• ベストアンサー

クマムシについて

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

そのへんの溝にいる、ということですから、「汚い水」がポイントなのかもしれないですね。

gonchan_sw
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう一度チャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 硫安でのタンパク沈殿

    80%飽和の硫安沈殿を行いました。 遠心分離で沈殿を回収し、 これをリン酸bufferで透析しました。 しかし、沈殿が砕けた状態で溶けずに残っていて 脱塩している筈なのにまだ残っています。 これはタンパクで、時間が経てば溶ける物か 別の物質で、ただの不純物なのか、 何なのか判りません。 こういうのは通常現れる物なのでしょうか? 精製前に、再遠心で除くべきなのでしょうか? お教え下さい。

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • 特徴あるさまざまな花粉の観察

     高校の生物部員です。文化祭で展示をします。  「いろいろな花粉」をテーマに、顕微鏡で5、6種類ほど花粉の展示をしたいと思っていますので、アドバイスをお願いします。  今考えているのは、花粉の時期なのでスギ花粉を採取して展示、身近にある植物や面白い植物の花粉を数種類展示、あとは花粉管を出して展示、というものです。身近にある植物についてですが、花粉を観察する上で、どんな植物を見ると面白いでしょうか?また、植物の違いによる花粉の違いも見る場合、何が違いを良く見られるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤血球を用いた凝集反応・溶血反応についてです。

    実習での課題についてなのですが 8本の試験管を氷浴で冷やしながら (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (2)蒸留水→羊赤血球→蒸留水 (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (4)抗体液→羊赤血球→正常血清 (5)抗体液→羊赤血球→HI-血清 (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 (7)PBS(+)→羊赤血球→HI-血清 (8)抗体液→羊赤血球→正常血清 の順番にそれぞれ入れて一時間反応させて溶血の有無を確認した。 ((1)~(7)は37℃、(8)は4℃で一時間放置した。) 結果、(2)と(4)に溶血が見られた。 抗体液:ウサギ抗羊赤血球抗体 正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4℃以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 HI-血清:上記と同様にして得た遠心分離上清画分を56℃で30分間処理後、PBS(+)で100倍に希釈したもの。 ここで出た課題なのですが、「モルモット血清をあらかじめ羊赤血球と反応させる必要があるのか?」 「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 という課題が出されたのですが教科書を読んでも分からなかったのですが。 どなたか説明できる方、教えて頂けませんか。お願いします。

  • 生きた組織の観察方法

    顕微鏡などでラットの肝臓などの細胞を観察する場合、組織として生きている状態で観測するにはどのような処理をすればよいのでしょうか?細胞が活動している状況がわかればよいのですが、ラットの肝臓を取り出して顕微鏡で見ても死んでしまっていると思うのですが、広く行われている研究ではどのような手法がとられているのでしょうか?基本的な質問で大変申し訳ありませんがどなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ImageJ を使った色の数値化

    現在、試薬を与えると植物根の色が変色するという実験をおこなっています。 処理後の植物根を顕微鏡で観察し、デジカメで撮影をおこないました。 写真を見ると植物Aの根とBの根では明らかに色の強さに違いがありました。 そこで、色の違いを客観的に判断するために、色の強さを数値化したいと考えています。 今わたしのパソコンにはImageJというソフトがあるのですが、このソフトを使って、 指定した範囲の色の強さを数値化することは可能でしょうか?

  • 生化学実験 糖質の代謝

    人の体の細胞の代わりに酵母を用いて、糖が代謝されると最終的に何ができるのか、その途中過程で何ができるのか理解するという目的で実験を行いました。 試験管1~4には、蒸留水・酵母懸濁液→37℃温置(試験管1:0min、2:10min、3:20min、4:30min)→トリクロロ酢酸溶液→遠心分離(2500回転、10min)→上澄みをそれぞれ別の試験官に移す→DNP・NaOHという手順で作り吸光度を測りました。 試験管5~8には、試験管1~4の蒸留水をグルコース溶液にかえたものを作り、吸光度を測りました。 吸光度がそれぞれ、 1:0.034 2:0.047 3:0.049 4:0.049 5:0.047 6:0.035 7:0.057 8:0.058 となりました。 また、グルコース溶液(10%)を37℃の恒温槽に入れ5分加熱し、その中に酵母1gを入れてシリコンチューブを装着したゴム栓で栓をした。シリコンチューブの先端をCa(OH)₂の入った試験管に入れて観察もしました。 この実験で二酸化炭素が発生してCa(OH)₂が白く濁ったということはわかりました。 しかし、初めの実験で何を示したかったのかがわかったのかがわかりません。なぜ吸光度を測ったのかもわかりません。結局最終的に何ができたのでしょうか? いくら調べてもよくわかりません。 ヒントだけでもお願いします。

  • ヨーグルトを暖かい場所に置くと・・・

    今、微生物学を海外でオンラインで学んでおります。 完全にオンラインなので、ラボの実験も家で行うというものです。 第一回目の実験についてなのですが・・・ プレーンヨーグルトを買ってきて、まずは新しい状態で顕微鏡観察し その後、そのヨーグルトをどこか暖かいところに24時間置いて 再度、顕微鏡で観察しなさい、という実験課題でした。 9月の一番初めの週だったのですが、そんなに暑くも寒くもなく だいたい気温的に25-26度くらいだったと思うのですが、、、 新しいヨーグルトも24時間後のヨーグルトも特に変化が見られません でした。 (どちらも同じで明るい青っぽくて丸い菌が元気に動いていました。) 何か変化が起こるから24時間後にも観察するのであって、同じでは おかしいと思い、 課題では指定がされてありませんが、更に24時間置いたところ、 動いている菌はもう見当たらず、全体が茶色っぽくなって菌が 死んじゃったのかな?という状態でした。 本当なら(という言い方はおかしいかもしれないですが・・本当に 私もやってみたので) どうなっていることを期待しての実験だったのでしょうか? 私の実験が失敗だったのでしょうか? ヨーグルト中の菌は普通増えているべきなのでしょうか? 詳しいかたよろしくお願い致します。

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには?

    液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料  カーボンブラック    1.38%  チタニウムホワイト  0.16% ビヒクル  アクリル樹脂     29.0 %  その他樹脂      3.16% 添加剤          0.74% 溶剤           65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。