• ベストアンサー

中国に詳しい方お願いします!

大学で中国文学の勉強をしていて場所が分からなくて困っています。 杜甫の詩を勉強しているのですが、参考書に「『大川の中洲』を指している。」とありました。唐の時代の地図をみても「中洲」は見当たりません。杜甫が過ごしていたあたりに「忠洲」という場所は見つけられましたが、「中洲」と「忠洲」は同じですか?それとも別に「中洲」というところがあるのでしょうか?中国については勉強を始めたばかりなので困っています。今のどこを指すかも分かれば知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.2

私もkoyuki2001さんと同じ考えです。そもそも「大川の中洲」という注の大川が固有名詞だという根拠は有るのでしょうか。これは単なる普通名詞ではないのですか?  とすると、川の州ですから、水があふれれば水面の下に消えてしまったり、絶えず削られたり、逆に積もって面積が増えたり。つまり不安定なもの、常に移ろっているものの仮令(たとえ)なのではありませんか。もう少し柔軟に考えましょう。  尚、これに回答するに当たって、杜甫の詩を手元の資料で百首ほど見てみましたが、該当するものが無い様です。こういう質問の場合には、出典を示さないと不親切や不適切になるので、これからは気を付けて下さい。

akaricchi
質問者

お礼

本当に助かりました。私一人では勝手な思いこみで頭がまわりませんでした。本当にどうもありがとうございました。

akaricchi
質問者

補足

どうも有難うございました。とても助かりました。出典は『秋興八首其ニ』の「已映洲前蘆萩花」という句です。そうですね。固有名詞という根拠はどこにもありません。これからは柔軟に考えるように気を付けたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

「なかす」(川の中で土砂が積もって島のようになった所) じゃないんですよね・・・。 杜甫は詳しくないので、何という詩か教えていただけると わかるかもしれません。

akaricchi
質問者

お礼

このサイトを始めて利用したのですが、こんなに早く解答していただけるとは感激です。とても助かりました。これからは出典も書くのも忘れないようにしたいと思います。本当にどうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 杜甫の詩

    学校で杜甫の詩「秋興八首」の八首目の担当となり、調べて発表しなければならないのですが、地図にものってなく、どんなに色々な辞書(事典)を使っても固有名詞でわからない個所があります。 詩の中に「昆吾御宿」とあるのですが、唐の時代の「昆吾」(地名)「御宿」(川の名)が、現在の中国のどこにあたるのか(省、地区、県名などで書いていただければ嬉しいです)、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいのでが・・ ちなみに唐の時代は「昆吾」は藍田懸、「御宿」は長安懸にあったようです。

  • 舞台衣装の入手について

    舞台衣装の入手先(レンタルまたは購入)について教えてください。 衣装の内容は、中国・唐時代の詩人(李白、杜甫など)の衣服・冠・付け髭などです。 よろしくお願いします。

  • 中国文学の基本的な古詩について教えて頂きたいです。

    はじめまして。初めての質問で、至らないところもあるかもですがよろしくお願いします(_ _) 中国文学の古詩についてなんですが、調べればわかることかと思われると思いますが、教科書をどこかに忘れてしまってきてわからない状況です。 もしよかったら空欄に埋まる言葉をわかる方教えて頂けたら嬉しいです。 古詩は、『』や『』のような数多くの規則を持つ『』詩に対して、特に規則がないため、昔風の詩という意味で古詩と呼ばれる。 最古の五言斉言の作としては、前漢末ごろの『』が知られるが、後漢になると、『』から句をとりだし、五言詩の形が整えられた。 わかる場所があれば部分的にでも教えてほしいです。3つ目の『』は近体詩かな?と思いましたが、自信がありません。 よかったらよろしくお願いします<(_ _)>

