典って難しくて理解できません

音楽の理論が知りたくて、楽典の本を買いました。 しかし、なんと難しいことか…まったく理解できませんでした。 頭が噴火しそうでした。 もし、わかりやすく紹介されているホームページがあれば 是非教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tubist
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.5

音楽の専門家ではなくて、愛好者程度であると想定してのお話です。 「楽典」は、スポーツで言えばルールブックのようなものだと思います。 ルールブックを見たことがなくても競技はできますが、ちょっと困った時にルールを知っていれば競技はスムーズに進みます。 かといって、ルールブックを全て頭に入れてからスポーツを始める人はあまりいないと思います。楽しさが先で、理論は必要に応じて知っていけばよいのではないでしょうか。 分厚い楽典を覚えようとするよりも、いつも手元に置いてちょっと困った時や、もっと知りたいと思った時に、必要なページだけ開いてみてはいかがでしょうか。 音楽についての理論ですから、「音」なしで理解しようとしても限界があると思います。自分または他人の「音」「演奏」を聴いて、それについて楽典で調べる方法もあります。 また、一口に「楽典」といっても、そのほとんどは受験生向けではないでしょうか。途中に「練習問題」などが出てくるのはまさしくその目的です。 受験生でなければ、「音楽用語辞典」とか「音楽通論」でも用が足りると思います。 最後に私の愛読書を。岩波新書の「音楽の基礎(芥川也寸志著)」です。「新書」という手軽で一般的な本ですが、結構専門的な知識に触れることができます。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/9/4140570.html
回答No.4

 本が悪かっただけです。 楽典は確かに基礎ではありますが,普通の人に理解できないような難解な物ではありません。教科書と言う物は(誰が作っているんだか知らないですけれど)独学で読み進めながら誰でも無理なく解るように作られている物は皆無と言っていいのは,学生時代のものを振り返られてもご存知の通りです。    おそらく「教育」と言う名のもとの経済行為のためだろうと邪推いたします。  独学で理解できるように作る事は可能なはず!。    でもそうしたらみんな学校に行かないで自分で勉強できちゃいますからね^^;。    買う前に本を良くめくって,まずは理解できそうな物からはじめてみてください。  とは言うものの,私自身も楽典は人から習いました。  残念ながらこれに関しては人から習うほうが良く理解できました。  でもやっぱりお金は相当かかりましたね・・・。  お金分の知識かと言われれば・・・・      

回答No.3

こんにちわ。 私はピアノとエレクトーンの講師です。 knljer2さんは受験生でしょうか?それとも趣味で楽典を学ぼうとなさっているのでしょうか? 受験生であれば、楽典は必須です。絶対に基本は知らないといけません。 趣味であれば、むしろ楽典より、コード進行法を学ばれたほうが楽器演奏の足しにはなると思います。コード進行法は楽器演奏にダイレクトに活用できますから。 「頭が噴火」するのも無理ありません。 楽典は奥が深いですからね。専門家の立場から言うと、まったく楽器を経験していない方や音楽に疎い方は、楽典を独学で学ぶにはある程度限界があるということです。 本気で学びたいなら、楽典をきちんと教えられる音楽教師に教えてもらうのが一番てっとりばやいでしょう。 基礎の基礎だけでよろしければ、大概のピアノ教室の講師は楽典の知識は持っています。 webでのオススメはこのあたりかな。 もし学んでみてわからないことが出てきたら、またここで質問してみてください。お力になれるかもしれません。

参考URL:
http://www.studio1k.com/theory/
  • maruhisa
  • ベストアンサー率23% (98/422)
回答No.2

knljer2さんは、何か楽器を弾かれますか? 僕も、現在音楽理論を含め、プロギタリストを目指して勉強中です。 ここでは、knljer2さんが楽器を弾くことを仮定して回答します。 僕の師匠にあたるプロのギタリストの人の話では、音楽理論と言うのは、楽譜が読めてナンボだそうです。 まずは、楽譜を読めるようになり、そして初見で楽譜どうりに楽器弾きこなせるようになってから理論に取りかかるのが良いと思います。 音楽に近道は無いです。 深く知ろうとすればするほど、頭の噴火も多くなるでしょう。(^^) 僕も最初は大噴火の連発でした。(笑) もっと具体的に何がわからないのかを詳しく質問していただければ力になりたいと思います。 knljer2さんの期待される回答になっていないかもしれませんが、お勧めの音楽理論書を書いておきます。 武蔵野音楽学院出版「JAZZ THEORY WORKSHOP」小山 大宣著

