• ベストアンサー

pHメーターの使用法について

pHメーターを使用する際、ガラス電極のゴムキャップははずしますか? 以前そう教えていただいた記憶があるのですが、説明書には載ってなくて…。 単に機種の違いによるものなのでしょうか? あと、pH4,7,9の3点で校正するのはなぜですか? それぞれ、測定時に使用する電極が違うのでしょうか? そうでなかったら、一点を校正すると他の2点がずれてしまうと思うのですが? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ガラス電極先端の保護キャップでしたらもちろんはずして露出しなければなりません。それと、測定時には、電極液(KCl溶液)補充用口のキャップもあけた方がよいそうです。その方がメーターの反応がよくなるそうで。 校正は、まずpH 7で基準となる中性の位置を合わせます。pH 4とpH 9は、感度というか、pH 7からの針の振れ幅が正しくなるように補正するためのものです。ですから、少なくともpH 7とあと1点の補正はするべきです。一般的には、2点補正の場合は、酸性域の測定ならpH 4を、アルカリ性域ならpH 9を使います。 注意しなければいけないのはpH 9(外国製だとときにpH 10)の規準液は、空気中の炭酸ガスによってpHがさがってしまっていることがあることです。保存や鮮度に気をつけましょう。 そういうこともあって、私は日常的には測定域に関係なくpH 7とpH 4の2点校正でやっています。

kamichem6
質問者

補足

電極液(KCl溶液)補充用口のキャップは開けたらKClがこぼれてしまいませんか?そんなにめいっぱい補充しなくてもよいのでしょうか? 校正の際に2点以上で補正することはわかりましたが、調整するツマミ(?)がPH7とPH4,9の二つに分かれているのです。 なぜ、わざわざ別々にしてあるのでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

No. 5です。 電極液補充口は横向きについているので、それを越えない程度にいれればいいです。口を開けておいたほうが、早く安定した測定値が出るらしいです(複数の取扱説明書に書いてありました)。おそらく、開放系にしたほうが、浸透圧を逃がしてイオンの挙動にたいする影響が減るためではないかと思います。 機械式の場合、広い範囲のpHに比例して針が一定の振れ幅を指すようにする物を作るのは結構難しいのだと思います。だからこそ、測定や滴定をするpHに近い標準液で校正をしたり(測定域近くで校正するために、場合によってはpH 4や9ではなく2や12を使うこともあります)、pHが高いほうの調節つまみと、低いほうの調節つまみが別になっていたりするのでしょう。 しかし、最近のデジタル式pHメーターならインテリジェントですから、たとえばpH 7と4で2点校正しておいて、pH 9の標準液を「測定」してみても、ほとんど値はぶれないです(少なくとも私がやってみた限りでは)。

kamichem6
質問者

補足

何度もありがとうございます。 pHメーターの使用頻度が低いため(数回/年)、しばらく放置しておいても電極液がなくならないようにめいいっぱいKClを補充していましたが、これだとゴムキャップが開けられませんね(笑) やっぱり、こまめにメンテすることにして、ゴムキャップは開けて使用することにします。 pHの校正ですが、つまり、一つの機械の中に、小単位のレンジをいくつか組み合わせて広い範囲をカバーするような仕組みになっていると言うことでしょうか? 今、使用している機種では、pH4,9とpH7の調節ツマミがあるのですが、酸性・アルカリ性が同じツマミで調節できるということですよね? とういことは、中性付近と酸性・アルカリ性の2種類の機械が入っていると考えていいんでしょうか?

  • gaox99
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

ゴムキャップは外しますね。 標準液校正ですが、こちらが参考になるかと思います。 http://www.m-system.co.jp/MameChishiki/99_01/0009.html

参考URL:
http://www.m-system.co.jp/MameChishiki/99_01/0009.html
kamichem6
質問者

お礼

USL参考になりました!! ありがとうございます!!

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.3

ガラス電極のゴムキャップははずします。 取扱説明書に載っていなかったら、問題ですね。 較正は通常pH7とpH4の2点で行います。 pH7は普通の計器で言う0点較正と同じです。 pH4は普通の計器で言うslope調整、つまり電極の発生電位と溶液のpHをグラフにした時の傾きを調整します。 pH9の調整はアルカリを正確の測定したいとき、pH7を調整した後に行いこの場合はpH4は較正しません。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

PHメーターの機種名が不明なので断言はしませんが、通常ゴムキャップは外して測定します。 プラスティック製の保護カバーなら付けたまま測定しても構いません。 (液絡部は塞がない事) 電極にはいくつか種類がありますが、校正する標準液によって違うのではなく、用途や要求精度によって使い分けをします。 あと、校正は必ずしも3点でしなければならないわけではありません。 測定対象のPHがある程度わかっているなら、そのPHを挟む標準液で校正すれば良いです。 (測定対象のPHが5付近なら4と7で校正) 3点以上実施するのは測定対象のPHが不明な場合、標準液よりPHの低い(若しくは高い)ものを測定する場合等です。 厳密には1点を校正すると他の点は信頼できなくなりますので、校正は2順以上実施しましょう。

