• 締切済み

パーソナリティ尺度について

調査で、ある内容との相関を見るために パーソナリティを測る尺度を使いたいと思っています。 ですが、YG性格検査でも項目が120もあり、 非常に多くの項目が並んでしまい、回答者の負担が大きいことは否定できません。 また、YGのような尺度には著作権が絡んできそうです。 パーソナリティ尺度について、項目数が少ない尺度を教えてください。

みんなの回答

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.3

性格心理学を専攻している者です。 性格の特定側面を測る検査を必要としているのか,あるいは性格全般を測定しようとしているかで異なります。特に前者であれば,その検査目的に応じて多種多様ありますので,この質問内容では回答不能です。 さて,性格全般を測定する検査器具を必要とされていると仮定して回答を試みたいと思いますが,その前に「著作権が絡んできている」という箇所の意味が分かりません。と,いうのは優れた検査器具の場合,大抵商品化されていることが多いので(特に性格全般を測定する場合),つまり購入費を節約して調査をされる,という意味ならば色々と問題があります。 性格全般を測定する検査器具としては,古くから日本では「YG性格検査」が使われているようですが,性格心理学を専攻している者としては,「NEO-FFI」や「主要五因子性格検査(BigFive)」を挙げておきます。比較的最近,性格は五つの側面で過不足なく測定できるという学説が普及するようになりました(1990年代)。この学説に基づくとYG性格検査は五つのうちのたったの二つしか測定されていないことが明らかとなっています。この学説に基づく質問紙がいくつか開発されていますが,その中でも項目数が少ないものとしては,60項目のNEO-FFI,70項目のBigFiveが良いのではないでしょうか? また経費削減として商品化された検査器具を購入されない,というのであれば,取り敢えず学説に基づく「性格形容詞対」が論文などに発表されています。が,商品化されたものに比べて,道具としての信頼性があるかというと疑問が残ります。

  • ayanei
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

下のページに三重大学の心理尺度データベースがあります。 よかったら見てみてください。

参考URL:
http://epsycho.edu.mie-u.ac.jp/hirooka/mpsbmain.asp
  • peru-peru
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.1

 ちょっと伺いたいのですが、パーソナリティの何を測定したいのでしょう。  YGやEPI、MMPIなどのパーソナリティ検査のように、パーソナリティを様々な側面から一度にみたいのか、それともある特定の側面をみたいのか、どちらなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 3つの尺度間の相関を見るためには

    こんにちは。私は3つの尺度から成る質問紙のデータ分析をしています。統計法初心者です。 3つの尺度間の相関を求めたいんですが、3つとも全体の項目数が違います。エクセルの相関にかけたら、下位尺度別に入力しても互いに低い相関しか出てきませんでした。 もっと別の分析方法を使ったほうがいいんでしょうか? 教えてください。

  • シャイネス尺度について。

    シャイネス尺度について。 大学の卒業論文で心理学の実験を行うのですが、そこで質問用紙を作る必要があります。 質問内容はバス(1991)のシャイネス尺度(9項目)をたずねるものなのですが、このシャイネス尺度が何件法を用いるものなのかが判りません。 文献では、バス AH.大渕憲一(訳)1991 対人行動とパーソナリティ 第2版 北大路書房に、このシャイネス尺度が載っているのですが、学校の図書では誰かが借りたまま返さずに入手ができない状態で困っています。 どなたかご存知ではないでしょうか?

  • YG性格調査以外の質問紙法

    YG性格検査以外の質問紙法で『劣等感』の尺度を測れるもの(もしくは尺度の内容がそれに近いもの)を探しているのですが、いまいち見当たりません。 MMPIの臨床尺度を検討したのですが、抑うつ性の尺度との関連が強いので内容的にはあまり適切でないように思いました。 もし、他に何かいい質問紙法をご存知でしたら回答よろしくお願いします。

  • 尺度の改訂版

    私は現在卒業論文のためのアンケート調査の内容を作成しています。 自分の中で調べたいことを決め、使用する尺度も見つけました。 しかし、見つけた論文には全尺度が掲載されていなかったので 全尺度の詳細を知るために尺度を作成した先生に メールで問い合わせをしたところ、現在は私が問い合わせた尺度ではなく その尺度の改訂版を使用していると返事が来ました。 (問い合わせた尺度は全て教えて下さいましたが。) 改訂版を見ると、私が問い合わせた旧尺度と重複している項目も いくつかありました。 しかし、改訂版が作成されたということは旧尺度では満足行く結果が 出なかったということですよね。 ということは旧尺度を使用するよりは 改訂版を使用した方が良いということなのでしょうか?