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.1

音楽理論を知りたくて楽典を読むのは……すごく良いことだとは思いますが、確かに一般的にはわかりやすいとはいえないし、なにか実際にピアノなり何なり楽器をやっていないとわかりにくいかもしれないし、知りたいジャンルがクラシックでないとしたらまるでわからない……ということもありますね。 本当に基礎的なことというか、入門編という内容なら、それなりにサイトもあるのかもしれませんが……私はそのへん既にわかっているのでサイトを探したことがありません。 御役に立てなくて申し訳ないのですが……。 もし、サイトでなくてもよいのなら、「全音」から出版されている「まんがで楽典 ―オルゴールランドを救え!―」という本があります。 落ちこぼれの音楽の天使が、音楽を忘れてしまった国の住民達に音楽を思い出させる……という内容ですので、とてもわかりやすい解説です(まんがですから解説がセリフになっていて、直接人に聞いているようなイメージで読めます)。

関連するQ&A

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。

  • どうしても楽典が理解できません

    どうしても楽典が理解できないというか 本の書き方が悪いのか、どうしても理解できません。 どうすればいいのでしょうか? 何かお勧めの本、HP教えてください。

  • 分かりやすい楽典

    現在、音楽之友社の楽典、いわゆる「黄色い楽典」を使って勉強しているのですが、 言い回しが難しく、よく理解できません… もう少しソフトで分かりやすく書かれている楽典から始めたいと思うのですが、 お薦めの本をご存知の方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の楽典の本を探しています

    外国人の生徒にピアノを教えているのですが、音楽用語や理論を英語でうまく説明できず困っています。音楽之友社「楽典」のような、バイブル的かつ手に入りやすい英語の楽典本を、どなたかご存知でしたら教えてください。

  • おすすめの楽典

    吹奏楽部員の高校生です。和音で三音は下げるだとか、倍音があるだとか、調はどんなのがあるかだとかという断片的な知識しか持っていなので、楽典を買って、基礎から理解し直そうと思ってます。数ある楽典の中で、理解しやすいものや、良かったと思えるような本が有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • お勧めの楽典のテキストを紹介してください。

    お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 高校一年です。部活でトランペットを吹いていますが、いまいち楽譜の読み方の理解力に不安を持っています。 分かりやすく解説した、楽譜の読み方アドバイス、楽典のテキストはないでしょうか? お勧めを紹介してください。 自身で探してチェックしたのは、下記のものです。 近場の書店では、楽典があまり扱っていないので、見比べることも出来ず、選ぶのにも迷ってしまいます。やはりCD付きのほうが、理解しやすいんでしょうか? 誰でもぜったい楽譜が読める! 辻志朗 音楽之友社 CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付) (単行本(ソフトカバー)) 水谷 友香; キッシー岸田 (著)

  • 楽典

    私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • 楽典について

    エレクトーンを習っています。 私の楽典レベルはとても低く、カデンツやコード名など良くわかりません。 ハ長調・ト長調・ヘ長調はすぐ押えられますが、他のコードですと、コード名もわかりません。 即興ではただ演奏するだけなので、このような勉強はレッスンでは皆無です。 自分で独学しようと思うのですが、わかりやすい楽典の本を教えていただけますか? 色々調べたのですが、コレ!と言うのが見つかりません。

  • 楽典について

    私は、高1の音楽科です。 もうすぐ期末なのですが、度数のとこの細かいとこと、調の相互関係と、調号のとこが、やっぱり分かりません。 それぞれ、分かりやすく、覚えやすく教えていただけると嬉しいです。 また、楽典に関しての、良いサイトがあれば、教えてください。

専門家に質問してみよう