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

ゴムキャップに関して ガラス電極のゴムキャップははずしてください。そうしないと,水素イオン濃度に起因する電位差がでません。したがって,pHは計れません。 しかし,そのゴムキャップが,電極の先端部や先端側面の一部が露出した電極保護キャップであるのなら,はずす必要はありません。そのまま,使用してください。 校正に関して 記憶違いかもしれませんが,JISの規定では,3点校正ではなくpH4とpH9の2点校正ではなかったでしょうか?2点で水素イオン濃度の電位差カーブを合わせる事ができると思います。(JISを確かめればよいのですが手元に無いので,違っていましたら,スマソ)

kamichem6
質問者

お礼

ありがとうございます!! やっぱりゴムキャップはずしますねえ。 といいながら理由がわからなかったので、自信がなかったんです。 校正も2点以上でやればまちがいないようですね。

関連するQ&A

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • pHメータについて

    みなさんお世話になっています。 トラブル続出のhikobaeです。 このごろpHメーターの校正の時になかなか安定しないで、「校正できない」というメッセージが出ます。 1)電極をきれいに洗う 2)標準緩衝液を新しいものに変える 3)電極の内液を新しいものに変える 4)1規定の塩酸に電極を漬ける などやってみましたが、改善がみられません。 ちなみに、測定試料には有機物が多いです。 でも、しつこく何度も校正すると、校正されたというマークが出るのですけど。 こういうときのチェックポイントや対処の仕方を教えてください。

  • 液性に応じてpHメータを校正するのはなぜですか?

    pHメーターで試料溶液のpHを測定する際、試料溶液が酸性の場合はpH4とpH7で、試料溶液が塩基性の場合はpH7とpH9でpHメーターを校正しなければなりませんが、なぜこのような操作が必要なのでしょうか? pHメーターの電極に関係があるのではないかと思い、自分なりに調べてみましたが、よく分かりませんでした。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • PHモニターとPHメーターは?

    PHモニターとPHメーターは? よろしくお願いします。 PHモニターとPHメーターは、どちらの方が使い勝手がよいのでしょうか? 電気代は別として、校正液や電極などコスト面なども、教えてください。 どちらがお勧めでしょうか? アドバイスお願い致します!

    • ベストアンサー
  • pHメーターの校正の頻度について

    pHメーターの校正頻度について質問です。 校正の回数 頻度について調べたいのですが、pHメーターの取説には測定する試料による的なことが書いてあるものばかりで具体的にはわかりません… 校正回数が書かれている論文や資料があれば教えて下さい。 よろしくお願いします! 会社で使用毎に校正しているのを一日一回に変えたいんです!

  • pHメーターについて質問です。

    pHメーターについて質問です。 pHメーターではイオン選択性電極内部の電極および参照電極の電位は既知であり、イオン感応膜で発生する膜電位がpHによって変化するため、この膜電位を測定することでpHを測定できるというところまでは理解できました。 しかしながらこの膜電位を電位差計で測定できるというのがよくわかりません。電極電位は電極界面での電子のやりとりで発生するものと考えております。そのため、電極から離れた膜電位をなぜ測定できるのかが分かりません。私の考えのどこかに誤解があるのでしょうか?どなたかご回答をよろしくお願い致します。

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。

  • pHメーターの校正がうまくいきません・・・・

    過去にも幾つか質問が出ていますが、いずれを試してもダメでしたので質問させていただきました。 最近、暫く使用していなかったと思われるHORIBAのpHメーター(F-51)を借りました。使用に際し、7と4の2点校正を行おうとするのですがエラーNo.5が出てしまいます。1点まではうまくいきます。 取説によれば「感度不良」とあり、標準液や内部液の交換など原因と対策が書かれていますが、どれを試しても改善されません。 電極を交換するしかないのでしょうか? 何か他に試してみるべき方法があれば是非お教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • pH電極で、メーターが電極に悪影響をあたえる要因

     pHを測定するときは電極とそれに連結するメーターが必要なのですが、メーターにつなげて測定を行ったときに電極が壊れたり、測定ができなくなる要因を教えてください。お願いします。

  • PHメーターの校正の意義について

    初めまして。最近、PHメーターの校正について学んだのですが、いまいち2点校正とかの意味がつかめずに困っています。勉強不足なのは十分承知なのですが、宜しければPHメーターの校正をやる意味について詳しく教えていただければと思います。よろしくお願い致します。