• ベストアンサー

中学生ていど国語の問題

あの 現代文で 活用ってありますよね 何とか活用 2段活用とか ら。ら。れ。れ ろみたいなやつ あれを 覚えるのに どのくらい日にちがかかりますか?? 私は大学生です。難しいですか?? どうしても理解しなくてはなりません。 どのように覚えたらよいでしょうか?? わたしはまったく理解できてません。そもそも この活用はなんなんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shi-chang
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

私も同じく塾講してます。活用は中学生、難しいのか?なかなかわかってくれないのよね。頑張ってください。 私は、動詞の活用しかやりませんが、まず活用には「活用の種類」(五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用)があるってことを言って、その見分け方を教えます。そのまえに、軽く語幹と活用語尾にも触れとかないと困るかな。語幹と言うのは、活用しても変わらない部分のことで、活用語尾は変化する部分です。(「着る」「見る」のように語幹がないものもありますよ。)で、見分け方ですが、五段活用は、終止形に「ない」をつけて活用語尾がア段になるものだよ、というように説明します。そのとき実際に例を挙げると効果的。例えば、「動く」に「ない」をつけたら「動かない」になるから、活用語尾は「か」、だから五段活用だよという感じです。同じように上一段・下一段を説明して、カ変は「来る」のみ、サ変は「する」と「~する」という複合語だけ、というくらいでいいと思います。 活用形については、未然・連体・終止・連用・仮定・命令があって、後ろに来る言葉を説明(未然形はナイにつながるよってふうに)しますが、レベルの高い子でないとくいついてこないので流してしまっています・・・。 こんな感じで授業してます。どのくらいのレベルの子達に教えるのかで少し違うかもしれませんが、参考にして下さい。私もそうでしたが、自分が良くわかってないことを教えるのは大変大変!!特に文法は。でも教えてるうちに自分もわかってくるものですよ。慣れ、ってことですかね。

その他の回答 (8)

  • nuoh
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.9

わたしの場合は、その語のあとに言葉を付けて判断します。 「ら」「られ」とかを丸覚えするのではありません。 未然形なら「~ない」「よう」とかを付けて、 「起きる」なら「起きない」「起きよう」で、 結尾の前の音が「き」なので、上一段になりますね。 この調子で他の活用形やらも覚えます。 どうでしょうか?

回答No.7

えっと、24歳中学の国語教師です。 「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」 これを表現するために存在するのが活用です。 大学生って事はこれらの意味はわかりますよね~ この意味に当てはまる文章を活用形の後にくっつけてあげるの。 そうすれば覚えていない活用でも解っちゃいますよ。 らりるるれれ・・なんて覚えようとしても無理無理(笑) 理屈さえわかれば簡単なことだから、苦手でも大丈夫ですよ!

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます  若いのにすごい おれなんか  まるきっりだめ  でも こんなこと二度と使わないと思ったけど  突然勉強するはめに・・・  塾でアルバイトをしてるんです  そんで いきなり中学生の国語を  やるようにいわれて・・・  えいごしかわかりませんので・・・  

  • sanezran
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

あんまり参考にはならないかもしれませんが、古文ならこんなのがありました。

参考URL:
http://www.wie.co.jp/htdocs/lec_inf/PDFfile/kobun.PDF
namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.5

>あの 現代文で 活用ってありますよね を、辞書でしらべるとしたら、 あの+ 現代文+で+ 活用+って+あり+ます+よ+ね となることがおわかりになるでしょうか。 このうち、あとに来ることばによって形が変わる単語が 「あり」=動詞、と「ます」=助動詞 ですね。 「あり」のうち、「あ」は変わらない部分で語幹。 「り」が活用部分です。 「あり」を辞書で引く場合「ある」。これが終止形。 「ます」という助動詞に続く「あり」というのは「ある」の連用形。 「未然、連用、終止、連体、仮定、命令」というフレーズは必ず覚えましょう。 用言(活用する単語)はこの6つの形のどれかをとっているということです。 50音表のi段で活用しているのを上一段、e段で活用しているのを下一段活用と呼ぶということで中学校の活用表を見てください。全部を丸暗記しなくてもよいことにお気づきになると思います。 フランス語の辞書にある不規則動詞は何ページにもわたる一覧表ですが日本語はそんなに多くはありません。 ひとつの語幹で6通りの表情をもつ合理的な言語です。 日本語をよろしく。

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます がんばります そして  おぼえます もしまた なんか質問があった ら よろしくおねがいしまする

