• 締切済み

「離合する」は九州の方言ですか

いろんなインターネット掲示板をみると、狭い道で車などがすれ違うことを「離合する」という言い方について、九州方言説と共通語(標準語)説に分かれてますが、どちらが正しいのでしょうか。 なお、辞書にはこの意味の使い方は書いてませんでした。

  • yebi
  • お礼率58% (106/180)

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.9

#6です、バスファン(鉄兼任)と話したところバスのすれ違いに関しては、離合というのを普通に使っているようです。 おそらく、鉄道から来たのだろうとのことでした。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mechano23
  • ベストアンサー率31% (60/190)
回答No.8

京都ですが、「狭い道ですれ違う」の意味の「離合する」は普通に使いますよ。 九州方言だなんて考えたこともありませんでした。 ただし京都は九州出身の警官が多いので交通関係の用語で九州方言が普及する素地はあります。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#215107
noname#215107
回答No.7

山口、広島では、普通に離合するという表現を使いますが、方言だとは知りませんでした。 「この先離合困難」などという標識も良く見かけます。 方言だとしても、太古の昔から使われていたとは思えません。 地域性を持った専門用語なのでしょうか・・・

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

鉄道用語で、単線区間で列車を交換することも離合と言います(行き違いですね)。 こちらは、一般的な鉄道用語で、地方性はなく、全国的に通じると思います。多分、これが語源に当たるような気がしますが、関東地区では自動車には使わないようですね。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.5

東北人です。 「りごう」と読むのですか? 一般的な会話で使うのでしょうか? 私の住んでる地域ではきいたことないですね~。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.4

ええっ? 愛媛出身ですが、当然のように使ってました。 離合する とか 一車線しかない山道の離合場所 とか。 愛媛は九州と近いから、九州方言が流れてきているのかも。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

離合は九州に来て初めて知りました。 合離ならまだいいのですが。 兵庫県では「行き違い」でした。 行き違いはgoo辞書にも出ています。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>辞書にはこの意味の使い方は書いてませんでした。 有りますけど… http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%A5%B9%E7&kind=jn でも、そう言う状況で多用するのは九州の方が多い様ですね。

yebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

yebi
質問者

補足

言葉足らずで申し訳ございません。 離合集散の「離合」は共通語であるという認識はしており、辞書に載っておりますが、すれ違うという意味の「離合」は辞書に載っていないという意味です。

noname#13872
noname#13872
回答No.1

私は滋賀県出身ですが、 離合するという表現は聞いたことがあります。 すれ違うのが難しいことを「離合困難」と呼ぶはずです。

yebi
質問者

お礼

早々と回答いただきまして、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離合の境界

    みなさん、こんにちは。  こちら九州最北端では、狭い道で車両が譲り合いながらすれ違うことを『離合(りごう)』といいます。もちろん標準語ではありませんし、辞書にもその用法では載っていません。でも、こちらでは普通に使いますし、「離合場所」と称す道路標識すらあるんです。そこで質問。 1)あなたの住んでいる地域では、この用法で「離合」という言葉を使いますか? 2)あなたの住んでいる地域では、狭い道で車両が譲り合いながらすれ違うことを何という言葉で言い表しますでしょうか?  大まかな住所を添えてご回答いただくと幸甚です。よろしくお願いします。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 離合時の事故について

    お願いします。 細い道での離合時に私側は完全に止まっていました。当たりそうだったので少しバックしようと思っていたら相手の車が徐行しながら入ってきたのでそのまま止まっていたら後ろのドアから30センチ近く浅い傷ですがつきました。事故処理も終わり警察の方からは、離合時の事故については完全に止まっていてもお互い様だからと言われました。新車を買ったばかりでまだ保険には加入していなかった為、相手の方は保険会社と色々話しして、結果お互い様だからとかそんな事を言って来ました。こんな場合、お互い様になるのですか?

  • 関西の方言 「筋」 について

    例えば 「信号を超えて2つ目の道を右」 と言うのを 関西の人は 「2つ目の筋を右」 と言いますよね? 初めて言われた時、意味分かんなくて、あとから「あぁ道の事を言ってるんだな」って思いました。少なくても関東の人で道の事を「筋」と言う人は100人中100人いません。 なのに関西の施設や会社などのホームページの道案内にも「○○の交差点を過ぎて3つ目の筋を左に曲がった所にあります」なんて書いてあると「おいおい、なんですべて標準語で書いてあるのにそこだけ関西弁なの?」って思ってしまいます。 関西の人って方言と知ってて使ってるのでしょうか。 共通語だと勘違いして使ってるのでしょうか。

  • 指摘されるまで気づかなかった方言はありますか?

    指摘されるまで気づかなかった方言はありますか? ・あまりにも当たり前に使っていて、方言と気づかなかった言葉を教えてください。 【地域+その方言+意味】のように書いていただけると有難いです。  私の場合は「九州:はわく(箒で掃除すること)」でした。 九州でも使うところとそうでないところがありますが、指摘されたときは標準語じゃないことに驚きました。例:箒ではわく、玄関をはわいといて

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 離合するのがやっとの細い道で、対向車とサイドミラー同士が当たり

    離合するのがやっとの細い道で、対向車とサイドミラー同士が当たり 相手方のミラーが割れました(当方の車は少しキズが入った程度です) 警察は呼ばずに、お互い連絡先を教えてその場を離れましたが 今後の処理はどうすればよいのでしょうか。 (相手方のミラーに修理代など)

  • 「りごうする」って?

    こんにちわ。 狭い道で、車が上からと下からとやってきました。 道幅が狭く、どちらも動けません。 で、質問です。 こういう状況になったとき 「離合(りごう)する」って言いませんか? 離合=付いたり離れたり。という意味ですが。 どうでしょうか? 東北方面の方には理解できなかったらしく 「それは、すれ違う」と言うとのこと。 なるほど・・・。とは思いましたが。 方言なのか?こういう言葉はあるのか? わかりません。 自動車教習所とかでは、どう教えてくれますか? 日本語として正しいのか?方言なのか? この東北の方がたまたま知らなかっただけなのか? 昨日から疑問で眠れません。 広辞苑でもネットでも調べたけど、わかりません。 正しい、キチンとした答えを教えてください。

  • 方言について

    始めまして、高校生です。今大学のことで悩んでます。私は大学は県外の大学に行きたいのですが方言のことで悩んでいます。私は関東生まれの関東育ちなので標準語しか話せません。そのため関東外の大学に行ってやっていけるか心配です。授業も共通語話せる教授ならいいけど、話せなければ授業もわからないし・・・友達が沖縄とかとくにわからないよ、とか言ってたけどどーなんでしょう?少しは方言を勉強したほうがいいでしょうか?

  • 九州弁、教えてください!

    九州弁、教えてください! 以下の言葉は九州弁では何と言いますか? 九州と言ってもいろいろあると思いますが、鹿児島・福岡・宮崎あたりの方言(できれば九州全体で通じる方言か、鹿児島・福岡・宮崎の3県で通じる方言)が知りたいです。 標準語 (1)おいしい (2)おめでとう 又は 祝、祝い (3)お幸せに (4)いつまでも仲良くね 1つでも知ってる方、わかる方教えて下さい!