• ベストアンサー

抵抗の特性について教えてください.

pen2sanの回答

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.4

今までのやり取りを見ての想像ですが、 ADコンバーター(以下ADC)の入力インピーダンスが入力電圧により異なるのではないでしょうか? FVからの出力を抵抗(10KΩ)で分圧し、バッファーと呼ばれる増幅度1のアンプを通し(単なるインピーダンス変換が目的です。)、その出力をADコンバーターに入れてみてはいかがですか? 別な方法は、FVCの出力電圧(これは他の電圧計で測れますよね。)とADCの表示電圧との相関表を作り、実測値をその相関表で補正することにより求める周波数を測定する方法が考えられます。 後、FVCの出力インピーダンスと送出し能力が充分にあれば抵抗(VR?)を10Kから1Kとか500Ωに下げてみるとか?

mixed_flow
質問者

補足

pen2sanさん,回答ありがとうございます.pen2sanさんの回答に対して質問があります.ADCの入力インピーダンスが入力電圧によって異なることはありません.また,バッファーを入れるということは,インピーダンスを合わせる目的でということでしょうか? FVCの送出し能力とは何のことでしょうか? また,その能力があるとして,10Kから1Kとか500Ωに下げることでどのような意味があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • 周波数特性と回路定数の推定

    回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • 同期電動機の位相特性曲線

    (三相)同期電動機の位相特性曲線(電機子電流と界磁電流の関係)はV曲線となりますが、なぜV曲線になるのかがわかりません。 わかるかた、回答よろしくお願いします。

  • 可変抵抗器のW曲線(カーブ)について

    可変抵抗器通称ボリュウム(ポットと言う場合もあり)の抵抗曲線(カーブ)にW型というものがあるそうですが、どのような曲線なのか(A型、B型、C型・・・・!!)ご存知の方お教え下さい。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8[V]から12[V]の電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何[KΩ]であればよいか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • I-V変換の周波数特性

    現在フォトダイオードを用いた計測を行うため,オペアンプを用いた電流電圧変換回路を作成中ですが,製作した回路の周波数特性が測定できずに困っています。 電流出力タイプのファンクションジュネレータが手元にない上に,想定する電流値が数マイクロアンペアと微小であるため,はじめはファンクションジュネレータの出口に直列に1Mの抵抗をつなぐ事で,1V流せば1uといった形で測定しようと試みました。しかし,実際に計測すると,回路シミュレーションなどで想定していたものと大幅に異なる特性しか得られませんでした。 はじめは,回路に問題があると考え,改造を試みましたが,どうやら,ファンクションジュネレータの出口につないだ1Mの抵抗の出口ですでに高周波では信号が減衰してしまっていることがわかりました。(後ろのCとローパスしてしまうのかも?)ファンクションジュネレータの出力電圧は10mV~10Vであるため,ローパスしないように抵抗値を小さくするのにも限界があります。 どうすればI-V変換回路の周波数特性を調べられるでしょうか?また,通常I-V変換の周波数特性はどのように計測するものなのでしょうか?(ちなみに数MHz程度のカットオフ周波数のオペアンプを製作しています。)

  • 可変抵抗器の見方

    図の回路の下に接続されている可変抵抗器に(1-α)R0とαR0とかかれていますがαが0≦α≦1の時、R0は0R0~1R0の間を好きに変化させられるという意味でいいのでしょうか?よく可変抵抗の記号の見方がわかりません・・・。 また図の回路は+入力と-入力がv1の減算回路という見方で合っているでしょうか?

  • C-V特性 F-V特性

    コンデンサのバイパス作用の実験をして、C-V(静電容量対出力電圧)特性と F-V(周波数対出力電圧)特性を測定したのですが、それぞれの理論値の求め方がよくわかりません。 わかる方がいましたら是非ご指南を。 肝心の回路ですが(文ですみません) 470KΩ抵抗を2つ直列につなぎ、(電流の流れる方向に対して)後ろの抵抗を コンデンサでバイパスし、さらにオシロに繋げて計測します。 式を教えていただければ、あとは自分で計算しますので。(当たり前)

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。