• 締切済み

どうすればいいの?

noname#1595の回答

noname#1595
noname#1595
回答No.4

神棚と仏壇の両方ある家というのは、そんなに珍しくありません。それに、お商売をされている家だと、両方あるのはよく見られます。そして、こういう場合は、おめでたいことは、神道流で、そうでないことは、仏教流でと言うような棲み分けができていることが多いものです。しかし、神道でお墓が建てられないかというとそうではありません。ご主人のご先祖さんはどうなのでしょうか。お参りの時、祝詞をあげ、榊が置いてあって、線香を立てる道具が設置されていないお墓だと神式なのですが。で、供養というのは、仏教式でないとできないと言うのは誤りです。確かに、生まれたときから、仏壇があって、仏教となじみが深ければ、神棚がしっくりこないというのはよく分かります。 ここで、新しい宗教について学んでみようとするのか、二つの宗教を並列させようとするのか、どちらか二つのうち、いずれかを選択せざるを得ないでしょう。神道も、知らない間は、変な感じ?がするものですが、どういうものなのかと言うことが分かってくれば、その変な感じも徐々に緩和されるものだと思われます。その家で、お祓いなどをしてもらっている神社に相談されるといろいろと教えてもらえます。ただ、それ程熱心でもないとすると、日頃、お願いする神社がないかもしれませんね。そういうケースだと、仏教を基本とし、一応、神棚も置いておくと言うことでいいのではないでしょうか。

kizoku
質問者

お礼

言われて見ればそうですね。 両方あるお宅はありますよね・・・。 そこまで考えが及ばなかったです。 もう一度よく考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神棚の設置とご先祖様の供養について教えて下さい。

    先月、諸事情にて実家へ戻った為、神棚を設置しようと 神棚を発注し、15日に設置の予定ですが、その設置場所について教えて下さい。 神棚の設置の向きは、南向きか東向きといいますが、 家の構造上、設置できる場所が下記の画像(1)~(7)の場所になってしまいます。 (神棚は壁掛け用です) (5)はドアの上になりますので、考えていません。 (3)は犬のトイレもありますし、3階も人が歩く場所になります。 (1)(2)(5)(6)の3階部分は、ベランダかクローゼットか棚が置いてあるので人が歩いたりしません。 それ以外の場所は人が歩いたり寝ていたりしています。 (2)は元々引き戸があったのですが、外してしまいました。 どこの場所に祀るのが理想的でしょうか? 後、今まで祖母のお仏壇が両親の部屋にあったのですが、 親が全然手入れをしない為、 神棚の設置に伴い、ご先祖様の供養も一緒に・・・と思ったのですが、 神棚の横?隣の下に、棚を置いてその上にお仏壇を置こうと思うのですが、大丈夫でしょうか? お仏壇はどこら辺に置くのが理想的でしょうか? 最後に、もう1つ教えて下さい。 先ほどのお仏壇は、父方の祖母のお仏壇になるのですが、(真言宗) 母方のご先祖様の供養も一緒にしたいのです。 (母方は日蓮宗) 供養と言っても、お水とお線香をあげる事ぐらいしか私には出来ませんが・・・ ただ母方のご先祖様の供養は、位牌なども母の長男が持っていますし、 この場合、どのようにすれば宜しいでしょうか? ネット調べた所、『○○家先祖代々之霊位』と紙に書き、それに手を合わせているのを見たのですが お仏壇の横にそのような形で手を合わせればいいのでしょうか? もしお経をあげる場合は、どのようなお経がいいでしょうか? 一度に沢山質問してしまったり、色々と無知で本当に申し訳ないのですが、 アドバイスをお願い致します。

  • 仏壇と神棚の関係

    アドバイスお願いします。 うちの田舎には、仏壇と神棚の両方があります。 位置は仏壇が仏間、神棚が客間です。 両方ともおじいちゃんが拝んだり、水を取り替えたりしています。 神棚に拍手を打っているところは見たことがありますが、 仏壇に向かってお経を唱えたりしているところは 見たことがありません。 なんだか、宗教を2つやっているようで、 違和感をおぼえました。 これは神道的、仏教的にはOKなのでしょうか? ちなみに、仏壇はかなり大きくて立派なものです。 熱心な仏教徒ではありません。

  • お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。

    お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。 浄土真宗を信仰する家の次男である父は、田舎の実家を離れて大都市に出てから、母と結婚する際に、近隣に住む新興の神道を信じる母の父の勧めを断り切れず自宅に仏壇でなく、神棚を置きました。しかし、厳密に宗旨替えをしたという訳でなく、ほぼ無宗教であったというのが本当のところかと聞いております。 幼少時に亡くなった姉は、父母が神式に葬儀をあげて御霊舎を拵えてお祭りしておりました。 その後亡くなった父も、我々は疑うことなく神式で葬儀を行い、先に亡くなった姉と合わせて、神式の墓に祭りました。 ところが、今になって母は以前からこの流れをおかしいと感じていたとのことで、やはり父の実家に合わせて浄土真宗にすべきではないかと考えているようです。 また、知り合いからも神式で拝んでも、先祖代々の流れと違うところに入っているので、亡くなった方が寂しい思いをすると言われました。 確かに筋から言うと、父の実家の宗教に合わせるのが正しいと思うのですが、父の実家には長男がいることですし、神式で建てたお墓を、仏式に替え、仏式で供養しなおさなければならないかということで、皆で思案しております。 本家の墓には必ず参る、先祖代々の供養も本山に参る等、心がけるだけでは、なんらかこの先おかしなことが起こってくるのでしょうか? ちなみに長男である私は、幼少時から神道を教えられたため、神道に抵抗はありませんが、神を拝んでも実家の先祖供養にはならないという意見を頂いて、先祖供養も必要だし、今後私がその墓を守る必要があるため、本来の宗教に戻る事もまた筋ではあると決めかねております。 宜しくお願い致します。