  • 中国の歴史に詳しい方へ

    唐や隋の時代の中国は文化、文明の発信国であったと思います。 勿論高校までの世界史の授業を鵜呑みにした上です。 所がディズニーランドから始まるパクリオンパレード。 環境もへちまもない空気や水の汚染。毒の入った食材。 過去に高尚な文化を発信していた国と思えない程民度と言うかモラルと言うものを感じられないのです。 何故劣化してしまったのか、それとも元々世界史で教えられた事が嘘であったのか分かりません。 そのあたりについて歴史に詳しい方にご教授されたいとおもいます。 宜しくお願いします。

  • 漢音、現代中国語の音、日本の音について

    最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

  • 中国の漢民族について

    中国の歴史について最近勉強しているのですが。満州民族の清朝から漢民族の中国になったんですよね。その漢民族はもともと中国大陸のどのあたりの人たちなのですか?三国志の時代の蜀も漢の子孫の劉備ってことは、漢民族なんですよね。ってことは、魏や呉は漢民族ではないってことですか?教えて下さい。

  • 糖という漢字の由来ってなんでしょうか?

    「糖」という漢字は、米偏に唐と書きます。 食の文化においては、古代弥生時代から中国との交易により、色々と食べたりしていたみたいです。鎖国する前にとうもろこしや唐辛子が輸入されたみたいなんですが、当時は南蛮もろこし、南蛮辛子といわれていたんですが、外国といえば唐(中国)ということでとうもろこし、唐辛子となったと本にかいてありました。 で、主題にもどるんですが、日本人にもおなじみの砂糖。砂状の糖ということになるんですが、これもまた、唐からよく輸入されていたから漢字の右側に唐とつくんでしょうか? また、米偏はどういった意味なんでしょうか?? 俺はわかる!という知識の深い方、ご返事よろしくお願いします。 また、私は、このようなことに興味がありますので、参考になる本とか教えてもらえるとありがたいです。

  • 中国へのODA

     日本のODAは、確か中国が一番多いと思います。  ですが、中国は相変わらずあんな調子だし、まだまだ貧困ではあっても、だんだんと発展してますし、それに日本のODAが無駄に使われているともいいます。毎日のように中国批判するような人たちには付いて行けないけど、それでも、もう中国にお金を渡す意味が無いような気がします。無駄金だと思います。(まだ学生ですし税金を納めるほどは稼いでませんが) そこで… ・一体日本は中国に一年辺り幾ら渡しているのですか?(高校時代に使っていた参考書には総額しか乗ってませんでしたので) ・中国へあからさまな嫌悪感を持っている政治屋もいるのに、彼らは何故やめないのですか?(決断力があれば、やめられると…) ※この際、理由を「政治屋の都合」限定でお願いします。 ・仮に中国への援助金を、全てアフリカ・アジアの最貧国の人々のために使うとしたら、どれくらいの事が出来そうですか?  よろしくお願いします。

  • 中国史関係の漫画をよみたい

    横山光輝関係(三国志、水滸伝、項羽と劉邦、殷周伝説、史記)以外で、 中国史に関連する漫画をご紹介下さい。 中国史の勉強がてら読みたいので、創作より、史実に近い漫画が好みです (水滸伝のように話自体が創作でも、真に伝えられてきた話なら歓迎) 古い方は、横山光輝関係で読破しているので、唐、隋、宋、元、明、清あたり で横山光輝タッチな話だといいですね。 少女マンガみたいなタッチの絵は苦手です。よろしくお願い致します。

  • なぜ平安日本の後宮だけ文学作品が生まれたのか?

    平安時代には枕草子や源氏物語など、後宮の女性が書いた文学作品がありますが、江戸時代の大奥や、あるいは中国やイスラム世界など外国の後宮ではこういったものは無かったのでしょうか? 中国だと女流詩人は何人かいるようですが、「小説」が「史書や詩に比べてくだらない物」という意味で使われていたというのを聞いた事があり、物語などを書いても後世に残らないのかとも思いました。 ご存知の方ご教示ください。