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.4

>覚えるのに どのくらい日にちがかかりますか?? >私は大学生です。難しいですか?? http://www.cla.kobe-u.ac.jp/Gengo/ja/weekly-linguistic/yamada/05.htm これですね。 もし、あなたが、日本国内で一般的な日本語環境で育ったなら、30分くらいでOKと思います。 しかし、最近日本語を勉強し始めた人なら、また、今まで日本語以外の言葉で育ってきたなら、覚えることはかなりハードです。(質問文からは、そんな感じは受けないけどね。) >どのように覚えたらよいでしょうか?? 例に出ている動詞で関連づけると、いいかも(「死ぬ」とか「起きる」とか) 「未然」は「・・ない」を付けてみると「死(な)ない」だと言う風に連想します。 >この活用はなんなんですか?? 日本語という言語の構造を分析したもので、外国語にも通じるものがあります。(全部同じというものではないですよ)。日常会話がこなせる程度になったら、言語構造を学ぶことによって、その言葉の原則とか法則のようなものを知ることができます。それによって、未経験の言葉も使いこなせるようになります。(身近な例は思いつかないけど・・・) まぁ、動詞活用はどの言語でも、ほとんどの人がつまづくとこです。 難しいからって、日本を嫌いにならないでね・・・・

namikityou
質問者

お礼

なんたなんて ありがとう がんばっておぼえます。 もし またなんかあったら よろしくおねがいします。 よく 中学生の教科書の 一番最後に活用の表があるけど あれは覚える必要がありますか?? 暗記したほうがよいのですか??

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.3

 外国人の方とお見受けしましたが(違ってたらすみません)。もし外国人の方であれば、活用を覚えるのはかなり困難なことかもしれません。外国ではあまりこのような例がないでしょうから。  活用には一定のルールがあるはずなので、そこを押さえていけば覚えやすいと思います。「行く」「取る」などは五段活用のグループに、「見る」「着る」などは上一段活用のグループに属します。こういうふうにグループ分けして覚えていけば覚えやすいと思います。  活用は何かというご質問ですが、活用は「その後に来る単語にうまく接続できるように動詞の語尾を変化させること」と言ったところでしょうか。かなり根気がいる作業だと思いますが、がんばって下さい。  

namikityou
質問者

お礼

日本人です ありがとう 根気が要るのか-- つらいけどがんばります。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

五段活用、上一段活用、下一段活用、か行変格活用、さ行変格活用の5種類ですよね。 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6種類のパターンにより語尾が変化するやつですよね。 未然形は~ない、連用形は~ます、終止形は~、連体形は~とき、仮定形は~ば、命令形は~!と語尾につけて動詞を変化させるわけですが、か変は「来る」さ変は「する」しかないのでそのまま覚えるしかないですが、あとの3つは未然形にした時に語尾があ行(あ、か、さ、た、な、・・・あそばない)になるのが五段活用、い行(い、き、し、ち、に・・・みない)になるのが上一段活用、え行(え、け、せ、て、ね・・・こわれない)になるのが下一段活用です。 今、日本語が乱れていて「ら」抜き言葉がはやっていてこういう基本的なルールもわかりずらいと思います。あと、方言も厄介で標準語だと思い込んでいるのが一番困りものです。 覚える気になれば1日で覚えられます。

namikityou
質問者

お礼

ありがとう もしなんかまた わからないことがあったら おねがいします。 よしがんばるぞ

回答No.1

覚える気になれば1日で足りるでしょう。 >そもそもこの活用はなんなんですか?? 大学生にもなってそんなこともわからないんですか。 中学時代に何をいていたんですか? そもそも、何を意味しているのかを理解できていないのに、 活用だけ覚えようとすること自体が無謀です。 しかし意味を正しく理解できれば、活用自体は本当に1日で覚えられます。 あえて答えは書きません。 中学校の参考書を買って、1から復習してください。

namikityou
質問者

お礼

そんなこともわかりません ないも勉強していませんでした 中学のとき とにかく がんばります

関連するQ&A

  • 国語について

    また質問させていただきます。 国語の勉強についていくつか質問があります。 一つ目は現代文ですが、問題を解くとき本文を先に読むのと、問題から入るのは どちらがいいのでしょうか? 出口の現代文やってるのですがそういうことは書いてないので。 次に古文はマドンナやってるのですが、最近気付いたことは文法とか活用とかさえ知らないのに このままやってて大丈夫かって事です やはりマドンナだけじゃ苦手な奴には無理があるでしょうか? 最後に漢文ですがこっちはほぼゼロから何ですが何から手を付ければ良いでしょうか? 家に昔買った基礎からベストシリーズならあるんですが

  • 国語の現代文について

    インターネットで現代文についてこのようなことが書かれていました 「現代文馬鹿にしてるけど、出来ない奴は間違いなく馬鹿だからな出来て当たり前だから指標としてはあり」 「センターの現代文でこけてる奴は馬鹿だと思うよ 」 「センターレベルの現代文なら厨房でも満点取れる筆記についてはよくわからん 」 他にもいろいろと似たようなことが書かれていました 自分は今中3です 前にセンター試験の現代文を読んでみたら難しく感じました つまりセンター試験程度の現代文が解けない自分と中三の人は、全員馬鹿だということですか?

