• 締切済み

反射と屈折について

しゃぼん玉に太陽光が入りますよね。その太陽光がしゃぼん玉の膜で屈折したり反射したりすることを図で説明したいときどのような図を使えばいいと思いますか? 図があればいいですけど、なくてもわかる方教えてください!

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.5

>反射のことを説明したほうがいいですよね? なぜ反射が起きるかですか? それは深く追求する必要は無いと思いますけど。 直感的に、ガラス窓に顔が写るのと同じ事だと言えは済むのではないでしょうか? あんまり本題からはずれて説明をすると、長くなる上に論点がぼやけてわかりにくいインパクトのないものになりますから。

yoshi3
質問者

お礼

わかりました。すいませんが、前に質問したことなんですけど、シャボン玉の膜に光が入り干渉しあう説明をするときに、波長と反射光の強さをグラフにするとは、どのようにしたらいいのですか? あと、先生に聞かれたのですが、金色の光の波長はいくつですか?また、太陽光は白いのにシャボン玉は七色に見えるのか?をわかりやすく伝えるにはどういうふうにいえばいいともいますか?教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

私なら、水の波(海でもいいし、水滴を落としたときの波紋でもいいです)を想像させて、その断面図という形で、sinカーブをグラフにします。 位相という概念は、波が一つだけの時にはほとんど意味がありませんよね? だから、2つ以上の位相のずれた波を並べて書いて、そのずれ量を「位相差」とよんでいることを説明しますね。 では。

yoshi3
質問者

補足

わかりました。 すいませんけどもう一つだけ質問させてください。 シャボン玉が虹色になることを説明するとき、反射のことを説明したほうがいいですよね?で説明するときはどのようにしたらいいのですか?すいませんが教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

ここでは図が書けないので説明に窮するのですが、高校生くらいだと、 1)空気-シャボン玉の膜-空気の構成になっている3層を拡大して書き、膜の中では、1回反射して出ていく光、2回反射して出ていく光、n回反射して出ていく光と中の多重反射の様子書く図。 2)それぞれの光が、膜厚dから求まる光路差分ずれて重なり合い干渉することを図と式で書く。 3)出来た式にdは適当な値にして、波長と反射光の強さのグラフを書き、波長によって強くなったり弱くなったりすること。 を示しますね。 ただ、上記はまともに式ばかり書くとつまらないので、2,3から式を排除して、複数の波の重なり合いの図を書いて、波長が違うときにどうなるかということを、図示する方がわかりやすいかもしれないと思います。 (でもって、そう言う図を書けるということは、良く理解しているという事にもなりますから。式から逆にイメージを起こすと言うことです。) 言葉だけの説明なので、イメージ出来たかどうか不安ですが、何となくつかめました?

yoshi3
質問者

補足

はい、式や図を使っての説明が想像できるようになりました。 あともう一つ質問させて下さい。 波の重なりのこととにているようなことですが、位相について説明するときどのように説明したらいいですか?図はどうしたらいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

シャボン玉の表面が虹色に見える理由を説明するためですか? この場合は、物理的な現象としては、膜の両サイド面での「反射」の繰り返し(これを多重反射といいます)による、「干渉」がこの現象の原因となります。 屈折も、起きないわけではありませんが、虹色に見える効果とは直接関わりがないと思った方が妥当でしょう。 (全く0ではありませんが、、、) どうやって説明するかとなると、説明する相手次第です。小学生なのか、中学生なのか、高校生以上なのか。 波の概念を持っていれば、反射と干渉を説明する図を考えれば良いのですが、持っていない場合は、別の方法を考えなければなりませんね。 では。

yoshi3
質問者

補足

そうですよね、相手によって説明の仕方が変わりますね。 それで相手は高校生以上ですが、どのような図を使えばいいと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aicyan52
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

通り掛かりの者ですが、内容が面白く(すみません) 確かにあの虹の様な光方は如何してだろうと思ったのですが。「膜で反射/屈折」って説明する相手の方はどの様な人ですか? 相手によればすごく難しい様ですが。 勝手な割り込みですが、私も答えが出るのを楽しみに待っています。

yoshi3
質問者

補足

相手は先生方です、どのようにしたらいいとおもいますか?しかし高校生に教えるていどでいいと言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 全反射の図解について

    よく屈折は添付画像のような図で説明されますが、 このような図で全反射を理解しようとすると点B'が円の内部に入ってしまい接線B'A'が引けず、うまく説明できません。なんとかこのような図で全反射を納得できる方法はありませんでしょうか。

  • 光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

    光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 逃げ水は、屈折?全反射?

    初歩的な質問ですみません。 ある高校物理の問題集に、光の「屈折」の例として 「逃げ水」が上がっていたのですが、適当でしょうか。 地面の上の空気の温度が下にいくほと上がり、 それによって光の速さも大きくなるという単純な構造を考えたときに、 低角度で入射した光の射線が地面とほぼ平行になるとするまでなら、 「屈折」でも良いのですが、 それがまたヒトの目の高さまで上がってくるというのは、 単純な屈折よりやはり「全反射」ではないでしょうか。 ネットで検索もしたのですが、「屈折」と言っているサイトも 結構あるので(もちろん「全反射」も多いですが)、 皆さんのご意見をお聞きしたいと思った次第です。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 反射・屈折の法則についてです

    入射光、反射光、屈折光は同一平面上(入射面内)にあるというのは原理だと思うのですが、そうなることの証明を考えています。 ご存じの方や、参考に出来るサイトなどあれば宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ミシンを購入する際の選び方と必要条件について解説します。自動糸調整機能や手元ライトがある製品をおすすめします。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることがポイントです。
  • はじめてミシンを購入する際には、自分に合った製品を選ぶことが重要です。自動糸調整機能や手元ライトがある製品は、使いやすさが向上します。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることもポイントです。
  • 自分に合ったミシンを選ぶ際のポイントを解説します。自動糸調整機能や手元ライトがある製品は、作業がスムーズになります。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることがおすすめです。
回答を見る