  • 調査に使用する尺度について迷っています

    修士論文ですが、ある尺度を用いて調査をします。 尺度の候補は2つあって、一つは、「心理測定尺度集」にも載っている尺度。これは、得点化とか結果の処理の仕方も分かっているので、使いやすいのですが、一つ引っかかるのが、2つある因子のうち、一つの因子について「信頼性が必ずしも高いとは言えない」と尺度集にも、それを作った論文にも書かれていること。 もう一つの候補は、内容はとてもいいんですが、再検査のために因子分析をする必要があり、私には因子分析が出来るほどの被験者の人数やフィールド、時間的余裕がありません。 現実的に考えると、一つ目を使うしかないのでしょうが、皆さんからしても、そう思いますか? けれども、一つ目の尺度の指摘されている点については、いずれ論文の中で触れないといけないし、それでも使ったということをかかないといけませんよね。 でも、口頭試問等で突っ込まれそうだし…。 どなたか、教えてください。 どう思われますか?

  • 無力感の尺度はありますか?

    看護研究で、重症患者の家族の(患者に対する)無力感についてアンケート調査を行います。アンケートの回答により無力感の程度を知りたいのですが、質問内容に行き詰っています。無力感を推し測る尺度はありますか?また、これに関する文献等ありましたら、合わせて教えてください。

  • 質問紙作成の手順(因子分析から妥当性の検証まで)

     質問する前に,色々調べてはいるのですが,いまいち不安なため質問させていただきます.    あるテーマに関して自由記述を行い,その後採択した質問項目を,「予備調査」として被験者に答えてもらい,因子分析にかけました.(この後,本調査を行うつもりです)この段階で,信頼性係数αを算出しても問題ないのでしょうか.それとも,本調査をしたあとなのでしょうか.    妥当性の分析に関してですが,たとえば既存の尺度との相関などを見る場合は,この後の本調査を行う際に,相関の見たい既存の尺度などを一緒に質問項目に加えてもよいのでしょうか.  それとも,本調査終了後にもういちど因子分析にかけてから,そのあとに妥当性の分析として,別で既存の尺度のみを質問紙として行うのがよいのでしょうか.  色々分かりにくいかもしれませんが,どうか宜しくお願いします.

  • 卒業論文に使用する性格検査を使用するのは有料?

    卒業論文(正確にはゼミ論文)を書きます。 私は人の性格について研究するので、性格尺度を使いたいと考えていました。しかし使おうと考えていたYG検査の質問紙は有料だと聞きました。 無料でYG性格検査結果を見るため、質問紙を作る方法はないのでしょうか?卒業論文などでYG性格検査を取り扱っている皆さんは、お金を払って取り調べをしているのでしょうか? また、YGj性格検査が無料で作ることができなければ、似たような性格検査ツール(大人数に簡易的に調べられるもの)で無料で使用できるものはありますか? よろしくお願いします。

  • SPSSの主因子法・バリマックス回転・α係数・ピアソンの相関係数の結果の見方

    はじめまして。統計法初心者です。3つ質問があります。 (1)SPSSを使って主因子法・バリマックス回転を行ったんですが、出てきた結果の見方がさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度をそれぞれ因子分析にかけました。先行研究ではそれぞれ3~4因子なのに、私の結果は回転後でも6~7因子ですが、いいんでしょうか。 (2)尺度の信頼係数が3つとも0.3と異様に低いです。でも、数値の低い項目を削除したと仮定した時の値を見ても、あまり変わらないんです。どうしたらいいんでしょうか・・・ (3)ピアソンの相関係数に3つの尺度全ての結果を一度にかけたら、40ページも表がズラズラと出てきました。どこを見ればいいのかさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度の項目数は全部で65項目ぐらいです。 たくさん質問してしまってすみません。 回答よろしくお願いいたします。  

  • 点双列相関係数とは

    点双列相関係数Rj={(Xj-X)/σ} √Pj/(1-Pj) √以降はルートの中 Xj:該当項目を肯定した回答者についての尺度得点の平均 X:尺度得点の全回答者の平均 σ:尺度得点の標準偏差 Pj:該当者項目の項定率 この式はどういう形で出来た式なんでしょうか? 式の意味がわかりません。 だれか相関係数について詳しい方はいませんか? できましたらできるだけ詳しく教えてください。