  • 国語の問題集を教えてください

    おすすめの国語の問題集(大学)を教えてください。 この時期から勉強を始めるなんて遅いとわかっていますが、私は国語の偏差値45で国語が全くできません。 この質問を見てくださった方の中で、 ・現代文読解 ・古典の単語 ・古典の読解(文法は持っています) のおすすめの問題集がある方、回答してくれませんか´ `

  • 国語の偏差値を伸ばすには

    MARCH以上の大学(文系)に行きたいと思っている高1です。 1月に受けた進研模試が今日返って来たのですが、 英語・・偏差値72 国語・・偏差値56 と、国語が低くて悩んでいます。(英語と比べると特に) 中学の時は65くらいあって得意だったのに、高校に入ってから古文はともかく、現代文の文章のレベルについていけません。 昔から小説などは全く読まず、今も漫画しか読んでません。 まずいと最近思いはじめて板野さんのパターン集という物を買ってみたのですが、パターンを取り入れてみてもかなり間違えてしまいます。 あせる気持ちばっかり高まって、何をすればいいのかさっぱりわかりません。 日頃から小説を読むようにするとかは、大学入試に出るのは評論だし、そもそも時間的に無理です。 予備校に4月から英語は通う予定ですが、現代文までは通えそうにないです。 どうすれば国語(現代文)の偏差値を上げることができるのでしょうか?

  • 京大国語へのつなぎ

    僕は京都大学を目指している高校3年生です。 志望学部は文学部なのですが、どうも国語がいまいちで、 不得意というほどではないけれど得意とは言い切れない程度の実力しかありません。 過去問をやってみたら、ほとんど正解とは言い難い解答ばかりでした。 解説を読めばそこそこ理解はできるのですが…… そこで現代文の学習についてお聞きしたいのですが、 普通の現代文問題集レベルから京大国語の記述レベルにランクアップするための 「つなぎ」にちょうどいい問題集はないでしょうか? 一応これまでにやった問題集を挙げると、 ・現代文へのアクセス(発展) ・入試精選問題集(河合塾) あたりです。 このふたつはある程度理解できたし、解けました。 これらよりもう少しレベルの高い、京大の記述につながりそうなものを探しています。 あればぜひ教えてください。 この問題集を何度か繰り返すべきだという意見もあればお願いします。

  • センター国語

    センター国語 高校三年生理系のものです。 センター:2次が1:1の大学を目指しています。 先日受けた全統模試で国語が60代をとってしまい、ショックを受けました。 評論・小説は、何を言っているのか分からず、フィーリングで解いている状態、 古文は、文法・単語をある程度覚えたけど文章がまったく理解できていない状態、 漢文は、早覚えで句形を覚えてはいるけどこれも古文同様で文章が理解できていない状態 です。 現代文に関しては、まったく参考書に手をつけていない状態です。 これからの対策としてはどれをどのようにしていけばよいでしょうか? 適当な参考書などをあげてくださるとありがたいです。 また、手持ちの参考書には、(1)きめる!現代文 (2)元井の古文読解がおもしろいほど・・ (3)受験マニュアル(漢文) (4)河合精選問題集(現代、漢文) (5)古文上達基礎編  (6)ズバリ攻略センター現代文 などがありますが、 どれか有効なものはありますでしょうか?

  • 国語の先生お願いします!!

    私は高校1年生です。古典がとても苦手です。学校で『○行○段活用○○形』や、『○○活用』などの勉強をしています。そして、テストもあります。このような問題はセンター試験や、大学の二次試験に出ますか??決して大学入試に出ないから勉強しないと言うわけではないのですが…。

  • 国語で・・・。

    国語に関して全般的なんですが、古文も漢文も現代文も 恐ろしいほど点がとれません。 2年後には大学受験もありますし、対策方法を教えてください。

  • 中学、高校の国語の授業についてです。

    以下の疑問について、見解をお答え願います。 回答者さんの身分(教職員、塾講師、文科省関係者、保護者、一般の方etc..)もお書き下されば、幸いです。 (1)私の中学・高校時代は、教科書に載っている1つの作品につき、数週間から数か月かけて解説していました。定期テストでも同じ文章を出題して、設問までも授業に沿った内容でした。 しかしながら、高校・大学の入試では1度も読んだ事がない文章が出題される訳ですし、実社会においても全く新しい小説や論文に接する事になります。 したがって、1つの作品につき長時間の授業をしても、あまり役立たないでしょう。むしろ、1つの作品の授業時間は2~3時間にとどめて、とにかく多くの文章を授業で読み、定期テストにおいても授業で扱わなかった文章から出題すべきと考えますが、いかがでしょうか? (2)中学・高校で漢文の授業がありましたが、これは必要ですか? 現代文の中国語を教えないのに古代の漢文だけを教えるのはおかしいと思いますし、そもそも国語の授業で外国の文学を扱うこと自体に違和感があります。 (3)大学入試センターで、現代文の配点が全体の半分しかないのは、少なすぎませんか? せめて7割、140点くらいはあっても良いと思いますが・・・

  • 国語について

    大学入試の特待生枠で「国語」とあったのですが、その国語とは現代文と古文を合わせたものなのでしょうか? …しかしそれだったら国語総合と普通なら記入しますよね。 そのところどうなのでしょうか? お教え頂きたいです。