  • 仏壇での供養について

    私は次男で家を継いだ兄が実家で亡くなった父の供養を行っています。最近、父を含め先祖の供養を身近な自分の家でもと思いますが、この場合は仏壇とか買うことはおかしくないのでしょうか?また、買った場合その中に安置するのは何をすればいいのでしょうか?やはり位牌とかがいるのでしょうか。その場合実家にあるのとは別にもうひとつ作ってもらえばいいのでしょうか。その他供養に際しての情報なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 仏壇の位置と向き

    主人の実家の仏壇のことについて、ふと思ったのですが…。 主人の両親は部屋の模様替えを頻繁に行います。 行く度、家具の位置が変わっているのです。 ソファーやテレビ、テーブルの位置が変わるのはいいと思うんですが、 仏壇の位置や向きまでもたびたび変わるのです。 家族の中で主人の母のみが仏教系の新興宗教の熱心な信者です。 最近は「出家」したとか「僧籍」をいただいたとか…。 でもどうなんでしょう? あんまり仏壇の位置がころころ変わるのは、見ていてこちらも落ち着かないし、ご先祖様も落ち着かないのでは?と思うんですが…。 (ちなみに私たちは無宗教に近いです。基本的に先祖の宗派を守っていったほうがよいのではと考えています。) 実際、ご先祖様が祭られているというより、新興宗教の「祭壇」と化していて、あまりお参りしたくないのですが、昨年、主人の母の妹が亡くなったばかりとあって、実家に行くたびに手を合わせています。 義父方の宗派の「浄土宗」、義母方の宗派「浄土真宗」、そして義母のみが信仰している「とある新興宗教」が合祀(?)されていることにも、私の主人が長男ということもあり、将来的な不安があります。 将来どのように先祖供養をしたらいいのでしょう? どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • 仏壇の取り扱いについて

    初めて質問させていただきます。 当方長男で兼ねてから付き合っていた彼女(1人娘)と結婚することになったのですが、彼女の実家(仏教ですが、宗派はまだ確認できていません)の仏壇の取り扱いに少々難儀しています。 形としては嫁に来ていただくものの、私は義実家となる家の先祖を粗末に扱うことはあり得ないと考えているので、仏壇をそのまま継承とはいかずとも、既存の仏壇は性根抜きの上で、ミニ仏壇という形で受け継ぎたいと思っていました。 ところが、自分の母が「私たちが死ぬと家に2つ仏壇を置くことになる。お相手の家の仏壇は処分してもらいなさい。」と怒ってしまいました。 父方の実家は仏教徒であるものの、私の実家としては無宗教であり、取り得る形は彼女の実家のミニ仏壇+自分の実家の遺影+りんになると思われるので、宗派の違う仏壇が2つあるわけでもないと考えられます。 取り得る解決策としては、以下2つかと思っています。 ①彼女の実家の仏壇を永代供養の上、然るべき時期に完全に処分する。 ②当方の考えを貫いて自身の母を説得する。 私の考えが正しいのか否か、また上記2つの解決策についてもアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 水子地蔵の安置場所について

    家には先祖代々の仏壇があります。 仏壇には釈迦如来が位牌とともに安置されてあります。 母が他界する遥か昔から水子がいるので〇〇家先祖代々と水子地蔵の後ろに筆書きされた水子地蔵があり、その地蔵は母が生前、自分の部屋においておりましたが、母が他界して、部屋の間取り替えとかしたいのですが、その水子地蔵は家の仏壇に安置してもいいのでしょうか? 仏壇には既に釈迦(魂入れ済)が安置されています。水子地蔵はありますが、水子の位牌などはありません。単に水子があるので水子地蔵をお寺さん等から頂き、自宅で線香上げたりして供養のために母の部屋にあります。よろしくお願いします。

  • 先祖代々のお位牌

    このたび分家として仏壇を作り、「○○家先祖代々諸精霊」のお位牌を立てることになりました。そこで一つ疑問に感じたことがあります。「先祖代々」ということは私の現在の姓での直系先祖を表している、と理解するのが普通のような気がします。そうなると、直接の血の繋がりはないが私の家に連なる縁のある故人、たとえば祖父の兄弟姉妹や伯父伯母を供養したい場合は、先祖代々のお位牌では供養できないので、別にお位牌を立てねばならない、ということになるのでしょうか?それともこの家に生まれたのであれば、直系祖先でなくとも「先祖代々諸精霊」として一括して供養できる、と考えられるのでしょうか?

  • 仏壇

    仏壇のことについて聞きたいのですが、私は嫁いでいるのですが、一人っ子の為仏壇を主人の家に持ち込むことはできません。その場合お寺などで預かってもらうことができるのでしょうか?また、仏壇を処分するにはどうすればいいのでしょうか?私は母子家庭で先祖代々の供養をする者が私以外にいないのですが、主人の両親と同居の為、仏壇を持ち込むことは反対されています。位牌さえも絶対ダメだということなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。そのままにすることはできなので詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。

  • 私は仏教徒ですか?

    自分では仏教徒のつもりはありませんが、家に仏壇がありますし、いただきますもします。 世界に宗教を持たない人はいるのでしょうか?